タグ

ネットと人工知能に関するarajinのブックマーク (10)

  • さくらインターネット、通期業績予想の営業利益が“9割減” 「生成AI向け大型案件終了の影響」

    さくらインターネットは7月28日、4月28日に公表した2026年3月期通期(25年4月1日~26年3月31日)の連結業績予想を下方修正すると発表した。売上高を404億円から365億円に、営業利益を38億円から3億5000万円に、経常利益を34億円から4億円に、親会社の株主に帰属する純利益を24億円から2億円に引き下げる。「継続を見込んでいた生成AI向けの大型案件終了の影響」という。 下方修正の内訳としては、GPUインフラストラクチャサービスの売上予想を、158億円から85億円に引き下げた。一方、グループ会社の案件獲得などにより、その他のサービスの売上予想を57億円から87億円に引き上げた。 今回の修正について、同社は「GPUインフラストラクチャサービスの売上減少による一時的な利益減少」と述べる。他方、8月には米NVIDIAのGPU「B200」の提供を開始するとして「将来の市場ニーズの成長に

    さくらインターネット、通期業績予想の営業利益が“9割減” 「生成AI向け大型案件終了の影響」
  • ウェブをますます暗い森にし、人間の能力を増強する新しい仲間としての生成AI

    ウェブをますます暗い森にし、人間の能力を増強する新しい仲間としての生成AI 2023.06.19 Updated by yomoyomo on June 19, 2023, 16:16 pm JST 少し前に佐々木俊尚氏の「オープンなウェブ世界とジェネレーティブAIの終わりなき戦いが始まる」という記事を読みました。自分の電子書籍に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて』というタイトルをつけたワタシ的にも、オープンなウェブが生成AIに脅かされるという話は興味があるのですが、今年はじめに読んだ、Oughtでプロダクトデザイナーを務めるマギー・アップルトンの「拡大する暗い森と生成AI」を思い出しました。 昨今この分野は動きが速く、半年前の文章でも随分昔に思えたりするものですが、都合良いことに、4月にトロントで開催されたCausal Islandsカンファレンスでマギー・アップルトンが「拡

    ウェブをますます暗い森にし、人間の能力を増強する新しい仲間としての生成AI
  • チャットボットが「セラピスト」になる時代がやってくる

  • シャープさん、知らぬ間に大学のテキストの課題にされ「私はbotではない」と宣言するも、自らがbotかもしれない可能性に気付く

    SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP シャープ株式会社の宣伝アカウントです。2024年10月から、元社員の中の人が外の人として、シャープから業務を委託されて運営します。さまざまな家電から家電とは言い切れない製品まで、あるいは企業の活動、その他あれこれを発信中。お問い合わせ、DMにはお答えできないこともありますが、リプにはできるだけ反応します。 jp.sharp/socialmedia/tw… SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP 大学生のツイートで講義テキストに私が載っていると知る。どんな内容か写真で送ってもらう。アカウントの解説でなく、ローソンLINEとシャープのツイッターに話しかけてインタラクションを体験しようという課題だった。私はbotかと頭を抱える。先ほどそういうことがありました。 2018-07-23 14:45:46 SHARP シャープ株式会社 @S

    シャープさん、知らぬ間に大学のテキストの課題にされ「私はbotではない」と宣言するも、自らがbotかもしれない可能性に気付く
  • iPhoneに「死にたい」と相談すると宗教団体『幸福の科学』へと誘導される問題(追記あり)(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    iPhone音声認識アシスタント『Siri』に「死にたい」と相談すると、なぜか宗教団体『幸福の科学』の勧誘サイトへと誘導されてしまう問題が発見されました。 この問題は「死にたい」とSiriに喋りかけると「自殺防止」の検索キーワードで『Bing』の検索結果が案内され、その結果として幸福の科学による自殺防止サイトへと誘導してしまうというものです。 自殺防止サイトでは、「ウツ」、「職場の人間関係」、「受験の失敗」などさまざまな悩みに対して「苦しみを乗り切るためのヒント」を提供していますが、いずれも最終的には創始者である大川隆法氏の著書や幸福の科学のラジオ番組へと誘導されます。 一見すると問題なさそうだが、各所に幸福の科学への誘導リンク、紹介文が存在している。筆者キャプチャもちろん、自殺について悩んでいる人にとって宗教が助けになることもありますが、iPhoneのように大勢の人が利用している製品が

    iPhoneに「死にたい」と相談すると宗教団体『幸福の科学』へと誘導される問題(追記あり)(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2016/11/14
    Bingの結果がおかしい。
  • UBIC、AIでソーシャルメディアを監視し事件を事前検査するシステムを検証 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > リスクマネジメント > 新製品・サービス > UBICAIでソーシャルメディアを監視し事件を事前検査するシステムを検証 リスクマネジメント リスクマネジメント記事一覧へ [新製品・サービス] UBICAIでソーシャルメディアを監視し事件を事前検査するシステムを検証 2015年2月3日(火)IT Leaders編集部 リスト ビッグデータ解析サービスを提供するUBIC(現FRONTEO)は2015年2月2日、AI人工知能)を搭載したソーシャルメディア分析システム「Lit i View Social Media Risk Monitoring(リット・アイ・ビュー ソーシャルメディア・リスクモニタリング)」(仮称)を開発し、各国の法執行機関の利用を想定した実証実験を開始したと発表した。 Lit i View Social Media R

