タグ

2007年10月19日のブックマーク (44件)

  • 司法反動化の恐ろしい実態を告発

    テレビ朝日のサンデープロジェクトは、今年5月から6月にかけて「言論は大丈夫か」をシリーズ特集で放送した。取材は、ジャーナリストの大谷昭宏氏。シリーズ5回目からは「司法」に焦点を当て、5月13日「人質司法と自白強要」、5月20日「裁判員制度の『落とし穴』」、5月27日「行政訴訟はなぜ『9割敗訴』か?」、6月24日「裁判検証ができない」が放送された。 番組は冒頭で、「市民の人権・言論の自由が侵されたときに頼るべき最後の砦となるのは司法だが、はたして司法はその役割を果たしているのだろうか」という疑問を投げかけ、司法反動の実態を告発した。以下は、簡単な番組紹介である。 「人質司法」と自白強要、「判検交流」と国勝訴判決の連発 「人質司法」とは、逮捕された被告に対して、長期間身柄を拘束して自白を強要する検察・警察の常套手段である。裁判所は、捜査機関の拘留要求を追認している。 今春、12人の被告全員の無

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • http://www.downloaders.cn/2007/10/02114454.html

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 上司の暴言による自殺の事例に思うこと

    日研化学の社員が、「給料泥棒」、「目障りだから消えてくれ」といった数重なる上司の暴言の後に自殺したケースについて、東京地裁は自殺を労災と認める判決を下した。 何はともあれ、自殺に至ったことは、ご人とご遺族に対してお気の毒と申し上げたい。自殺の原因の全てが分かるわけではないのだが、自殺することは普通ではない。特に、ご家族の苦しみは、想像するに余りある。 さて、このケースで一番印象的なのは「給料泥棒」という台詞だ。正直なところ、私は、この言葉を何度か使ったことがある。部下や同僚にではなく、上司に、それも直接人にに言っているはずだが、当時は(十年以上前だ)、まあ、強くはあるけれども、普通の表現だと思って使っていた。 「給料泥棒!」と言うにも、気を遣わなければならない世の中なのかと思うと、窮屈な感じもするのだが、かつて、私があまりに無神経だったのかも知れないし、ともかく、どんな言葉でも、相手の

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 天動説が科学でない理由

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    天動説が科学でない理由
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • お薦めの地方財政本など | bewaad institute@kasumigaseki

    (神野直彦「地方自治体壊滅」) このところ数冊、地域格差関連のを読んだのだけれど、その中では、これが一番よかった。提言の章に入ると何だかよくわからなくなってしまうのだけれど、前半〜中盤の状況整理は簡潔かつ分かり易い。倫理的な悪をどこかに見出して叩き溜飲を下げるというパターンを脱すると、視界はクリアになる。 大抵の問題がそうだ、と感じてる。(……にしても「地方自治体壊滅」ってタイトルはどうかと思う。でも何冊かパラパラしてみた感じ、神野さんって、基的に暑苦しい系みたい。冷静に状況を見てるっぽい印象を受ける書前半の方が例外なのかも) 「乞はどこへ消えた?」(@趣味Webデザイン10/15付) ここで掲げられている神野先生のは読んだことがないので、それとの比較はできないのですが、「倫理的な悪をどこかに見出して叩き溜飲を下げるというパターンを脱」した「視界はクリア」な地方財政のといえば

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 「バナナスタンドが時間管理につながる!」無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 その2

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など さて、今日も「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」から印象に残った部分など。 昨日の「英語学習投資効果は1時間当たり2万円!「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」その1:[俺100]」の記事は、最も目からうろこの話でした。 今日は、最も脱力したと言うか、クスッとした話です。 それは、P168の バナナをつるしておくことが、時間管理につながるのです。 という一文。 この文章だけ読むと、「なんのこっちゃ」ですが、前段の部分から読むと実に合理的で納得。 まずは、時間管理には規則正しい生活や健康管理が欠かせません。 いくら効率的に仕事をこなしても、家に帰ってから夜更かしして酒飲んだりネットサーフィンをだらだらでは

