gtdとGTDに関するakyxtalのブックマーク (46)

  • 「自分の仕事は GTD に向かない」と嘆く前に

    「GTD はとてもよさそうだけれども、うちの仕事はそれに向いていない」「どうも GTD は現実的ではない、少なくとも私の職場では」 こうした意見はたびたび聞きます。David Allen さんに会ったときにもこの質問を直接聞いてみたのですが、「 GTD の原理は文化や職種によって変化しない、その適用の仕方が変わるのさ」という答えが返ってきました。 GTD Times にこの話題にもうちょっと具体的にふれた記事がのっていて、GTD がどうしても馴染まないという人へのヒントになるかもしれません。 Work = 現状を変えなくてはいけないすべてのこと まず最初に記事では GTD の考え方で「仕事」「タスク」とは何かということに触れています。これは GTD の原書にも書いてあったことですが、GTD では「タスク」は**「現状を変えなくてはいけない何か」**ということになっています。 Word で報

    「自分の仕事は GTD に向かない」と嘆く前に
    akyxtal
    akyxtal 2009/10/01
    コンテクスト
  • Autofocus Time Management Systemマニュアル日本語訳 - The ブログ(仮)

    原文:http://www.markforster.net/autofocus-system/ 原文著者:Mark Forster - The Autofocus Time Management System Autofocusを使うことによる利点 私が個人的にこのシステムを運用してみたところ、以下のようなことに気づきました。 仕事量を大きく増やすことが出来ます。 これまでよりずいぶん速く仕事を処理できている自分に気づきました。 これは主に心理的な抵抗や、仕事を一日延ばしにしてしまうことによる「摩擦」がほとんどなくなることによります。 ストレスが無くなります。 もちろん仕事をしなければならないことは変わりませんが、乗り越えるのが大変な心理的抵抗や、仕事に圧倒される感覚がなくなります。 実際に私の場合、ほとんどの仕事が楽しみになりました。システムを信頼できるようになればなるほど、そうなってい

    Autofocus Time Management Systemマニュアル日本語訳 - The ブログ(仮)
  • 2009-08-15

    Palm、Windows Mobileでずっとキラーアプリを出し続けてくれたM2Plusさんが、iPhone用に今日の治療薬、当直医マニュアル、イヤーノートを出してくれました。しかも便利なランチャー付きで。。。。 発売後、アクセスが集中して、しばらくサーバトラブルが起きたという、この手のアプリでは経験の無いエピソードまで引き起こしたようです。 以下、恒例で紹介させていただきます(スクリーンショット多数です) 続きを読む 自分にとってiPhone 3GSやPC (Win/Mac)におけるキラーアプリであるEvernoteの運用について、覚え書きをかねて少しまとめみます。 【Evernoteの位置づけ】 Evernote は自分用資料のポートフォリオ(紙ばさみ)+GTD 運用補助ツールになっています。 続きを読む

    2009-08-15
    akyxtal
    akyxtal 2009/08/17
    iPhoneとEvernoteの活用
  • GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法

    あらかじめ太字で大書しておきますが、私は GTD のエキスパートではありません。自分ほど GTD を失敗している人もいないだろうと思うくらい、日常的に GTD の鞍から滑り落ちてはまたよじ上ってを繰り返しています。 しかしこの3年で失敗も数多く経験してきましたので、「多分、理想的にはこうすればいいのかな?」とか「きっと、ここがヒントになりそうだ」というツボはやっと分かってきた気がします。そんなわけでいつか「GTD 駆け込み寺」という不定期連載を作ろうと思って実例を集めていました。 そんな折に、先日の記事のコメント欄にこんな質問がやってきました。すばらしい質問だと思いましたので、まずはここから、この不定期連載をはじめて見ようかと思います。 質問:プロジェクトが多すぎる 昨日の記事のコメント欄に質問がありましたが、ここにコピーしておきたいと思います。 就活中の焦りを何とかしようと思い、学生なが

    GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法
  • GTDは難しい? 「この作業をマクロに設定しておけば楽だろうな」に似ている

