ラベル Flickr の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Flickr の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-01-12

Flickr の embed コードを XML valid にする EmacsLisp

Flickr で生成した embed コードは XML valid じゃないので、Emacs の nXML モードが文句を言う。邪魔なので、修正する elisp を書いた。

(while (search-forward "data-flickr-embed" nil t)
  (beginning-of-line)
  (when (search-forward "></a>" nil t)
    (replace-match "/></a>"))
  (when (search-forward "async" nil t)
    (replace-match "async=\"async\""))
  (forward-line 1))

ブログ書き用のコードなんだけど、こういうのをまとめて自分用 Blog モードを作ろうかなぁ。。。

2017-01-08

Flickr にアップロードしたアニメーション GIF をブログで使う

写真共有サイト Flickr は JPEG, PNG などと併せてアニメーション GIF もアップロードすることができる。ただ、ブログ等でアニメーション GIF を利用するには制限がある。先日、当ブログにアニメーション GIF を貼り付けたので、やり方を書いておく。

アップロード

Flickr にアニメーション GIF をアップロードをする際の制限はない。ぼくは Mac から Google Chrome 経由で、作成したアニメーション GIF をアップロードした。

ブログへの貼り付け

flickr-animated-gif_640x480

  1. Flickr で貼り付けたいアニメーション GIF を選択する
  2. 「共有」から「Embed」を選択する
  3. サイズを「Original」にする
  4. 表示されたコードをコピーする

以上。

Flickr で生成されたコードをエディターにペーストしてみると、ファイルの拡張子が gif になっているのが分かる。

あとがき

Flickr は JPEG で各種サイズの画像を作成してくれる。「サイズ」の選択で「Original」を選ばなかった場合は、JPEG 画像になってしまうので注意。上のアニメーション GIF では、320x240 のアニメーション GIF を embed しようとしているけれど、「Medium 320x240」を選ぶと JPEG 画像、「Original 320x240」そ選ぶとアニメーション GIF になる。

なお、Flickr はアニメーション GIF のリサイズは行なってくれない。基本は写真や動画を保存しておくサービスなので。。。

2011-04-03

Memolane — ライフログ・サービスの試みの一つ

TechCrunch で Memolane というサービスが紹介されていたので使ってみた。Memolane は一種のライフログ。既存のウェブ・サービスの情報を結合させて、一日一日の記録を一か所にまとめてくれる。

特徴は集めたデータの見せ方。

(クリックで大きな画像になります)

マウス・ドラッグで左右に振ると日付けをスクロールできる。一日の出来事が「のれん」が垂れる様に表示され、アイテム数が多い場合は上下にスクロールさせる。

一つ一つのアイテムは、最小限のデータを表示している。アイテムをクリックすると、拡大表示。

拡大された画面には次のオプションが付く:

  • Private/Public の変更
  • オリジナル・データへのリンク
  • Memolame における「アイテム」への URL リンク
  • 共有 (Facebook, Twitter, bit.ly)

対応するサービスは 11 個 (+ フィード)。

各々のサービスに対して、「プライベート」「友達のみ」「公開」の三つの公開ステータスが選べる。

あとがき

FourSquare でその日の大まかな動きを掴み、Twitter のツイートの間に Flickr の写真が入る。一日の活動が良く分かる。楽しい。

同様のサービスで Sony の Life-X があるけれど、見せ方が Memolane の方がスマート。対応サービスの幅も広い。

一点不満を言えば、タイムゾーン設定がまだない。そのため、一日の始まりが日本時間とズレている。海外展開を考えれば必須の機能なので、いずれサポートされると思う。

ref

2010-10-19

バイラル・ループ (アダム・ペネンバーグ)

AMN のキャンペーンで COURRiER Japon 10 月号と「バイラル・ループ」を献本頂いた。COURRiER Japon の感想は過去エントリーをどうぞ。本エントリーでは、「バイラル・ループ」の感想を書く。