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 承認と分配──介護の政治と経済 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「障害者は介護者を喜ばせなければならないのか」@世界、障害、ジェンダー、倫理☆ この記事に対する共感を込めて、気になる点を一つ批判しておく。 僕としては、人が生きがいを感じたり求めたりすること、それ自体が批判されるべきことではないと考える。それを殊更に言上げするかは別にして、しかし、やりがいはあっていいし、あった方がいいと考える人もいるだろうし、いてもかまわない。とりあえず、これを確認しておく。 その上で、生じている問題は、次のようなものである。介護保障がなされていない状況では、介護をする側の意思によって介護がなされたりなされなかったりする他はなく、それゆえに介護を(不可欠に)必要とする障害者(=要介護者)の側では、介護者に「感謝しなければならない」「気に入られなければならない」。つまり、介護者が介護を失うこと(やめること)はやりがいを失う以上のことではない、しかし、障害者が介護を失うこと

    承認と分配──介護の政治と経済 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • CNET Japan

    人気記事 1 グーグルに批判、「Pixel優先」をインフルエンサー向けプログラムの条件に 2024年08月19日 2 グーグルの「Pixel 9」発表イベントに見るスマートフォン競争の新時代 2024年08月20日 3 電動キックボードの「Lime」日上陸--Luupに対抗馬、着座式ボードも 2024年08月19日 4 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 5 楽天モバイル、8月27日から「スマホ交換保証プラス & 家電補償」--自宅のデジタル機器も対象 2024年08月20日 6 26卒夏インターンが佳境--改めて押さえたい「Z世代の就活」3大傾向とは 2024年08月20日 7 記名式「Suica」「PASMO」9月1日に販売再開、半導体の供給回復で--JR東日ら発表 2024年08月20日 8 Waymoの自動運転システムが第6世代に、

    CNET Japan
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 巨大ショッピングサイトを支えるアクセス解析/ケンコーコム+WebTrends+Urchin | なるほど!アクセス解析ケーススタディ

    ケンコーコム(ケンコーコム株式会社) Powered by WebTrends(株式会社アイ・ティ・フロンティア)&Urchin(株式会社プロトン) ケンコーコムは、健康品や化粧品、医薬品など、健康関連商品を取り扱うオンラインショップとしては最大規模を誇るサイトだ。 2000年に開設したときには50点ほどの品揃えであったのが、扱う商品は7年間で7万点を超え、1日平均17万以上のPVがあるという(取材時点)。「ケンコーコムに来ていただければ、“健康”に関わる情報や商品のほとんどを手に入れられることを目指しています」と言う執行役員 経営企画室の丸敬弘氏に同社のアクセス解析ツールの活用方法を聞いた。 ケンコーコムのサイト概要や今回導入したアクセス解析ツールの概要はページの末尾に記載。 野 幹彦(フリーライター) 巨大ショッピングサイトを支えるアクセス解析 2つのツールを併用してユーザーのニー

    巨大ショッピングサイトを支えるアクセス解析/ケンコーコム+WebTrends+Urchin | なるほど!アクセス解析ケーススタディ
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • PTSD治療は今のところエビデンス不十分・不適切で確立した治療法はない カウンセリングとやらを含め! | 内科開業医のお勉強日記

    Treatment of Posttraumatic Stress Disorder: An Assessment of the Evidence nationalacademies.org "Department of Veterans Affairs on the treatment of posttraumatic stress disorder"というかたちで発表されたステートメント PTSDの回復、治療期間、早期介入を含めたいくつかの事項の要約 ・ エビデンスでは心理療法はPTSD治療に有効であると結論づけるには不十分 ・ エビデンスでは認知再構築、スキルトレーニングの取り組み、眼球運動脱感作・再プロセッシング、他の心理治療、グループ療法がPTSD治療治療に有効であると結論づけるには不適切 ・ エビデンスではPTSD治療に使用するどの薬剤が有効であるか結論づけるのは不適切。薬剤と

    PTSD治療は今のところエビデンス不十分・不適切で確立した治療法はない カウンセリングとやらを含め! | 内科開業医のお勉強日記
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 著作権マニア「中抜き」について

    Prince、Madonna、Radioheadと、「超」がつく大物アーティストがレコード会社とのディールを拒絶するようになっているようです。 以前のエントリーで、レコード会社などの“流通屋”を「中抜き」をするには、ユーザが文句を言ったって、著作物の特性上代替が利かないのだから買わざるを得ないのが現実で、アーティスト側からのアクションが必要だ!と言っていたのですが、現実に起こり始めております。 しかし、レコード会社の収益構造は、「大物アーティストで儲けた金で、新人発掘を行い大物に仕立て上げていく」ことになっているので、大物アーティストがレコード会社から“巣立って”いってしまうと、レコード業界のビジネスモデル自体が崩壊していくことになるでしょう。レコード会社の人と話してみても、「今は業界が構造不況だから。。。」と言ってました。(まあ、構造のせいにするのはどうかと思いますけど。。。) しかし、

