2013年8月23日のブックマーク (6件)

  • 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞

    大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。多摩が東京になって120年

    吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/23
    多摩が神奈川県だったら、あるいは独立していたら、今ごろどうなっていたのだろうか。
  • 「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第3回 | FOOCOM.NET

    で一番、農薬にやさしい有機農家、久松達央さん、日で一番、リンゴとリンゴジュースの味にこだわるリンゴ農家、水木たけるさん、自分が好きなものしか店に置かない、日で一番わがままな店主、安井浩和さん。この3人を迎えての座談会3回目。安井さんのオリジナリティあふれる販売手法から、話は青森のリンゴのダメさかげんへと進む。 築地直送で喜ぶなんて、おかしい 安井:最近、おかしいな、と思うのは「築地直送」っていう言葉。八百屋ではだれも、太田市場直送なんて言わないよ。Facebookで「築地直送だからこの店はおいしい」なんて書いている人たちに、「築地は荷受け場だよ」と教えて上げたい。 今、ぼくの店、石川県珠洲市で水揚げされた魚を扱ってるんです。これがおいしいんですよ。地元のスーパーが、水揚げされた魚をさばいてすぐに送ってくれる。 久松:たしか、その仕入れルート、自分で開拓したんだよね。 安井:はい。珠

    「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第3回 | FOOCOM.NET
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/23
    TPPに反対しても、売れないものは売れない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/23
    本当、今どきの商業出版って、モンキービジネスじゃないか。
  • 客引きの役目を終えつつあるコンビニの雑誌たち(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コンビニでは雑誌が売れなくなりつつあるコンビニでは欠かせない商材の一つ、雑誌。コンビニで少年・少女、青年向け定期発刊誌を購入した経験がある人は多いはず。また、コンビニに足を運ぶ際、外から立ち読み客が見えることで、ある種の安心感を覚える人もいるだろう。コンビニ側にとって雑誌は、来客動機の高い商材としてだけでなく、店舗に繁盛している状況を演出させる効果も持つ、重要な存在だった。 しかしコンビニでは雑誌が売れなくなりつつある。雑誌全体の不調も一因だが、それ以上の下落スピードでコンビニでのセールスは落ち込んでいる。 ↑ コンビニの店舗数とコンビニにおける出版物売上高原因は複数考えられる。思い当たるものを列挙すると、 ・雑誌そのものの娯楽における立ち位置の低下 ・外出時における暇つぶしの対象の立場をモバイル端末に奪われた ・コンビニで販売される機会が多い雑誌(専門誌)の不調 ・コンビニでしか買えない

    客引きの役目を終えつつあるコンビニの雑誌たち(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/23
    「立ち読み効果」が逆効果と認識されるように。
  • 超小型モビリティに乗ってみた:日経ビジネスオンライン

    8月10日、午前8時16分。豊島(てしま、香川県土庄町)の玄関口である家浦港に旅客船が着くと、静かだった港はカメラを提げた観光客で溢れかえった。瀬戸内海に浮かぶこの島はいま、隣接する直島や犬島、小豆島などとともに「瀬戸内国際芸術祭」の真っただ中だ。古い公民館や民家に手を入れたアート作品、美術館を鑑賞しようと、芸術祭の年は人口1000人の島に1カ月で2万人以上が訪れるという。なかでも夏休みに重なる「夏会期」(7月20日~9月1日)は定員超過で船に乗れない人が出るほどの賑わいを見せる。 実はこの豊島で、夏の到来とともにある試みがスタートした。軽自動車と原付きの中間の乗り物として、新しい車両区分の整備が検討されている「超小型モビリティ(超小型車)」のレンタルサービスだ。具体的には、2人まで乗れる日産自動車の電気自動車(EV)「ニューモビリティコンセプト」を1日8400円で観光客に貸し出す。国土交

    超小型モビリティに乗ってみた:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/23
    「日本中を広くあまねく走るのではなく、ある地域では超小型車がたくさん走っているという姿を描いている」。瀬戸内・豊島で見た「近未来カー」の現実。
  • 一発屋だったけど良い曲教えてくれ : 哲学ニュースnwk

    2013年08月22日19:30 一発屋だったけど良い曲教えてくれ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 02:11:38.47 ID:l7Gci59t0 ラクリマのwith-youとか http://www.youtube.com/watch?v=MhrkXsMCEK8 良い曲かは解らんが気分上々とか 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 02:12:43.35 ID:a+DpuTai0 ファイナルカウントダウン 他にも良い曲はあるけど日ではこの一発がでかすぎた https://www.youtube.com/watch?v=KQQENKNORg8 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 02:12:49.04 ID:MmfSlwK90 涙の数だけ強く

    一発屋だったけど良い曲教えてくれ : 哲学ニュースnwk
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/23
    それが大事。