タグ

Ajaxとgoogleに関するNA_geekのブックマーク (2)

  • なぜWebサイトのURLに”#!”を付けるのか?クローラーはインデックス可能なのか?について。

    まず、”#!”の呼び方から。 「シャープエクスクラメーション」とか呼ぶのかと思ってたら、 「hash=#」「bang=!」の略で、「shebang=シバン」っつーらしいんです。 シバンがURLに付いてるサイトで、最も有名どころで言うと、Twitter。 Gmailなんかもそうですかね。 https://twitter.com/#!/i/connect 然り、https://twitter.com/#!/i/discover も然り。 lifehackerやfacebookも、今は違うけど昔はどうやら付いていたらしい。 ”#”と”!”をわけて考えると、 ・”#”は、Ajaxアプリケーションとして、画面遷移ではなくページ内遷移をするため。 ・”!”は、”#”とセットにして、Googleクローラーにクロール可能なAjaxアプリと認識させるため。(※注1) Ajaxアプリケーションなので、 ・Ja

  • Google MapsとMySQLの連携

    こんにちは、アシアルの中川です。 Google Mapsに表示する情報をMySQLのgeometry型で扱う方法を試してみました。 Google Mapsのある地点にマーカーを表示したりすることがある場合、 緯度・経度の情報で地点に表示させることができますが、 データベースにこの情報を保存する場合、lat(float), lng(float)とそれぞれカラムに保存する方法もあるのですが、この方法では各データの位置の関係が非常に扱いにくくなります。 Google Mapsで表示されている範囲内のデータのみ取得したい場合や、 ある地点から近い順に取得する場合などに面倒なことになります。 そこで、MySQL4.1以降で用意されている空間情報を扱う機能の「geometry」型を使用します。 「MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 10 MySQL における空間情報の機能(日語)」 「

    Google MapsとMySQLの連携
  • 1