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 缶ビール以外は見ないふり?~『冷蔵庫で食品を腐らす日本人』 魚柄仁之助著(評:栗原裕一郎):日経ビジネスオンライン

    『日経ビジネスオンライン』の読者諸兄は料理などするだろーか? と著者の口調をまねて書いてみましたが、そんなの、人それぞれに決まってますわな。 メシなんぞつくってる時間もないしえれば何でもいい、という向きのために解説すると、書の著者・魚柄仁之助は、「」に関心を持つ、主に自炊派の人々の一部からカリスマのごとく崇められる文化研究家である。 ようするにすごい人物であるわけだが、何がすごいって、まずルックスがすごい。 隻眼の痩身に、伸びるにまかせたロン毛の、仙人というか落ち武者というか難民というかルンペ……、あ、いやいや、ともかく、現代ニッポンにおいては規格外れのたたずまいであり、容赦のない異彩を放っている。 風体に劣らず(というかこちらが筋なんですが)、にかんする“思想”もユニークである。 代表作のひとつに『ひと月9000円の快適生活』(飛鳥新社、97年)というがある。そこいらにあ

    缶ビール以外は見ないふり?~『冷蔵庫で食品を腐らす日本人』 魚柄仁之助著(評:栗原裕一郎):日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(前編) αSEO

    αSEO トップ > SEOコラム > SEO担当者が知っておくべき GoogleYahoo!の6つの違い(前編) SEOコラム 検索エンジン相関図でもわかるとおり、日の検索エンジンは、現在のところGoogle vs Yahoo!の2大勢力となっています。そのような状況下、SEOに関わっている人であれば、GoogleYahoo!の違いを理解しておくことは、必須と言えるでしょう。全2回に渡り、SEO施策を考える上で役立つGoogleYahoo!の違いを6つのポイントからSEM総合研究所所長の渡辺隆広が語ります。 ※渡辺隆広プロフィール Google Yahoo!の違い(1)「検索の仕組み」 Googleの場合、100%プログラムによる「アルゴリズム」による処理がなされるのに対し、Yahoo!では「ディレクトリ」という資産があるため、ロボット型検索に上手く人の判断を加味した情報を利用し

    SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(前編) αSEO
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • ウィキペディア創立者の苦悶と出自の秘密: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ネットで自分に関する間違った情報が書かれていたらどうするか? ウィキペディア創立者が陥ったダークサイドから何が見えてくる? ●ウィキペディアで間違えられると痛い!? たまたま見たウェブページに書かれていた自分の経歴が違っていたことがある。そんなことはいまや誰にでも起こる。会社や学校、あるいは気のあった仲間どうしでネット上にコミュニティが作られている。とくに悪意がなくても、他人が書いた自分に関する記述が違っているということは起こる。 私の場合は、出身学部が違っていただけなのでたいていの人は気がつかないし、気にもしないはずだ。私にとってもどうでもいいことだが、自分のことなので間違いはすぐにわかる。そうしたことはいくらもある。自分が開発した商品の仕様が違っていればすぐに気がつくはずだし、経歴だって同じだ。そして、こうした間違いがウィキペディアで起こっていると、話は少々複雑になる。 少し前まで、英

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • Greatな企業が備える、Goodな企業にはない6つの重要ポイント――自分の会社の現状チェック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    まず前置きをさせてほしい。僕は経営管理のとかビジネスセオリーの、成功への道といったような「効率よく○○するための○○法」といった謳い文句のが嫌いだ。 だけど、Jim Collins氏の書いた『Good to Great』(邦訳は『ビジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則』、日経BP社刊)だけは、あまりにみんなが読むように勧めるものだから、断わりきれなかった。僕が当に信頼をしている2人(GillianとAvinash Kaushik氏)が、自分も経営管理の何とかというようなは大っ嫌いだけど、このは良かったよと話していたのが決め手となった。 このを読み終えて、僕は毎日のようにこののことを考えている。 僕が感心したのは、アドバイスではなく調査の部分だ。Collins氏と彼のチームは1400社を超える企業の調査から始めて、米国の株式市場における長年の運用成績に基づき、「Greatな」

    Greatな企業が備える、Goodな企業にはない6つの重要ポイント――自分の会社の現状チェック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 変化をもたらす立場に立った方が有利だ、という話