    UBIC、AIでソーシャルメディアを監視し事件を事前検査するシステムを検証 | IT Leaders
  • エボラ拡大の兆候を発見するも、手を打てなかったHealthMapの機械学習システム @gendai_biz

    のデング熱や西アフリカのエボラ出血熱など、恐ろしい伝染病が拡大している。HealthMapというホームページには、そうした伝染病が報告された場所が世界地図上に表示されている。 このホームページはウエブ上のニュース・サイトやソーシャル・メディアなど数十万に上る情報源から、エボラをはじめとした伝染病関連の情報を掻き集めてきて、地図上にそれらの発症地点をプロットしている。 HealthMapAI人工知能)の一種である機械学習の機能も備えているので、伝染病が広がる前兆を、ある種のパターンとして検出することができる。たとえば今年3月22日にエボラの発生が公式に確認される1週間以上も前に、この機械学習システムは「謎めいた出血熱が報告されている」という警告を発していた。 ●"How an algorithm detected the Ebola outbreak a week early, an

    エボラ拡大の兆候を発見するも、手を打てなかったHealthMapの機械学習システム @gendai_biz
  • コメント欄:炎上しない「クーロン」開発 ニュースサイトの導入目指す

    ウェブサイトに“炎上”しないコメント欄を設置する人工知能を使ったサービスを、ITベンチャーのQuelon(クーロン、東京都港区、佐藤由太社長)が開発した。ニュースサイトで活発で正常な議論を成立させることができるので、新聞や雑誌などマスメディア系サイトでの採用を目指している。【高橋望】 コメント管理システム「クーロン」は、人工知能が判断する「文章評価」と「ユーザー評価」で運営する。文章評価は、書き込まれた文章の意味を解析し、投稿内容を判断することで、公序良俗違反や差別用語、人権侵害、違法取引、出会い目的などの内容を排除する。サイト管理者によるNG(不可)設定やフィルタリングも可能だ。 一方、「ユーザー評価」は、実名やハンドルネーム、匿名が混在するコメント欄で、まず実名とハンドルネームを重視し、文章評価による評価値を加味してコメントを公開するかどうかを点数化する。たとえば、匿名ユーザーが実名ユ

    コメント欄:炎上しない「クーロン」開発 ニュースサイトの導入目指す
    arajin
    arajin 2014/04/19
    「文章評価は、書き込まれた文章の意味を解析し、投稿内容を判断することで、公序良俗違反や差別用語、人権侵害、違法取引、出会い目的などの内容を排除」「「ユーザー評価」は」「実名とハンドルネームを重視し、」
  • ちょっとしたメモ - バーナーズ=リー vs. Google

    バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけたという話がZDNetで取り上げられている(Google exec challenges Berners-Lee)。内容は特に目新しくはないのだが、Googleという立場でセマンティック・ウェブの課題に対する考えが述べられているのは、興味深いところ。 基調講演でバーナーズ=リーは、永続的なURIとRDFで情報を識別することの重要性を強調し、これらの仕様を一貫して用いることで、ウェブが来目指していた協調的な性質をセマンティック・ウェブが獲得できるのだという持論を展開する。その講演後のQAセッションで、最初にマイクを握ったのがNorvigだったというわけだ。 Norvigは、セマンティック・ウェブに反対するわけではないが、Googleの視点からする

  • 人間になりすますウェブ巡回プログラム

    人間になりすますウェブ巡回プログラム 2006年1月19日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2006年01月19日 ワシントンDC発――ウェブサイトを閲覧する訪問者には2種類ある。一方はあちこちのサイトを覗いて、画像に目を通し、リンクを見てあれこれと考え、ゆっくりしたペースでクリックする人間の訪問者だ。これに対し、もう一方のウェブ・クローラー(ウェブ自動巡回ソフト、スパイダーとも呼ばれる)は、自動的にページを読み取るプログラムで、『Google』(グーグル)などの検索エンジンなどから送り込まれる。さらに気味の悪いことに、悪意を持った攻撃者や競合他社、さらには電子メールアドレス収集をもくろむスパム業者から、こうしたクローラーが送られてくることもある。 それでも、幸いなことにサーバーログを見ればこの2種類の訪問者の区別は簡単につくので、サイト運営者にとって望ましく

  • 1