作者 Adam Penenberg

作者のアダム・ペネンバーグとは、一体どんな人だらう。その答えは「訳者あとがき」にあった。映画「ニュースの天才」(Shattered Glass: 2003) をご存じかしらん? その中で「不正」を暴いた人こそ、アダム・ペネンバーグその人だった。

ニュースの天才 [DVD]
ニュースの天才 [DVD]

少し話が逸れるけど、「ニュースの天才」の話をしませう (注: ネタバレを含む)。

「ニュースの天才」は 1998 年に実際に起きた事件を、スター・ウォーズのアナキン・スカイウォーカー役で有名になったヘイデン・クリステンセンが主演で映画化されたノンフィクション映画。

あらすじ

アメリカで最も権威のある政治雑誌とされる「The New Republic」。そのスタッフ・ライターにスティーブン・グラスがいる。彼は何十本ものスクープを連発した。しかしある日、「Forbes」誌の記者が彼の記事に疑惑を抱く。この記事は本当か? 裏付けは正しいのか? 調査、取材、事実関係の整理。彼はついにその記事が捏造であると確信を持つ。そして考察。「果たして捏造はこの一本だけだろうか?」。再び調査、取材、事実関係の整理。。。結論。グラス氏の記事で「捏造」は一本だけではない。フォーブス誌の追求を受けて、ニュー・パブリック誌自身もグラスの記事の自己検証を始める。そしてグラスの書いたスクープのうち 20 本以上が捏造であったことが判明する。

アダム・L・ペネンバーグ

この事件で、グラスの記事に疑惑を抱き調査を行なったフォーブス誌の記者こそが、本書「バイラル・ループ」の作者アダム・L・ペネンバーグ。その調査力と洞察力は半端ない。元が記者なだけあって構成力も素晴らしい。各章が見事に絡み合って、各事例を紹介する構成は思わず引き込まれる。

バイラル・ループ

閑話休題。バイラル・ループの話に戻ろう。

バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある
アダム・ペネンバーグ 中山 宥

4062162687
講談社 2010-09-25
売り上げランキング : 3813
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Viral Loop (バイラル・ループ)。ウィールス (Virus) が感染するかの様に「あっという間に急成長」することから名付けられた用語。バイラル・ループの理論は簡単。友達が友達を誘う。誘う友人の数と勧誘成功率をかけたものをバイラル係数と呼び、バイラル係数が 1 以上だとバイラル・ループが発生する。

難しいのは、どうやってバイラル係数を 1 以上にするサービスを作り上げるか?

本書は、バイラル係数を 1 以上にしてバイラル・ループを引き起こした「実例」を紹介し、彼らが成功したエピソードを紐解く。この実例の中には、ネットのサービス以外の例も含まれているのだから面白い。バイラル・ループが取り上げた実例は次の通り:

  1. プロローグ: HOT or NOT!
  2. 序章: オバマ大統領の大統領選
  3. 第 1 章: タッパーウェア
  4. 第 2 章: ウェブ・ブラウザー (MosaicNetscape)
  5. 第 3 章: Ning
  6. 第 4 章: Hotmail (現在は Microsoft に買収されて Windows Live メールの一部になった)
  7. 第 5 章: デジタル映画
  8. 第 6 章: メントスとコカ・コーラ
  9. 第 7 章: eBay
  10. 第 8 章: PayPal
  11. 第 9 章: Flickr, MySpace, YouTube
  12. 第 10 章: Bebo (AOL に買収されてサービスは瀕死な SNS)
  13. 第 11 章: Facebook
  14. 第 12 章: Goole Adwords, Google AdSense

いくつか消えてしまったサービスもある。それは買収先が舵取り失敗したからであって、本書は買収されるまでのサクセス・ストーリーをつまびやかにしているのでご安心を。また、本当にバイラル・ループに乗り損ねた例も載せている。「あそこでこのサービスを止めなかったのが敗因だった」との弁を聞けるのも良い。そう、成功例だけで塗りつぶしていないのが本書の特徴の一つと言える。