    読んでいた資料に出て来た William Pollard という人の発言が気に入ったのでここで紹介する。 Without change there is no innovation, creativity, or incentive for improvement. Those who initiate change will have a better opportunity to manage the change that is inevitable. by William Pollard 訳せば、「変化なしでは、イノベーションも、クリエーティビティも、より良くするためのインセンティブもない。避けることができない変化が起こる時には、変化を自ら起こす立場に立った人の方がその変化をコントロールするチャンスがある。」

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 素人風邪対策: 極東ブログ

    パキスタン情勢も気になるけど、ちょっと息抜きエントリというか、経験的素人風邪対策の話でも。自分もちょっと風邪気味だし、回りの人やtwitterの人も、風邪引きさんが目立つので。なお、あくまで素人風邪対策なんで、適用は自己責任で。 ■ ホットドリンク ショウガ湯 ちょっと寒気がするかな、元気がないかなというときは、ショウガ湯。ショウガを擦って絞って黒糖で飲んでもいいけど、めんどくさいときは出来合ので。個人的には、今岡製菓の粉末のがグッド。 葛湯 これもちょっと寒気がするかな。お腹がちょっと空いたかなというとき。葛湯は葛の香りで決まるので、葛がいいのだけど、上級品は吉野とかの製造で直接買うしかなさそう。自然屋さんにもそれなりに売っている。作り方にはコツがあるんで、調べてみるといいかも(あるいはいつか書くかも)。出来合の葛湯では、これも今岡製菓の抹茶葛湯が好きだ。あられが香ばしくて美味しい。

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • ビジネスモデルで競争しないタクシー業界に明日はあるか?

    10月18日、政府の物価問題関係閣僚会議が東京地区(23区、武蔵野市、三鷹市)のタクシー運賃値上げを了承した。新たなタクシー運賃は11月2日に認可され、値上げ実施は12月上旬からになる見込みだ(10月19日の記事参照)。 今回の値上げで、上限運賃は7.22%上昇し、初乗り710円に。加算料金は288メートルごとに90円となり、深夜早朝割増料金は2割と下がるが開始時間が午後10時からとなる。東京地区のタクシー現行料金は、初乗り660円、加算料金は274メートルごとに80円で、深夜早朝割増料金は3割だが開始時間が午後11時からだった。 東京地区のタクシー料金値上げをめぐっては、来は今年前半にも決着する話だった。タクシー業界側は「燃料費の高騰」と「運転手の待遇改善・所得格差是正」を理由に値上げを申請し、国土交通省も容認する構えだったが、参院選を前にした政府が物価上昇感が強くなることへの懸念から

    ビジネスモデルで競争しないタクシー業界に明日はあるか?
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 正しい道と広い道 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります たぶんこれからは、自分に出来ることを分かりやすい一言で表現する能力が 問われるようになるし、「分かりやすい一言」を自ら提示できない技術や個人、あるいは集団は、 たちの悪い第3者からのレッテル貼りを避けることができないのだと思う。 2兆度の火の玉の話 2兆度の火の玉が作れたら、何に使う? 小学生集めて、こんなことを聞いてみれば、素直な子なら、「学校燃す」とか「何か暖める」とか。 「もちろんクォーク・グルーオン・プラズマの生成を試みます」とか、 「あぁ、格子ゲージ理論の話ですね」なんて答えを返す小学生がいたら、 その子はきっと、将来歪む。 超高温を実現するための技術というのは、宇宙の起源を解明する人達から要請された ものなのだそうだ。 技術が生ま

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 民主党は「松岡利勝」になるのか - 池田信夫 blog

    民主党が、きのう農業者戸別所得補償法案を国会に提出した。参議院選挙で公約した農家へのバラマキ政策は、単なるリップサービスではなかったわけだ。小沢一郎氏は「都市と農村の格差」を解消するというが、農家の所得のほうが非農家より高いことを彼は知っているはずだ。ちょっと古い数字だが、1998年でも兼業農家の年収が856万円に対して勤労者世帯は707万円。しかも農家全体の所得に占める農業収入は15%しかない。75%が第2種兼業農家、つまり農業もやるサラリーマンなのだ。 ところが日の納税者一世帯当たりの農業補助金の負担は12万円と、世界一多い。OECDによれば、農業所得の56%が補助金で、EUの32%やアメリカの16%をはるかに上回る。このような補助金漬けの農家に、さらに1兆円の補助金をばらまこうという民主党の政策は、財源の見通しもない無責任なものだ。法案では、一応コメなどの補助金を見直して財源を捻

