Fedora 7 on coLinux on Windows Vista環境を作りました(VistaでcoLinux(WEB+DB PRESS Vol.40のid:naoya記事をVistaで実行))。次はRubyの開発環境を作ります。私はEmacsではなくVimを使っているので、「vim-ruby」をインストールしました。それと、コンソールでRubyリファレンスマニュアルを読むための「ReFe」というツールを入れました。 vim-rubyを使うと、シンタックスハイライトが有効になるだけでなく、自動補完(omni completion)機能を使うことができるようになります。しかし、自動補完機能を使うには、VimのRubyオプションが有効になっていなければなりません。有効か無効かは次のコマンドで確認できます。 $ vim --version | grep ruby この結果が「+ruby」な
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめに JVimにはたくさんのコマンドがありますが,挿入モードに関係するコマンドは 意外と少ないと思っていませんか ? とりあえず,文字の入力なんて i や a くらいでも何とか使えるものですが, 挿入モードに関するコマンドも,知れば知るほど操作が楽になりますので,ここに 書いてあることを身につければ文章を書くスピードも違ってくると思います 挿入モードに入るには 置き換えモードも挿入モードの一種と考えて,挿入モードに入るコマンドを説明します まず何と言っても基本は i と a ですね. カーソルの文字の直前や直後に 挿入を開始します. なお a と i は最初のうちは ちょっと考えてしまってでも 使い分ける習慣 をつけましょう. ちょっとした 違いですが, 慣れてくると使い分けられるのが気持ち良くなってきます そして I と A も非常に便利です. カーソルのある行の先頭や行末
Vim の modeline はファイルを読みこむ時ではなくファイルを読み込んだ後に有効になるので、ファイルに vim: fenc=utf-8 などと書いてあってもそれはファイルを読み込む際には考慮されない。つまりファイルを開く際の文字化け防止には使えない。むしろ、ファイルを開く際に文字化けしてしまった後に modeline でエンコーディングが再設定された後、そのままファイルを編集して保存してしまうと、文字化けした部分のデータが壊れてしまう。従って modeline で fileencoding (fenc) を設定してはいけない。 ちなみに、fileencoding オプションが各ファイルをディスクに読み書きする際のエンコーディングを指定するのに対し、encoding オプションは vim がファイルの編集中にプログラム内部で使用するエンコーディングを指定する。前者はファイルごとに異な
¥¥で変更があれば保存 <Leader>は他のキーとの組み合わせでよくキーマップに使われますが、私はこれを2連打したときファイルを保存するようにしています。(Kaoriya版Vimでは標準で<Leader>は¥キー。他の環境は未確認) 「:w」ではなく「:up」にしておけば、内容に変更があった場合のみファイルの更新日付が更新されます。 "<Leader><Leader>で変更があれば保存 noremap <Leader><Leader> :up<CR> スペースキーでカーソルを画面中心に保ってスクロール 主にファイルを閲覧する際、普通にスクロールしているとカーソル(と視点)が画面上下の端に寄ってしまい、前後を把握しながら読むことができません。 そこで、ブラウザと同じようにスペースキーを使ってスクロールできるようにしています。 貴重なスペースキーのマップをこれだけのために使ってしまうのはもっ
vimのコマンド一覧が欲しくなったので、自分用にメモ。 参考: http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text1.html コマンド 内容 o 新しく下に行挿入 cw 単語を削除 w 単語単位に移動 b 単語単位に移動(左方向) W 空白文字ごとに移動 B 空白文字ごとに移動(左方向) f[文字] [文字]の位置まで移動 (上の状態で); 次の[文字]まで移動 F[文字] [文字]の位置まで移動(左方向) ct[文字] 現在位置から指定の[文字]までを削除 * カーソル位置の単語を検索 (上の状態で)n 検索した単語へ移動 g* 部分的にでも一致する単語を検索 :nohlsearch 検索結果のハイライトを消す v ビジュアルモードに移行 vw 単語を選択 V 一行丸ごと選択 ggVG 全て選択 Ctrl + v 矩形選択 gv 再選択 (選択状態で)d
元記事: Andrei Zmievski: "VIM for (PHP) Programmers" slides and resources この記事シリーズまとめはこちら: (PHP)プログラマのためのVIM (まとめ) - おぎろぐはてな (1)カーソル位置・カーソル移動・マーク・挿入 (2)削除・検索 (3)置換・テキストオブジェクト (4)コピー/削除/貼り付け、レジスタ (5)undo 進むたびに、1回の量が少なくなっているような気もしなくもない。 ビジュアルモード (visual mode) これなら、あいまいになってる範囲や移動コマンドを思い出すより簡単 選択開始は v - 文字単位 V - 行単位 CTRL-V - ブロック単位 (矩形選択) [補足] CTRL-○のときは、基本的に、○のところは小文字でも大文字でも同じ動きです 選択範囲を変更するのに、移動コマンドをなんで
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
viで、インデントされたソースを貼り付けるときに、前の行のインデントが次の行に反映されるため、実際のインデント以上に階段状にネストが深くなってしまいます。 これをviの一時的な設定で、元のテキストイメージのままのインデントで貼り付ける方法はありませんか? ちなみに端末は、PuTTYを使っています。
この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 (Windows, Mac) 概要 この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 外部プログラムの単純な実行 最も簡単に外部プログラムを実行する方法は、exモードで ! を使用することです。 次のようにコマンドを入力すると、 ! の後に入力した外部プログラムが実行されます。 :! {外部プログラム} " ディレクトリのファイル一覧を確認(M
Welcome to the Vim Tips Wiki This wiki is about Vim, an open-source, powerful and configurable text editor. We aim to exchange tips and tricks with other Vim users. Please help by improving or adding comments to any tip. If you are new to Vim, we have plenty of tips that will help you get started. We are currently editing over 1,649 articles. About this wiki New tips Policies and how to edit Discu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く