例えば、第 6 章でメントス社がすぐにバイラル・ループに乗って売り上げを伸ばしたのに対して、コカ・コーラ社の反応が遅れた点などは良い比較例で面白い。

また、各章独立しているものの、前の章の人物が係わる事例を紹介しているのも面白い。一番の例は、第 7 章の eBay と第 8 章の PayPal。2 つのサービスは別々のバイラル・ループを作り上げ、サービスを大きくしていったが、(ご存じの通り) PayPal は eBay に買収される。PayPal 買収劇に、第 7 章で eBay を作り上げたオミダミアが現れないのが面白い。そこには第 7 章で eBay に呼ばれたメグ・ホイットマンが (強敵として) 現れる。

第 1 章のタッパーウェアのように、ネットのない時代でもバイラル・ループが起きていた事例は興味深い。しかし、本書の作者ペネンバーグの筆の上手いところは、第 4 章の Hotmail で投資家のドレイパーが「タッパーウェア」の話を思い出し、Hotmail をバイラル・ループに乗せるアイデアを持ち出すところ。よくこんなことを調べたものだと驚くと同時に、昔のエピソードが絡み合う面白さを楽しめる。

こんな面白さが本書にはちりばめられている。アンドリーセンは第 2 章で Mosaic と Netscape を作った後、第 3 章で Ning を作る。第 8 章で PayPal を作ったレブチンは、(ライバルとして) 第 11 章でスライド社を作る。といった具合。

あとがき

「バイラル・ループ」は三つの点で楽しめる。まず第一にバイラル・ループを理解する上で重要な事例集であり、第二に失敗例も盛り込んだ反面教師。第三にエピソードがすこしずつ他のエピソードに絡むノンフィクションゆえの物語的な面白さ。特に第三の点に関しては、作者アダム・ペネンバーグの腕が鳴っている。

2009-06-17

Flickr が Twitter と連携した

Flickr が Twitter 連携機能を追加した。

連携機能には 2 つある。

一つは、Flickr の写真ページから Twitter へのつぶやき投稿ができるというもの。これは「Blog This」をクリックして、候補のブログ・サービスから Twitter アカウントを選択する。

自分の写真を Twitter に呟くことは少なそう? いやいや。「Blog This!」は他人の写真でも使える (その人のアカウントが Blog This を許可していることが前提) 友達の写真を Flickr で見ていていいな、と思ったらコメントするのもありだけど、代わりに twitter するのも出来るといふわけ。「この犬可愛いい」とかね。

連携機能の 2 つ目は、投稿用メール・アドレスに関するもの。投稿用メール・アドレスが

foo@photos.flickr.com

だった場合、@ の前に「2twitter」を追加したメアド、つまり

foo2twitter@photos.flickr.com

にメールを送ると、Flickr に写真が投稿されるだけじゃなくて、同時に Twitter にも写真のタイトルが通知される。

ぼくは、iPhone で写真を撮ったらメールで Flickr に投稿した後 Twitter に呟いていたんだけど、この連携機能を使えばその手間が一つに纏められる。これはいい。便利。

連携方法

Flickr と Twitter の連携方法を書いておく。

  1. Flickr: Add a Twitter account にアクセス
  2. 「Head over to Twitter now」リンクをクリック
  3. Twitter に飛ばされる (ログインしていなければ、ここでログイン作業)
  4. 「Allow Flickr access?」と聞かれるので、「Allow」を選択
  5. Flickr に戻ってきたら...