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 404 Blog Not Found:まずは議論[に]しよう - 書評 - 議論のルールブック

    2007年10月20日14:30 カテゴリ書評/画評/品評 まずは議論[に]しよう - 書評 - 議論のルールブック というわけで、早速入手。 初出2007.10.19 追記2007.10.20:新潮社後藤さんより日献到着。ありがとうございます。久しぶりにだぶってしまった 議論のルールブック 岩田宗之 たけくまメモ : 『議論のルールブック』が出た!昨年「たけくまメモ」で紹介した、岩田宗之(iwatam)さんの傑作コンテンツ「議論のしかた」が、徹底改稿を経て『議論のルールブック』として新潮社からになりました!書「議論のルールブック」は、「Webのロングセラー」、 議論のしかた を大幅加筆訂正して一冊に仕上げたもの。 目次 - 岩田宗之『議論のルールブック』|新潮社より まえがき 議論の破壊者たち 感情論に振り回されない 感情論とは何か / 言葉は伝わらなくて当たり前 / 感情論を避

    404 Blog Not Found:まずは議論[に]しよう - 書評 - 議論のルールブック
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 創造的な経営をするために:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2000年の「アメリカズカップ・ニュージーランド大会」への参戦を思案していた1995年4月、国立大学教員の民間企業への兼業が解禁された。もちろん技術移転のような正当な目的のためだけのものだ。そうして私は同年8月、株式会社ニッポンチャレンジ・アメリカズカップのテクニカルディレクターに就き、日チームの運営の一端を担うことになった。 経営ボードメンバーは会長と3人のディレクター。会長の山崎達光、オペレーションディレクターの菊池誠、セーリングディレクターのピーター・ギルモア、そして私である。 実質的には3人のディレクターによるトロイカ体制の経営だったが、その間、たくさんの失敗を経験した。レースのちょうど1年前、有力チームがオークランドのレース海面で

    創造的な経営をするために:日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google副社長―「ウェブこそ唯一のプラットフォームだ」

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google副社長―「ウェブこそ唯一のプラットフォームだ」
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 「日本は引き算」だからできること

    「日のものづくりの質は、引き算だと思うんですよ」。こんな説を、PEC産業教育センターの山崎昌彦氏にうかがった。同センターはトヨタ生産方式のカリスマ伝道師として知られる山田日登志氏が主宰する組織。ここで副所長を務められている山崎氏も、数多くの現場でカイゼンを指導してきた「ものづくり論のプロ」である。 和室の欄間(天井板と鴨居の間の空間に設置される装飾板)を例に挙げ、山崎氏は言う。「元は1枚の板。それを彫っていって透かし模様を作っていく。つまり、引いていくわけです。日古来のものを見ていくと、このような方法で作られたものが実に多い」。 では、極めて日的な水墨画などはどうだろう。あれは墨を加えていくのではないか。そんな疑問をぶつけてみると、「いやそれも引き算型ではないでしょうか」との答えだった。白い紙に墨を入れることで、白を引いていくのだという。白い紙は全面の光。そこに墨を入れることで影が

    「日本は引き算」だからできること
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

    F-name
    F-name 2007/10/19
  •  記憶は印象でできている - イチニクス遊覧日記

    すれ違う人を見て「あ、あのひと知ってる」というようなことを、妹はよく口にする。バイトしている焼肉屋に、よく来る人なんだろうと思って「常連さん?」ときくと、そうでもない。「まえに1回きたことあるくらい」でも、顔は覚えているという。バイト先のことだけでなく、よく電車で一緒になるとか、小学校のとき一つ上の学年だったとか、たぶん妹は人の顔を覚えるのが得意なのだと思う。 対照的に、私は人の顔を覚えるのが、あんまり得意じゃない。というか、視力が悪いくせに普段眼鏡をかけていないので、意識して見るか、近くで会話をしたことがあるような相手でなければ、まず認識できない(あくまでも「顔」に限ったことだけど)。芸能人などが思いだしやすいのは、たぶん静止画像で腰を据えて見た事があるから、画像として思いだしやすいのであって、関わりをもった相手のことを思いだすときに、出てくるのは、顔よりもまず、情景や印象だったりする。

     記憶は印象でできている - イチニクス遊覧日記
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • POLAR BEAR BLOG: 「嫉妬は可能性の表れである」

