タグ

rubyとTwitterに関するDustOfHumanのブックマーク (2)

  • Twitterのストリーミング表示に対応したRubyライブラリ·TweetStream MOONGIFT

    TweetStreamはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterと連携したサービスを作る際、つぶやかれたメッセージの内容を判別して処理を行うと言ったサービスは多々存在する。その際には検索をしたり、RSSフィードを読み込んで処理を行うと言った方法が一般的だ。 データがどんどん流れてくる だがそうしたプル型の手法ではない方法がある。それがTwitter Streaming APIと呼ばれるプッシュ型のWeb APIを使った方式だ。TweetStreamはそのTwitter Streaming APIに対応したソフトウェアで、エラーが発生するまで持続的にTwitterに接続し、更新されるたびにメッセージが送られるようになる。 TweetStreamを実行すると接続が持続的に行われ、新しいつぶやきを受け取るごとにブロックが処理される。特定のユーザの発言だけをピックアップしたり、全て

    Twitterのストリーミング表示に対応したRubyライブラリ·TweetStream MOONGIFT
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2010/01/08
    StreamingAPIに対応したTwitter用ライブラリ。ブクマ数多いみたいだけど使ってる人居るのかな?
  • mechanize でスクレイピングして json 形式にする - basyura's blog

    0.9.0 から nokogiri に変わってたらしく、以前書いていたものが動かなくなってた。 書き直してみたんだけどリファレンス引くのが大変・・・。メソッド呼び出しした結果でどのクラスのインスタンスが返ってくるかとか、それはどのメソッドがあるのかとか。Ruby が大クラス主義である一因かもなぁと思ったり。これが Java みたいにうじゃうじゃクラスがあったら大変だ。 リファレンスを引くのは当たり前としても、もうちょっと便利にならないかなぁと。eclipse 中毒乙か。 require 'rubygems' require 'mechanize' require 'json/lexer' class TwitterJSON # error class LoginError < StandardError ; end class OverLimitError < StandardError

    mechanize でスクレイピングして json 形式にする - basyura's blog
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2009/12/27
    Twitterスクレイピングの方法。スクレイピングってもう流行ってないのかな…
  • 1