タグ

2011年3月20日のブックマーク (5件)

  • 人類が達成したことがないミッションを我が国も達成しよう - Imagine with 加藤和彦

    私は小,中,高,大,院と学生時代を高度成長時代の中で育った.漠然と,物価は上がり続けると信じていた.デフレという言葉は,インフレの対義語があるということでしか知らなかった.バブル崩壊があり,しばらくして,デフレの時代が来て今日に至るが,それでも,平和な日であることは変わりなかった.四方を海に囲まれ,簡単には,他国が攻めてこない国.2千年に及ぶ歴史の中で,戦争に負けたことが一度しかない国. 郵政民営化が参議院で否決なので,なぜか衆議院解散とか,「刺客」とか,突如として総理大臣辞任とか,総理大臣の平均在任期間が1年程度というようなドタバタが続いても,平和だから大丈夫なんだよね,とつぶやきあえた日.組織的テロとか,通り魔的無差別殺人とか,社会を震撼させる重大事件が発生し,人の心が病んでいるという指摘があっても,国自体は安全だと信じていた日. 阪神大震災のような大きな災害も,何とか,乗り越え

    人類が達成したことがないミッションを我が国も達成しよう - Imagine with 加藤和彦
    Pines
    Pines 2011/03/20
    「誰かがなんとかして欲しい」ではなくて,我々がなんとかしよう,という力強いメッセージ。うん,がんばろう。
  • 東日本大震災「現場はもう限界だ!」メーリングリストで叫ぶ医師たちのSOS

    死者・行方不明者が1万9,000人を超えた東日大震災は、医療施設にも壊滅的な打撃を与えている。医薬品や燃料、治療に当たる医師や看護師らも不足する中で、現場からは「もう限界を超えている」との声が次々とあがっている。 窮状を訴えているのは、被災地の医師や現地に派遣された医療関係者らによるメーリングリスト(以下ML)「地震医療ネット」。過酷な状況下で命を落とす患者も後を絶たない中、このMLを立ち上げたのは、東京大学医科学研究所特任教授・上昌広(かみ・まさひろ)氏。そのメールの中身は、どれも極めて深刻だ。救援物資が被災地へ届き始めたことを伝えるニュース映像をたびたび目にする一方で、その流れからまったく取り残されて「今日、明日が限界」と切実に訴える医療機関が数多くあるのだ。 たとえば、ネット上で「茨城の情報がテレビでほとんど流れない! どうなってんだ!?」との声も聞かれる茨城県。このMLに参加する

    東日本大震災「現場はもう限界だ!」メーリングリストで叫ぶ医師たちのSOS
    Pines
    Pines 2011/03/20
  • 花咲く頃をすぎても・・・・ | COMPLEX CAT

    義母が下校,帰宅して玄関で一緒になった末っ子とチコの義兄弟をとってくれた。今時のデジタルプリントはよく出来ている。それをプリント・スキャンした。チューリップは義母の手によるもの。

    花咲く頃をすぎても・・・・ | COMPLEX CAT
    Pines
    Pines 2011/03/20
    義母さんの撮ったチコさんはいかにも猫っぽいが,C_Cさんが撮るとネコ科の獣という感じ。眼が鋭いわー。
  • Loading...

    Pines
    Pines 2011/03/20
    地震直後の仙台市内のお話。じわりと心が温かくなる,助け合い。
  • 東北関東大震災で義心を感じる人へ 持続不可能な感情と継続可能なシステムについて - じゃがめブログ

    突然ですが、ほんの少しだけ私語りを。 今から16年前の1995年1月17日、私は阪神淡路大震災を経験しました。 当時の我が家は尼崎市にあり、最も損壊の大きかった地域からはやや遠かったのですが、それでも家は半壊しライフラインは完全に寸断されました。最も復旧が早かった電気でも数日、遅かった水道・ガスは数ヶ月間停止したままでした。 学校に行くために自転車で訪れた神戸の街は散々な様子で、倒れるところを想像したこともない高速道路が横転し、ビルが横倒しになる。当然のごとく交通網は完全に寸断され、大阪−神戸間を結んでいた阪急・JR・阪神は全て不通となりました。また、当時最寄り駅であった阪急伊丹駅駅舎のタミータウン(当時・現在は阪急伊丹リータ)は完全に壊滅し、目にしたときはショックで目眩がしたものです。 その交通網なのですが、これが復旧して開通するまでどれくらいの期間が掛かったか、覚えてる人はいるでしょう

    東北関東大震災で義心を感じる人へ 持続不可能な感情と継続可能なシステムについて - じゃがめブログ