それなりに好感を持ってる友人たちが、イケダハヤトとかはあちゅうとか樋渡とかくみんちゅとか内海聡とかの記事にいいね!していたのを発見したときの この微妙な気持ち。 この気持ちに名前を付けたい。 そして、そんな人らにいいね!つけるのやめなさいなと心から言いたいけど、面倒くさい人だと思われて嫌われたくないから言えない。
それなりに好感を持ってる友人たちが、イケダハヤトとかはあちゅうとか樋渡とかくみんちゅとか内海聡とかの記事にいいね!していたのを発見したときの この微妙な気持ち。 この気持ちに名前を付けたい。 そして、そんな人らにいいね!つけるのやめなさいなと心から言いたいけど、面倒くさい人だと思われて嫌われたくないから言えない。
◇文科省担当者はショックをあらわに 「ICT(情報通信技術)化が最も進んでいる佐賀県のシステムが破られた。とても驚いている」。佐賀県立高校の生徒の成績などが流出した事件で、文部科学省の担当者はショックをあらわにした。同省は27日、佐賀県教委に事実関係の早急な報告を求めた。 全国の公立小中高校の普通教室に設置されている電子黒板の整備率(2015年3月時点)は全国平均が9%なのに対し、佐賀県は76.5%で全国1位。パソコンの整備状況も生徒2.6人に1台と全国トップで、国が第2期教育振興基本計画(13~17年度)で定める目標の3.6人に1台を唯一超えており、ICT化の先進地域として知られていた。 同省によると、児童や生徒の学籍や成績などの情報をコンピューターで管理するシステムは「校務支援システム」と呼ばれ、各地の学校で導入が進んでいる。教職員同士が情報を共有することできめ細かな指導をしたり
「気持ち悪い」 これ。 長ったらしい中傷や皮肉は内心で反論できたり、「ネタにマジレスしてどうすんのw」みたいな防御も成立するのでそこまで気にならないが、ここまでシンプルに嫌悪を表明してこられると抵抗しようもない。 ブコメというのもポイントである。 トラバだと「クソ雑魚ナメクジが何言ってやがる」とか思えるんだけど、idがわかるブコメはその一個の人格をもって私を否定してきているわけで、 「あっ自分この人に気持ち悪いと思われてるんだ」 と感じてとてもへこむ。 なので書き手をへこましたいと思ったらシンプルなブコメがいいと思う。 逆に良いエントリを褒めたいと思ったときは「大好き」と書くのが一番喜ばれそう。スターはつかないけど。
【千歳、苫小牧】陸上自衛隊第7師団の90式戦車4両が26日夜、司令部がある東千歳駐屯地から苫小牧西港に向け、公道を走って移動した。うち1両は、出発の約1時間後に国道36号で不具合を起こして走行不能となった。同師団によると、矢臼別演習場(根室管内別海町など)での訓練の参加が目的。この区間の公道の戦車の走行は5年ぶり。 4両は午後9時に出発し、時速10~20キロで国道36号などを通過。騒音軽減などのため、走行用ベルトにゴムを付けて走ったが、沿道に低いごう音が響いた。走行不能になった1両は午後10時ごろから2時間半以上にわたって停車し、トレーラーに積まれて東千歳駐屯地に戻った。 残る3両は午後11時50分ごろに約30キロ離れた同港に到着。定期コンテナ船に積載されて27日夕に出港、28日に釧路港に着く。 駐屯地近くには、千歳の市民団体「『戦争法』反対アクションinちとせ」などのメンバーら約3
「自撮り」「保育園落ちた」「歩きスマホ」「スタップ細胞はあります」-。誰もが知っている言葉が特定の人物から大量に商標登録出願されるケースが相次ぎ、問題となっている。こうした出願は通常、登録が認められることはないが、トラブルを避けたい正当な出願者が早々に登録を断念することも。特許庁は一般の出願者に対し自身の商標登録を諦めることのないよう、異例の呼びかけを始めている。 「争い回避」 特許庁によると、日本の商標登録の出願数は年間9万~13万件程度で推移している。このうち、ある特定の人物が平成25年以降に年間1万件あまりを出願。27年は約1万4700件に達しており、全出願の1割以上を占めた。「民泊」や「リニア中央新幹線」「保活」などのほか、実在する複数の政党名を出願したこともある。 群馬県太田市で10月に開館予定の文化複合施設「太田市美術館・図書館」の愛称「おおたBITO(びと)」も、「BITO」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く