2004-11-01から1ヶ月間の記事一覧
RelaxngInference.csとその推測されるgrammarのひな型を書いてみた。推測されるスキーマのロジカルな部分はXSD Inferenceで僕がやったことと変わらない。SOMはごちゃごちゃしていて非常に使いにくい(XmlSchemaComplexTypeにAttributesがあるのかXmlSchema{C…
無気力な今日この頃…
cool. これでここで落書きが続けられます。小倉氏は残念がっているのだけど、住所登録選択制に移行する(であろう)という決定は、要は匿名の違法行為者に対しては即座にサービスシャットダウンを行いうるということだし、情報発信には実際には国外のサービ…
この国会答弁質問主意書に載っている資料(このページ)は凄まじいな。こういうのも犯罪として処罰するような規定が著作権法には必要だろう。
id:akirameiさんとこで出ていたCharSet.Ansiの話。問題点はそこに書いてあって、utf-8になっている理由はこのスレッドに書いてあるのだけど、glib/gtkでは全てのネイティブ文字列がプラットフォームに依存しない形でutf-8になっているため。だから、CharSet.…
しかし窓の中のビルドはまだred zoneなのだった…仕事にならんなあ。Microsoft.NETでは、スタイルシートを保持しておきたくないから、document("")が正しく扱えないことがあるんだそうな。そんなタリぃ設計にすんなよ。というわけでmonologueで「これはどーな…
いや、SoundBlasterのネタじゃないんですけどね。フォントに著作権を認めろだのフォントはプログラムの著作物だのと主張する意味不明の輩が跋扈する世の中(文字を一定の順序でレンダリングするデータ=文書はプログラムかっつーのw)、音色にも同じことを…
最近微妙に見るようになった@ITに載ってたC# 2.0の記事。良さげな感じ。ていうかMiguelからもらった(らしい)C# Preciselyを読もう…。でもこれ、概説みたいな感じで、全部書いてある系の本じゃあないんだよなぁ。
(昨日の書きかけの分も書いておきました。)今回で最後になるのだけど、僕が書いたXmlSchemaInference.csのコードが1000行ちょいしかない一方で、この一連のテキストの総量は全部で300行近くにもなることに気づくと、とてもじゃないが達成感なんてものはな…
頭痛気味で夕方にも寝ていたせいか寝られない。ということでひさしぶりにwait for sleepを弾いてみようと思い立った。しかし全然やっていなかったのでもはや体ですら覚えていなくて愕然。スコアを読み直した時のあの屈辱は忘れられん。そして素人なので右腕…
Introduction第4回は内容モデルのうち、モデルグループとパーティクルの推測に関する話。モデルグループとパーティクルはどちらも内容モデルを表すのに使われるものだけど、complex contentの内容として、complexType, extension, restrictionの各要素の子と…
うーん、cool communityってどう日本語化したらいいんでしょう。Novell JPのサイトでは優良コミュニティとかなってるけど、これってものすごく見下してる感じで印象悪いですよねぇ。僕だったらイケてるコミュニティ、とか訳すところだけど。売り物のwebサイ…
YaSTのアイコンはGNOME Usability Guideline*1から考えたら落第生だよなぁ、とか思う今日この頃。たとえば、ブートを表すアイコンが「靴」であったり、ランレベルを表すアイコンが(「走る」を連想させる)「道路」のマークではいけないのだ。英語が分からな…
monoのリポジトリがSubversionに移行したことによって、monoをmcsにマージすることが可能になった。Raja Harinathが「今日完全に壊して行くからよろしく」と言っていたので、今週末にmonoのソースをチェックアウトしても、おそらくビルドすることはできない…
その男、頭痛につき。う゛〜。monologueで煽った効果か、MSがWon't Fixとしたにもかかわらず、XmlSchemaSimpleTypeにParseValue()を追加してくれっていうsuggestionにvoteが増えている。言ってみるもんだな。 「MS.NETがやらないなら、Monoだけ独自に便利な…
(ちなみにこの一連のシリーズは、終わったら英訳wされてmonologueに投げられる予定)3回目はいよいよ要素型の内容モデルの推測に入る。実際には、内容モデルには2つの構成要素がある。内容種別と内容グループだ。内容種別には、「空」「テキストのみ」「要…
さて、一番最初に、XSD Inferenceは属性定義と要素定義からなる、という話を書いた。今日は、比較的簡単な内容である属性定義について書こう。処理フローとしては、ホントは要素定義が先に来るんですけどね。対象まず、推測の対象となる属性は限定される。xm…
/.jpより。うへぇ。これ、pictbearのソースも…ってことですよねぇ。何とかその他の財産も含めて回収できることをお祈りします。何か狂言だとか書いてる人間もいるけど、そんな事する必要のある人だとはとても思えないけどなあ。確か仕事が決まっている学生さ…
著作者人格権 放棄 譲渡 でぐぐって、コペルニクス以前*1の言説だらけのネットに失望する今日この頃。だいたい誰かに譲渡して自分が権利侵害で訴えられるリスクを負うことと、放棄して単に誰もが権利侵害のリスクを負わなくなることの、どこが同じなんだよ。…
本当はポイントを絞って書こうと思ったのだけど、いきなり何の前提もなしに書き始めると意味不明になるので(もともとここに書いてることなんてrandom thoughtsだけど…)、最初に概論だけでも書いておこう。追記: 書き始めてから気づいたけど、僕が書こうと…
なにげにbonobo-sharpとか入っていたりする。
.NET 2.0 beta2がそのうち出るんじゃなかろうか。開発者も暇になったようだし。MSに投げていたフィードバックのレスポンスが返ってくるようになった。珍しく(?)概ね「考えときます」系の返事だ。ここはいっちょmonologue経由でXQPの面々を煽ってvoteさせてみ…
いいかも。頭の5トラックだけループしてるastromanticでもなかなか良かったのだけど、アルバム曲聴いたらastromanticがかすんでくる。関係ないけどなにげにvanessaもすげー曲だ…。CMに使われてるだけの曲かと思ってた。
ていうか消しゴムも雑誌も日本固有のものだし。monoは日本発のソフトか? ちったあ常識で考えろ。しかしChris Stoneが居なくなった理由が「そういうこと」だったとしたら嫌な話だ。もっとも、WPに関しては、僕はNovellの表面的な行動は支持している(Novellの…
昨日の話題について、oka326さんがさらなる考察をまとめられているので、それについて少々。まず、System.Messagingはメッセージキューを操作するAPIである、という意味では、最初からCOM+を前提としたSystem.EnterpriseServicesに比べたら、まだ実装中立に…
利用可能になったみたいです。svn://mono.myrealbox.com/source/trunk/MODULENAME (mono/mcs/gtk-sharp ...)
Japanglish : おもろい。
インターフェースなのか実装なのかハッキリしてください。おっと、October CTPではXmlSerializerImplementationに変わってました。
livedoorの規約改定まわりで、そんなのが話題になっているらしい。僕は何年も前から、著作者人格権は放棄できるんだよ、田村くらい嫁よ、って言ってるのだが、未だに著作者人格権は放棄できないとかいう連中は多いらしい(しばらく前にそんなトンデモ記事を…
というわけでスキーマ推測の設計は(MS設計も考慮に含めて)だいたい考えたので、いまは実装に入っている。設計のカテゴリとしては、属性型の推測と要素型の推測で、個別のトピックとしては、文字列型の推測、内容種別(content type)の推測、そしてパーテ…