    「GTDはとっつきにくい」「GTDのここが分からない」といった感想をよく聞きます――。GTDのバイブル『Getting Things Done』を再翻訳した『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』の監訳を担当した田口元さんがGTDの実践法を解説します。GTDはとっつきにくい、分かりにくいと思っていた人、必読です。 「GTDはとっつきにくい」「GTDのここが分からない」といった感想をよく聞きます。実は筆者も以前から、GTDには分かりにくい部分があると思っていました。 少々以前の話になりますが、2008年6月にはGTDの提唱者であるデビッド・アレンさんが来日しました。この時、筆者はセミナーの通訳を務めたり、インタビューを行ったりして、GTDの分かりづらい部分について筆者なりの理解を深めました。 12月24日には、GTDのバイブル『Getting Things Done』を再翻訳した『初めて

    GTDは難しい? 「この作業をマクロに設定しておけば楽だろうな」に似ている
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • カール・P・ワージー「奇跡の仕事術」を読む - シリアルポップな日々:serialpop days

    奇跡の仕事術―自分の仕事をマネジメントする 作者: カール・P.ワージー,Carl Pace Worthy,林宣子出版社/メーカー: 生産性出版発売日: 1995/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 1回この商品を含むブログ (6件) を見る「Life Hacks PRESS vol.2」で大橋悦夫さんが、 初めて読んだのは学生時代だが、その後に読んだどの仕事術系のもこのを超えることはない。机の使い方に始まり、未決事項管理、ファイリングノウハウ、コミュニケーションテクニックと網羅性も高い。 と書いていましたが、まさにその通りので、これ一冊あれば他はいらないじゃんと思いました。GTDの基の考え方とも共通性は多いです。 流行りのGTDにこだわらずとも「奇跡の仕事術」の方法で十分ではないかと思い、自分の仕事フローを再構築しました。 以下、レバレッジメモです。「→」以降は私のコ

    カール・P・ワージー「奇跡の仕事術」を読む - シリアルポップな日々:serialpop days
  • GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて

    どんな手順で実行すればいいのかわからない10 の仕事よりも、手順が解っている仕事を100 こなす方が簡単だと思った事はありませんか? 「次にやるべきことがわからない!」という状態こそが GTD の最大の敵です。だからこそ GTD は前回の話の通り、頭のなかにある全てのタスクを頭の外に出して「次のアクションは何か?」という問いで責め立てる訳です。 いったん全ての「モノ」が頭の外にある信頼できるシステムに格納されたら、それを一つずつとりだして Process「処理」する番になります。 原書でも繰り返し注意が書かれていますが、モノを「処理」するのと「実行」するのは違います。 処理は、一つ一つのタスクについて次のアクションを決断するだけ 実行は、実際にタスクを実行すること この1点を間違えると、いつまでたっても Inbox の底が見えなくなってしまいます。この点を注意しつつ、GTD のプロセスを復

    GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて
  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第3回 収集ステップで,記憶を委ねよう|gihyo.jp … 技術評論社

    前回、今までの仕事管理が合わないのは、そもそも許容量を超えた大量の仕事の状況にあり、今までの管理方法では合っていないこと、それに対抗する管理方法がGTDであること、そしてそのGTDは大量処理を可能にするような仕事の管理方法であることを説明してきました。 それではいよいよ、GTDの実践方法について説明していきましょう。 GTD5つのステップとGTDのシステムとは GTDの実際の作業は、下記の5つのステップに分かれています。 収集 処理 整理 レビュー 実行 関係することは全部を集め、仕分けをし、やるべきことを選んでそれを実行する、ただそれだけのことです。GTDのステップ自体は、非常に王道、かつ平凡です。「⁠こんなこと、わざわざGTDとか言われなくても、いつでもやっているよ。」そう思う方もいるでしょう。 ここで、GTDのもっとも重要な効用について、お話します。GTDとは、あなたが背負っている荷

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第3回 収集ステップで,記憶を委ねよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 成功は GTD と7つの習慣の出会うところにある?