おしまい。

API の認証は、OAuth を使っているとのこと。

2009-01-23

Flickr で「All Sizes」ボタンを消す方法

Flickr で写真をダウンロードするには、写真の上にある「All SIZES」ボタンをクリックする。すると、写真のダウンロード・ページが開かれる。写真を公開している人が Flickr Pro アカウントならオリジナル・サイズの写真を手に入れられるし、Free アカウントだと少々小さなサイズの写真が手に入る。

さて、人によっては「見られてもいい」けど「ダウンロードはされたくない」、といふこともあるかもしれない。さういふ人は、「Your Account」から「Privacy & Permissions」タブを選び、「Who can download your stuff」の「Edit」ボタンをクリックする。するとダウンロードの設定画面が現れる。きっと、この設定が「Anyone (Recommended)」になっていることでせう。これを適当な値に変更してやればいい。設定可能な値は以下の通り。

  • Only You (あなただけ)
  • Your Friends and/or Family (あなたの友達もしくは家族だけ)
  • Your Contacts (あなたのコンタクトだけ)
  • Any Flickr User (Flickr ユーザーだけ)

設定を終えると、設定値以外の人達には「All Sizes」ボタンが現れなくなり、写真がダウンロードできなくなる。

あとがき

コメントで、「All Size のボタンがそもそもないのがあります。あれはなぜですか?」と質問された。実は、ぼくもその点は不便に思いつつ、理由を知らなかった。それで調べてみた次第。

ところで「Privacy & Permissions」の設定は、全ての写真に適用されてしまう。個々の写真でダウンロード許可・不許可は設定できないのかなぁ?

ref

2007-02-22

Flickr にコメント通知メール機能が追加された

Flickr の自分の写真にコメントが入ったら、メールでお知らせてくれる」という機能が追加された。

設定は、Flickr の Your Account (Email タブ) から「Receiving activity notification emails」の edit をクリック。「Would you like to receive an email when people comment on your photos? (あなたの写真にコメントが入ったら、お知らせメールを受け取りますか)」の質問に、Yes と答えるだけ。Yes の答えは三種類。上から順に、「直ちに」「一日に一度」「一週間に一度」の頻度でお知らせメールが配信される。

同ページでは、「Your contacts (あなたのコンタクト)」が写真をアップした時にも、通知メールを送るかどうかを設定できる。通知メールを「My friends & family」に限定することも可能。こちらも新機能。

あとがき

今までは、新着コメントを知るにはフィード・リーダーを利用するしか方法がなかった。これは、いささか手段が高度すぎるので、万人向けじゃない。分かり易いメール通知の方法が採用されたことは、嬉しいね。ぼくも、早速、お知らせメールを送るように設定した。

コンタクトの写真投稿お知らせ機能については、ぼくは使っていない。理由は、かういふお知らせメールを受け取っても、スルーしてしまう傾向がぼくにはあるから。それよりも、コンタクトの RSS を Google Reader に登録して、全部の写真を (強制的に) 見るようにしている。

2007-01-16

coComment と Google Reader の競合問題、修正される

2006-12-26、coComment の Firefox 拡張が Google Reader と競合を起こすという記事を書いた。

※後になって、coComment 拡張を入れてると、Flickr で 100% ビジーになることも知った。

これらの不具合がついに、修正された。情報元は coComment フォーラム。

ユーザーは、新しい coComment 拡張をインストールする必要はない。普通に不具合なく両サービスを使えるようになっている。もしダメなようなら、ブラウザーのキャッシュをクリアーする。それで大丈夫のはず。

この数週間、Google Reader や Flickr に行く前には coComment を OFF に、コメントする前に coComment を ON にしたりと、余計な手間をかけさせられた。ようやく、楽になれそう。

2006-12-27

Flickr の Comment Notifier

Flickr にコメントが入ったら、メールでお知らせしてくれないのかな? Flickr の設定を見てみても、あるのは、友達から招待があった時とメッセージが送られた時の項目のみ。コメント通知の項目がない。

コメント通知

コメント通知メールの設定を見つけられなかったので、代案を考えた。フィード・リーダーを使う方法。手順は次の通り。

  1. Flickr > You > Recent Activity にアクセスする (このページで最近のコメントを確認できる)。
  2. ページ左下の「Feed」をフィード・リーダーで購読する。
  3. コメントが入ると、フィード・リーダーにコメントが表示される。