    棋士の谷川浩司さんが書かれた『構想力』を読了。僕は特に将棋ファンというわけではないのですが(子供の頃はやっていました)、何事であれ優れた結果を残している人がどんな思考回路を持っているのか知るのが好きなので、こういったはたまに読むようにしています。 個人的には、Amazon書評でもあるように、ちょっと「ビジネスにも使えますよー」的な臭いが鼻につきました。突然「この考え方はビジネスにも応用できると思うのだ」と言われる場面が数回あるのですが、そんなことを言われなくても、十分参考になるアドバイスを仰っているわけで。あぁ、出版側(角川書店)から「ビジネスマンにも受けるように!」みたいな指導があったのかなと感じています。 ま、それは「玉にキズ」的なもので、書に登場するアドバイスが「玉」であることは間違いありません。谷川さんの言葉を「○○するためのライフハック」的に並べてしまいたい誘惑に駆られる

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • はてなはこれ以上検索エンジンにゴミをまき散らかすな

    前々から検索結果にはてなのリファレンス集的なページ(はてなリングなど)がひっかかることに苦々しく思っていた。 全く持って内容に乏しく、そのくせ多重にクロスリンクされる構造になっているから検索結果の上位に表示される。 情報を探す上での妨げでしか無く、腹立たしいことこの上ない。 最近、検索結果にはてなブックマークのページが入り込むようになってきた。 またか…いい加減にしろといいたい。 こういったサービスは登録したユーザー内だけで閲覧できるようすればいいのではないか。 robots.txtなどで検索エンジンを巡回させないようにするべきだ。

    はてなはこれ以上検索エンジンにゴミをまき散らかすな
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary

    昨日のNEWS23で「高校の文化祭 生徒の演劇に著作権料?」という特集をやっていました。 文化祭での演劇の上演に著作権料を要求されるケースが増えているとのものでした。 もちろん、著作権法第38条第1項で、非営利かつ無料の上演には著作権者の権利は及びません。*1 2年前に都立青山高校に対して、著作権料を払うようにとの連絡をした著作権管理会社のインターナショナル・ミュージカル新社の西村英方社長がインタビューに答えていて、文化祭では上演時間の関係でオリジナル作品を短縮版に改変している、「同一性保持権を侵害しているので、教育目的であっても著作権料を支払うべきだ。払えないというのなら、あきらめてもらうしかない」という趣旨のことを述べていた。 このケースであれば、「やむを得ない改変」で争うこともできるとは思うが、学校が裁判沙汰にはしたくないだろう。そのために、「権利者」の言い分を飲まざるを得なくなる。

    権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • グーグルの野望は「初音ミク」排除なんて小さいものではない - アンカテ

    「初音ミク」画像がネットから“消えた”? - ITmedia News これが、他のヴァーチャルアイドルの販促を企む企業グループによる陰謀だということで、2ちゃんねるでは大騒ぎになっているようです。「グーグルの公共性」と「陰謀論」がからんだ話題ですから、「グーグル八分」という言葉の発案者としてスルーするわけにはいきませんね。 しかし、結論から言えば、これは人為的な検閲ではなくて、画像検索の特性による情報の遅れだと私は考えます。つまり、グーグルの画像検索は、収集した情報の鮮度において、他の検索エンジンより劣っている為に、急速に立ち上がった「初音ミク」ブームに対応しきれなかったということでしょう。(タイトルはある意味「釣り」です) 2ちゃんねるでは、この主張に対する反例として、次の例が上がっています。 sweet ann - Google イメージ検索 時津風 - Google イメージ検索

    グーグルの野望は「初音ミク」排除なんて小さいものではない - アンカテ
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 高速道路の無料化で地方も大都市も豊かに (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週の「高速道路は無料にできる」に対して、これまでにも増して、沢山のご意見とご感想をいただき大変にありがとうございました。 もう少し説明しなくてはいけないな、とも痛感いたしました。蛇足のそしりを甘受して補足いたします。 全国の高速道路を無料にする財源は十分ある 高速道路無料化に対して歴代政権が浴びせてきた批判は、財源がないというものでした。でも、財源が十二分にあることは歴代政権自身が証明してくれました。 まず小泉さんが言ったように、日の道路財源は余っているはずです。日では、自動車ユーザーから、消費税を含めると10種類もの税金を取っています。その額は年間9兆円にも達しますが、そのほとんどが一般道路を作ることに使われています。 この額は英国、