    週末に Works4Life さんの主催した GTD 勉強会に出席しました。 私などはアナログツールでミニマルな(適当な)GTD の実装を OmniFocus で支援しているだけですが、他の参加者の実践方法にはもっとリアルタイムで機動力の高いものがいろいろあって勉強になりました。 もう一つ気になった事、それは参加者のなかに(私自身も含めて)フランクリン・プランナーを使っている人が多かった事です。 これにはずいぶんと考えさせられました。 GTD は不完全です。それは間違いありません。でもそれを補うのが、GTD の仮想敵といってもいい、「価値観ベースの仕事術」「7つの習慣」という事なのでしょうか? コヴィー博士によれば GTD は… 数日前に Zen Habits の Leo が「7つの習慣」の著者にしてフランクリン・プランナーを生み出した一人でもあるスティーブン・コヴィー博士にインタビューを

    成功は GTD と7つの習慣の出会うところにある?
    akyxtal
    akyxtal 2008/03/01
  • 第1回 現在位置情報~PoICに至るまで | gihyo.jp

    PoICとは? PoIC(Pile of Index Cards:情報カードの積み重ね)という生産性向上システムがあります。 5mm方眼罫入りの5×3インチサイズの情報カードを用いたアナログのシステムとメソッドの体系のことです。 PoICのエッセンスは次の3つにまとめられます。 頭の中のアイディア、身の回りの情報をカードを使って収集する。 それを箱の中にすべて時系列で保存していく。 それをあとで利用し、新しい知恵・知識・成果の再生産を行う。 Hawkexpress氏によって考案された、この生産性向上システムのすべては「PoIC マニュアル」において知ることが出来ますが、gihyo.jpのLIFESTYLE STAGEでHawkexpress氏によって連載されていた「PoIC : 情報カードの積み重ね」によっても、その骨子を充分知ることが出来ます。 いまさら情報カードなんて、と思われる方が大

    第1回 現在位置情報~PoICに至るまで | gihyo.jp
  • 27 Great Tips to Keep Your Life Organized - zen habits

    By Leo Babauta It’s a rare person among us who doesn’t feel the need to get more organized. I consider myself fairly organized, for example, but there are times when I get a little lax about my organizational rules, and there’s always room for improvement. And if you’re already organized (read: you’re an organizational freak), chances are, you like to read about others’ organizational systems. As

    27 Great Tips to Keep Your Life Organized - zen habits
  • [O] Zen to Done - GTDを補うシステムの要点の後半7つを翻訳

    « アルキメDSは必ず買います | トップページ | やったことリストをつくろう » Zen to Done - GTDを補うシステムの要点の後半7つを翻訳 [LifeHacks] GTD の欠点というか、落とし穴になりそうなところを埋めるような TipsとしてZen To Doneという手法が述べられているそうです。 GTD の欠点(?)を狙い撃ちする新システム、Zen To Done ライフハックブログ界きっての啓蒙派 Zen Habits で、考え抜かれて書 かれた新シリーズが始まっています。その名も、Zen To Done、略して ZTD。GTD の欠点を簡単なメソッドで乗り越えてゆくための手法の提唱で す。 原文は以下。 Zen To Done (ZTD): The Ultimate Simple Productivity System いくつかの習慣については

  • 第3回 Hipster PDAでシンプルGTD | gihyo.jp

    Hipster PDAでGTDをする 筆者はHipster PDAでGTDを実践しています。GTDとはDavid Allenの著書「Getting Things Done」の略で、仕事術にとどまらないタスク管理の手法です。基的な手法の提示だけで、使うツールは各自の好みでなんでもいいという特徴があります[1]⁠。 筆者のHipster PDAの構成はGTDをふまえ次のようになっています。 in-box(Next Action、MIT) 白紙の情報カード 1~3枚 セパレーター(厚紙) プロジェクトリスト HOLDリスト(連絡待ち) 買い物リスト 言葉リスト BOOKリスト セパレーター(厚紙) 白紙の情報カード 3~5枚 Hipster PDAでGTDをする 全体で十数枚程度の情報カードでHipster PDAが構成されています。 思いついたことは一番おもてのin-boxに書きます。タスク