これで、Flickr に入ったコメントを見逃すこともなくなる。

なお、Flickr で写真を公開されてる方は、一度 Recent Activity ページを訪ねて、コメントが入っていないかチェックすることをお勧めする。

あとがき

どうしてこんなことを書くのかというと、今日、自分の Flickr の写真に見覚えのないコメントを見つけたから。日付を見ると、コメントが入ったのは一か月以上も前だった。コメント通知メールが送られないせいで、ぼくは一か月以上もコメントを気づけなかった。本当に申し訳ない。

2006-09-12

Flickr が Blogger Beta への画像投稿をサポート

Blogger Buzz 曰く、Flickr が Blogger Beta への画像投稿をサポートしたという。

そのメリットについては、Okano さんのブログの言葉を参照しませう。

新 Blogger では、 API が新しくなっていて、 Flickr 側に Google のアカウント名とパスワードを渡すことなくアクセスを承認することができます。

Hit Okano's Blog: Flickr Support for Blogger in beta より引用

Flickr から Blogger へ投稿するための設定

まず、Flickr にログイン。ページ下のリンク集から「You > Your Account」をクリック。Your Account ページを開く。

Blog 選択 続けて、ページ左下の「Blogging」セクションの「Your Blogs」リンクをクリック。「Do you have a blog?」というページが現れるので、「Set up your blog」リンクをクリックする。これで、「What kind of weblog do you have?」というページに辿り着く。

ブログ・サービスのプルダウン・メニューがあるから、その中から「Blogger (beta) Blog」を選んで、「Next」をクリック。「Blogger との認証を行なうよ」ってメッセージが出るので、「Head over to Google now」リンクをクリック。

アカウント認証 Google アカウントにログインしていれば、アカウント認証の画面になるはず。認証を受け付けない (キャンセルしたい) なら、「Deny access」を、受け付けるなら「Grant access」をクリックする。

「Grant access」をクリックしたら、Flickr のページに自動的に戻る。(Blogger で複数ブログを作っていれば) どのブログに写真を投稿するか選ぶ画面になる。選んだら、確認画面が出てくる。OK なら、「ALL DONE」ボタンをクリックする。

複数のブログを作ってる場合は、今の手順を一からブログの数だけやり直す。

Flickr から Blogger へ投稿

Blog This まず、Flickr から写真を一つ選ぶ (写真の個別ページ? に行く)。写真上部にあるナビゲーションから「Blog This」というリンクをクリックすると、ブログ選択ウィンドウが開くので、投稿するブログを選ぶ。

Flickr の中で、ブログ・エディターが開くので文章を入力したら、「POST ENTRY」ボタンをクリックする。

あとがき

Flickr のブログ・エディターがしょぼいのがネックだけど、Flickr に沢山写真を置いてる人には、なかなか便利な機能に思える。とりあえず、後で試しにエントリーを一つ書くつもり。

2006-09-02

Flickr が地図との連携を開始

Flickr に地図へ写真を重ねる機能が加わった。地図は米 Yahoo! Maps を利用している。いわゆる、geocoding (geo タグ付け) と呼ばれるものだね。無料アカウントのユーザーも利用できる。

写真と地図の連携は、Organize ページから。このページは、Flickr ページ下のリンク集 You > Organize のリンクをクリックしてアクセスする。分かりづらければ、下のリンクをどうぞ。

Flickr - Organize - Map

Organize ページに入ったら、「Map」タブをクリック。これで、スクリーン・ショットのようなページが見えるはず。

写真と地図内の場所を関連付けるには、Organize ページ下の写真を地図の上にドラッグ・アンド・ドロップする。

ALPSLAB photo との違い

2006-06 月の頭、Yahoo! Japan 傘下の Alpslab が Alpslab photo という名前で同種のサービスを提供した。

今回の Flickr 本家 (Flickr は米 Yahoo! の傘下) の機能と比べてみると、操作感にはそれ程違いはない。問題は地図。

ALPSLAB は、Yahoo! Japan で地図を提供しているだけあって、日本国内の地図が詳しい。上のスクリーン・ショットを見て分かる通り、Flickr 本家の地図 (米 Yahoo! Map) は大雑把すぎて、とても国内では使えない。