    高速道路の無料化で地方も大都市も豊かに (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"鈴木健著「究極の会議」"というエントリーで紹介されていた、" How to Run a Meeting Like Google"というGoogleの会議術を読んでみた。会議術としての基礎の基礎がある一方で、仕事術にも通じるものがありなかなか興味深い。要点を私になりにまとめると以下の通り*1。 1. Set a firm agenda(しっかりしたアジェンダをセットすること) アジェンダはそのミーティングで当に何が達成したいかを参加者が考えるツールとして機能するので、アジェンダは会議前にきちんと定義する。 2. Assign a note-taker.(議事録をとるひとを決めること) 議事録はとるだけでなく、プロジェクターでうつし、その場で共有する。そうすれば、「何を決めて」、「何がアクションプランとなったのか」がクリアになるだけでなく、正確なコミュニケーションと理解の共有を実

    Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • スーパーできる人はみんな「モチベーション創造力」を持っている - モチベーションは楽しさ創造から

    コンサルティングで企業をはじめて、訪れる際にまず探すのが、「企業内のスーパーできる人」です。一般的には、80対20の法則が適応されます。100人社員さんがいると、「20人のできる人」がいます。そして20人のできる人のなかで、4人程度の「スーパーできる人」がいます。 もちろん、業績のよい会社などは、80対20の法則よりも遙かに多い「できる人」「スーパーできる人」が存在します。(だから業績もいいのでしょうが・・)逆に、業績が悪い会社は、そんな人が少なくなるかと言えばそうでなく、一定比率、絶対にいます。ただ埋もれていたり、会社が使いこなせてなかったりするだけ。 そんな「スーパーできる人達」をみていると、業種や企業規模を問わずにいくつかの共通点があるように思えます。その一つが「モチベーション創造力」です。 「モチベーション創造力」とは、誰かからモチベーションされるのを待っているのではなく、自らモチ

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 続・日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    情報カスケードという言葉があって、まあ一般的には「情報不足の状態から積み重なる判断が、最終的に真実とは程遠いまったく違った結論に至り、それが信用される過程」って意味合いで使われるかな、と。 で、まず亀田問題を例に取るけど。フルボッコ先の対象としてのクオリティは非常に高い。日人はたいていああいうのが好きではないが、目新しさを感じているときは持ち上げられて注目される傾向にある。日人でなくてもそうだ、日社会以外でも存在する、という議論もあるけど、まあその辺は広告業界に詳しい人がそのうちはっきり否定するだろうし、そう思っている人はその他大勢だろうからまあいいや。 私の思うところ、社会問題としての亀田問題というのは、放送法で公的に保護されている業界であるテレビ局が、反社会勢力と結びついて興行を行っている亀田ジムを持ち上げ、その過程で、公共の電波に暴力団が一同に介している映像を国民に流した、とい

    続・日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • 【断 呉智英】論理の整合性の問題である - MSN産経ニュース

    先月二十九日、沖縄で「十一万人」の左翼・革新系の集会が開かれた。戦争末期の集団自決への軍関与を曖昧(あいまい)にする教科書改定に抗議するものだ。軍の「関与」を厳密に解釈するか広義に取るかで意見は分かれるが、今はそこには立ち入らない。とにかく、近頃(ごろ)にない大規模な政治集会だった。 ところがその参加者数がおかしい。主催者側発表では二万五千平米の会場に十一万人だという。四畳半(七・五平米)に三十三人の計算になる。常識的に見て無理な数だ。しかも、会場の航空写真では、所々にあきが見える。どうもおよそ三倍増の誇大発表らしい。 この集会について産経新聞と朝日新聞とで論争が起きた。論争は歓迎だが、望むらくは新聞同士ではなく大会主催者と論争が起きてほしかった。 私は学生時代からこの種の誇大な「主催者側発表」に疑問と怒りを抱いていた。参加したデモや集会の参加者数が自分の実見した数よりどう考えても水増しさ

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ――ある企業の場合

    最近、ある大企業の幹部と話す機会があった。さまざまな理由から、社名は伏せて仮にA社としておく。しかし話の内容は十分興味深いものだった。この幹部の名を仮にマリーとしておこう。 A社はテストプログラムを実施中で、これがうまくいけば何千台ものデスクトップPCにOpenOffice.orgを導入する予定だ。マリーはユーザーと直接会って話すことが多い。情報が十分でなかったり切り替えについての事前研修が不足しているときは、声を荒らげられることもある。しかしテストプログラムとはそういうものだ。 乗り換えのきっかけ 2年前、A社はいつも通り、Microsoftのライセンスを最新のものに維持する前提で年間予算を立てていた。このプロセスは「True-up」(増加分)と呼ばれる。この増加分を見て、CFOが目をむいた。 Microsoft Officeのコストがそれほどかさんだ一因は、Officeを使うと想定され

    Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ――ある企業の場合
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • SNSの革命児Facebookをめぐる冒険

    今,米国はドットコムバブル以来の熱気にわいている。SNSの中に埋もれている金鉱を掘り当てようと,ゴールドラッシュに熱くなっているのだ。このゴールドラッシュの火付け役が,今回お伝えするFacebookである(写真1)。 写真1:Facebookのオフィス この熱気が尋常ではないことは,そこに流れ込む大量の資金からもうかがい知れる。MicrosoftがFacebookの総資産価値を約1兆2千億円(100億ドル)と評価し,その5%の株を取得しようとする動きや,GoogleYahooがFacebookを買収しようと大金を用意して交渉に臨んだものの,失敗に終わったという噂も広まっている。 それもそのはず,このFacebookには全く度肝を抜かされる。創始者のMark Zuckerbergは若干23歳。Harvard大学在学中の2004年にこのサービスの原形を作り,最初はHarvardの学生にだけ提

    SNSの革命児Facebookをめぐる冒険
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    F-name
    F-name 2007/10/19
  • Googleモバイル、新デザインを発表--トップページのパーソナライズ機能などを実装:モバイルチャンネル - CNET Japan

    グーグルは10月19日、「googleモバイル」(http://mobile.google.co.jp)の新デザインを公開した。googleモバイルのトップページよりアクセスできる。 新デザインのサイトは、iGoogleと同様に、トップページのカスタマイズが可能になった。iGoogleで人気のあるRSSフィードやモバイルGoogleニュースのヘッドライン、Gmailの新着メール情報など、ユーザーが気に入ったコンテンツを追加、並び替えして表示できる。 また、入力した検索キーワードにより、最適な検索結果が表示できるようカスタマイズされた。たとえば、「カレー 神保町」といったようにべ物や店舗などと地名などを合わせて検索した場合、地域情報の検索結果を上部に自動表示する。また、タレント名や車種、動物などを検索した場合はイメージ検索の検索結果を上部に自動的に表示する、といった具合に、1つの検索ボック

    Googleモバイル、新デザインを発表--トップページのパーソナライズ機能などを実装:モバイルチャンネル - CNET Japan
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • Amazonの1クリック特許、再審査で退けられる

    Amazonが権利を保有する「1クリック」特許について、米特許商標庁(USPTO)が再審査の結果、10月9日に特許請求の大半を退けたことが明らかになった。ニュージーランド出身の俳優、ピーター・カルバリー氏が自身のブログに記している。 カルバリー氏は2006年2月16日、Amazonが自社独自のビジネスモデルとして1998年に特許を取得した、1度クリックするだけで購入したい商品をショッピングカートに入れるシステムに対する特許、すなわち「1クリック」特許(米特許番号5,960,411)について見直しを行うようUSPTOに申請。カルバリー氏は特許請求項の全26項のうち、11、14、15、16、17、21、22項の見直しを求めたが、同局は11項から26項、さらに1項から5項まで、つまり26項中21項を無効と見なした。 カルバリー氏は自身のブログで呼び掛けて集めた資金を、再審査請求費用2520ドル

    Amazonの1クリック特許、再審査で退けられる
    F-name
    F-name 2007/10/19
  • シゴトハック研究所:仕事に取りかかるハードルを跳び越えるには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    仕事に取りかかるまでに時間がかかる理由の1つが、「高すぎる理想」です。これを回避するため、“責任感の薄い”他人を活用する方法を紹介します。 仕事は取りかかるのが難しい、とはよくいわれることです。例えば、クライアント向けのプレゼンに備えて、PowerPointで資料を作るような場合に、いったん取りかかることさえできれば、1時間でも2時間でも没頭できるはずなのに、取りかかるまでに3日もかかってしまう──などという話を聞いたことがあるかもしれません。あるいは自分で身をもって体験済み、という方もいるでしょう。 この取りかかりのハードルは、どうすれば跳び越えることができるでしょうか? 理想を追いすぎると取りかかれない 厳密には仕事ではありませんが、「引っ越し」というのは典型的な「取りかかれない仕事」の1つでしょう。引っ越しに取りかかるためには、まず荷造りを始めればいいのですが、いざその荷造りを始めよ

    シゴトハック研究所:仕事に取りかかるハードルを跳び越えるには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID
    F-name
    F-name 2007/10/19