    第3回 Hipster PDAでシンプルGTD | gihyo.jp
  • D*I*Y Planner Hipster PDA Edition

    diyplanner.com は diyplanner の情報の原点になります。ここには一般的な興味・問題に関連する項目があります。きっとお探しのものが見つかるはずです。

  • My Hipster PDA

    Hipster PDAはPDAと名が付いているものの、その実5x3インチのインデックスカードを大型クリップでひとまとめにしただけのもの。GTDを実現する紙ベースのツールとして利用している人も多いようです。ただの白いカードを使ってもいいのですが、D*I*Y Planner Hipster PDA Editionなんかを印刷印刷して使うと、GTDにも力が入ります。 私もD*I*Y Planner Hipster PDA Editionを使ってみようと思ったのですが、自分のプリンターではうまく印刷できないので、いっそのこと自分でカードをデザインしてみました。 自分のワークフローとしては、「In-Box」に気になることをすべて書き出し、「Someday / Maybe」リスト、 「Project」リスト、「To do」リストに振り分ければいいかなと思っています。「連絡待ち」リストは「To do」リ

  • 自作 Hipster PDA テンプレート、"SyncMemo" のご紹介

    iGTD、Omni Outliner、Omni Focus のようなデジタルなタスクマネージメントに慣れてしまうと、コンピュータの前に座っている限りはタスクをすいすいと加えることが出来るので便利なのですが、いったんコンピュータから離れると頭の中に思いついたタスクやプロジェクトが行き場をなくして困ったことはありませんか? そんなとき手帳にユビキタス・キャプチャーを行ったり、Hipster PDA で情報をささっとメモすると便利です。Hipster PDA は単にインデックス・カードを束にして持ち歩き、思いついたタスクをそこに書き留めてゆくという手法です。外出先から戻ったら、書き込んだ紙の束は inbox に投げ込んで、あとでしかるべき時にデジタルなツールと「シンク」してしまうという考え方の上に成り立っています。 ただ、いつも感じていたのは、白紙のインデックス・カードは自由度が高いので気ままに

    自作 Hipster PDA テンプレート、"SyncMemo" のご紹介
  • a million monkeys typing » D*I*Y Planner Hipster PDA Edition

    リモ活とは?年収2000万円稼ぐリモ活女子が仕事内容・始め方・おすすめサイトを解説 昨今、TikTokを中心に”リモ活”が流行しています。 リモ活で高収入を稼いでいる女の子を多く見かけますが、リモ活とはどのようなお仕事内容なのか気になるところですよね。 この記事では、経験者の筆者がリモ活のお仕事内容や始め方などをご紹介します。

    a million monkeys typing » D*I*Y Planner Hipster PDA Edition
  • PoIC : 情報カードの積み重ね 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    PoIC : 情報カードの積み重ね 記事一覧 | gihyo.jp
  • Bookboard.jpハックス - シリアルポップな日々:serialpop days

    http://www.bookboard.jp/ 最近Bookborad.jpをよく利用しています。 すばらしいのはそのシンプルさでそれゆえにザウルスSL-C1000のNetFrontでも一通りの操作ができます。 また、鹿児島市立図書館のサイトもNetFrontで蔵書検索や予約ができるのでそれらを組み合わせて利用しています。 気になるがあったら「まだ買ってない」に登録します 市立図書館の蔵書検索でヒットしたら「買ったけど読んでない」に移します。タグに「市図」をつけ、予約ができたらコメントに「予約中」といれておきます。 図書館からメールが来てを借りたら「いま読み途中の」へ。 読んでしまったら「読み終わった」へ。 図書館にあったら買ったとみなすのがポイントで図書館を自分の棚とみなすことができます。それを私は鹿児島市民に解放してやっているわけ。図書の整理術も職員にしてもらっている

    Bookboard.jpハックス - シリアルポップな日々:serialpop days