一方、Yahoo! Map の利点は全世界を網羅していること。ALPSLAB の地図は日本国内しかサポートしていない。もし貴方が、米国中心の生活を送っているなら、Flickr 本家の地図は役に立つでせう。でも、米国と日本を股にかけて活躍するような国際的な方なら、どうすればいいでせうね。もしかしたら、Panoramio やはてなマップとかが役に立つかもしれない。

2006-06-07

ALPSLAB photo で Flickr と地図がマッシュアップ

Yahoo! Japan 傘下の ALPSLAB が、同じく Yahoo! (US) 傘下の写真共有サービス Flickr の API を使って、地図に Flickr の写真を貼り付けるサービスを開始した。その名も ALPSLAB photo

ALPSLAB 側によると

ALPSLAB photoは、写真共有サイトFlickrにアップロードされている写真に、緯度経度情報、geotag(ジオタグ)を付与し、ベースとしての地図、ALPSLAB base上に写真をマッピングすることができるサービスです。

とのこと。

photo on maps

地図に写真をのせるサービスというと、Google Maps とのマッシュ・アップで、Panoramioはてなマップがあった。

といっても、ALPSLAB photo は決して二番煎じ、三番煎じゃあない。

オンライン地図を提供するアルプス地図のラボだけあって、地図は Alps Maps (Yahoo! Japan も使ってる)。もちろんスクロール・マップ。Google Maps と違い、衛星写真モードはない。Yahoo! 地図 - スクロール地図は衛星写真モード (Yahoo! では航空写真モードと言っている) を用意しているから、そのうち衛星写真も見られるようになって欲しいと期待中。

他のサービスとの違いは、何といっても Flickr との親和性! これにつきる。

Flickr API を利用しているとのことだけど、「場所」と「写真」との関連付け操作は洗練の一言。

Flickr にアップロードした膨大な写真を、そのまま使えるのも大きなメリット。いちいち写真をアップロードしなくちゃいけない panoramio や、無料利用で 3 MB しか写真を保存できないはてなフォトライフより、最初から大量の写真を持ってる方が有利だよね。海外分の地図がないのが残念...

ALPSLAB photo の地図と写真を関連付けると、Flickr の写真の説明文に地図へのリンクが自動で挿入されたり、geotag が Flickr のタグとして自動追加されたりと、細かな気配りもされている。

ALPSLAB photo を始めやう

まず、ALPSLAB photo にアクセス。

permission「Flickr アカウントでログイン」から Flickr のアカウント (or 米 Yahoo! のアカウント) でログイン。スクリーンショットのようにパーミッションの確認画面が出るはず。「ALPSLAB photo があなたの Flickr の説明文やタグを自動編集します」と言っている。同意するなら「OK, I'LL ALLOW IT」ボタンを押す。

ALPSLAB photo上に地図、下にあなたの写真一覧が表示される。ここで、地図と写真を関連付ける。手順は

  1. 写真を選ぶ (地図の横に、選択した写真が表示される)
  2. 地図で場所を選ぶ (スクロール地図でグリグリ動かして...)
  3. 「この写真に現在位置を付与する」というボタンをクリックする。

これで、地図にピンが立つ。また、地図と関連付けられた写真には、「MAP」という小さなアイコンが写真の右下に付く。

ピンにマウスを持っていくと、吹き出しが現れて写真が表示される。一方、下の写真一覧から「MAP」アイコン付きの写真にマウスを持っていくと、対応する場所へと地図が移動する。「自分の写真だけ」チェックを外すと、他の人の写真も見ることができる。

ALPSLAB photo で関連付けた写真は、ALPSLAB base からもアクセスできる。ALPSLAB base は、地図にトラックバックを打ったり、地図画像をブログに貼り付けるスクリプトを提供するサービス。

あとがき

郵便番号とか住所から場所を探せないとか、アルプス地図 (or Yahoo! 地図) へのリンクがないとか、小さな不便はあるけれど、地図と写真共有のマッシュ・アップでは今一番のものだと思う。これを、米 Yahoo! も採用してくれたら! 無理かなぁ。

あとは、Google の噂ばかり流れてる Picasa Web AlbumsGoogle Maps と連携するのかしないのか...

2005-09-21

はてなブックマークのタグを他のサービスのタグに変える bookmarklet |Tag|

はてなブックマークのタグ一覧を Technorati のものに変えてしまう bookmarklet を 先日書いた。今日はその続き。タグを使ってるサービスは、 はてなブックマークTechnorati だけじゃないから、同じようなブックマークレットを沢山作ってみた。

各種 bookmarklet: from はてな to ...

firefox だったら、 ブックマーク・ツールバーにフォルダーが作れるので、 はてなブックマーク変換用 bookmarklet を一つに集めて入れてみてはどうだろう。

ソースコード

bookmarklet のソースを一応公開。見易いように、インデント付。

u = 'http://technorati.com/tag/';
a = document.getElementsByTagName('a');
for (i=0; i<a.length; i++){
  if(a[i].className.match(/^tag-/)){
    a[i].setAttribute('href',u+a[i].innerHTML);
  }
}

一行目の変数 u で変換後のタグへの URL を定義してる。タグを持つサービスは他にもあるから、好みの URL を指定して下さいな。

.

2005-06-25

Flickr This! |Flickr|Bookmarklet|

Flickr に画像をアップロードするには幾つか方法があって、bookmarklet を使うのも手の一つ。bookmarklet を使うと、閲覧中のページから画像をワンクリックで Flickr にアップロードできる。

インストールは、自分の Flickr ページから [Uploading Tools] のリンクを辿って、 "Send To Flickr" Bookmarklet をクリック。bookmarklet 用のウィンドウが開くので、 firefox であれば、このリンクをドラッグしてツールバーの上でドロップするだけ。

デフォールトだと「Photostream Bookmarklet」という長〜い名前の Bookmarklet が出来る。これじゃ、ツールバーのスペースを無駄に取るので「Flickr This!」( Blogger の 「Blog This!」のパクリ) という名前にしてみた。やり方は以下の通り。

  1. bookmarklet 用のウィンドウを開く
  2. ページのソースを表示
  3. 「Photostream Bookmarklet」とある行をコピーして、適当なファイル (foo.html) にペースト
  4. 「Photostream Bookmarklet」を「Flickr This!」に書き換えて保存
  5. foo.html をブラウザーで開いて、新しい bookmarklet をツールバー上にドラッグ & ドロップ

この方法は、 Flickr に限らずどの Bookmarklet でも使えると思う。

2005-06-23

昔の画像を Flickr に登録 |Flickr|

[2005-05-15] に描いた GIF アニメーション orz も Flickr にアップロードした。

しかし、 Flickr は GIF アニメーションに対応していないのだね。 @aka's photos では orz.gif が枠線だけが表示されてる。 @aka's photos で見るには、 Large Size のページを開く必要がある。 Flickr に GIF アニメーションを置こうというのが、そもそも間違っているのかな? 何かよい方法があれば教えて下さい。

2005-06-19

Flickr 始めます |Flickr|

画像のホスティング・サービス Flickr に入った。

デジカメも持ってないし、携帯もカメラ付きじゃないのでフォトなんて... と思っていたけど、スクリーン・ショットを載せるのに便利かな。ということでサインアップ。これからは、ちょくちょく画像もブログに出すと思う。 Flickr の個人サイト (っていうのかな?) は以下のアドレス。

ちなみに、 FlickrYahoo! 傘下。 GoogleHello というサービスをやってて、 Blogger との連携も出来るみたい。ただ、 Hello にサインアップしようとすると requirements に Windows と出てくるのだけど... Linux には対応してないってこと?