タグ

JavaScriptとブラウザに関するat_homeのブックマーク (6)

  • 縦書きを可能にするjavascriptライブラリ「竹取JS」

    SEO的にも問題の無い縦書きのコンテンツを作りたい。そんな時に便利なのが、今回紹介するjavascriptライブラリ「竹取JS」です。javascriptで指定されたブロックを縦書きに変換してくれます。 HTMLのみで縦書きというのは非常に面倒でしたが、これなら気軽に縦書きコンテンツを作れそうです。 詳しくは以下 上記のように文字だけではなく、リストや、取り消し線、テーブルなど様々なHTMLで創られた基要素を縦書き化してくれますので、従来のサイトの構造を保ったまま縦書きのコンテンツを制作することが可能です。また切り替えボタンやダブルクリックで横書きへ瞬時に切り替わる機能も実装されています。 対応ブラウザはInternetExplorer5.5+ / Firefox3.5+ / Safari3.2+ / Chrome3.0+ / Opera10.5+と幅広いブラウザで利用可能。ライセンスは

    縦書きを可能にするjavascriptライブラリ「竹取JS」
  • jQuery でブラウザの表示領域に対するサイズや位置情報を取得してみる - Cyokodog :: Diary

    更新履歴 2010-01-21 エントリの内容も含めた最新の情報は下記エントリをご参照ください。 jQuery の位置・サイズ関連メソッドまとめ - Cyokodog::Diary 前回、前々回のエントリではボックス要素を例にサイズや位置、スクロール量などの求め方について書きましたが、実際のプラグインの実装においてこれらの情報が必要になるのは、ブラウザの表示領域に対してということが多いかと思います。 具体的にはツールチップなどの機能で、画面の端の要素を hover した時、ポップアップがブラウザの表示領域内に収まるように表示位置を調整するような場合に、ブラウザの表示領域のサイズやスクロール量などが必要になります。 jQuery でブラウザの表示領域をつかむ方法 ブラウザの表示領域を jQuery でつかむには、以下のような記述でできそうです。 $('html') $(window) $(

    jQuery でブラウザの表示領域に対するサイズや位置情報を取得してみる - Cyokodog :: Diary
  • Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記

    はじめに みなさん、お元気ですか><リリースも終わって、一息ついたあまちゃんです! ヽ(´ー`)ノわー さて今日は、最近「お花サプライズ!」というサービスをリリースしたのですが、そのときにちょっと面白いデータを見つけたのでそのいきさつも含めて紹介したいと思います。 (今日のテーマはこの円グラフ) フェイスブック系のサービスはどのブラウザに対応すれば良い? よく、ウェブサービスを開発するときの悩みとして「古いブラウザでのデザインをどのくらいケアするか?」というものがあります。 「お花サプライズ!」でも、割と短い期間で実装することを目標としていたり、番の HTML を書いた経験があまりないメンバーが多くいたことで「IE6 や IE7 への対応が鬼門なんじゃないか?」という心配が常にありました。 そこでよぎる甘い誘惑 このご時世、 IE6 とか IE7 に特別対応する必要なんてないんじゃね?

    Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記
    at_home
    at_home 2012/02/22
    良くまとまっている良記事。
  • リファラ実験 - referrer test

    Updated: 2005-05-22 03:54:29+0900 [Home] 直にリンク 直にリンク リファラ表示ページに直にリンクします。 Firefox 1.0.4 …… リファラはこのページになる。 Opera 8.0 …… リファラはこのページになる。 IE 6 …… リファラはこのページになる。 NS 7 …… リファラはこのページになる。 Opera 7 …… リファラはこのページになる。 Lynx 2.8(cygwin) …… リファラはこのページになる。 w3m 0.1.9(cygwin) …… リファラはこのページになる。 HTTPヘッダのLocationを使用する Locationヘッダ HTTPヘッダでLocationを使用します。 header("Location: http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/view.

  • 開発者が知っておくべきIE9の新機能(1/4) - @IT

    昨年2009年11月のPDC09に続き、2010年3月のMIX10でIE9(Internet Explorer 9)の概要が紹介された。そのプレビュー版がすでにダウンロード可能になっている。 IE9(プレビュー版)のダウンロード また、IE9の機能を体験できるデモ・サイト(IE9 Test Drive)も新設されているので、IE9(プレビュー版)をインストールしたら、そのサイトも試してみるとよいだろう。 IE9デモ・サイト:IE9 Test Drive IE9の今回のリリースはプレビュー版ということもあり、ブラウザの外観や使い勝手はまだまだプロトタイプ・レベルであり、日常的に利用できるようなものではない。特にURLアドレス・バーがなく、[戻る]ボタンが搭載されておらず、しかも[Back Space]キーでも戻れないので、通常の閲覧作業でも困ることが多い。 このような状況なので、ベータ版のレ

  • ネイティブアプリ級のHTML5にグーグルが期待すること - @IT

    HTML 5が拓く新しいWeb(1. Google編) ネイティブアプリ級のHTML 5に グーグルが期待すること 新野淳一 Publickey 2009/8/21 新たなアプリのプラットフォームとなるHTML 5へのWebブラウザベンダの取り組みを聞くインタビュー。まずはグーグルに聞いた オープンな形でHTML革新を進めなくてはいけない 文書を閲覧するWebから、アプリケーションのプラットフォームへと、HTML 5の登場がWebを大きく変えようとしています。そのHTML 5について主要なWebブラウザベンダはどのように考え、取り組もうとしているのでしょうか。 今回はグーグルのシニアプロダクトマネージャ 及川卓也氏と、ソフトウェアエンジニアの田村健人氏に、グーグル、特にGoogle Chromeに関連したHTML 5の取り組みについて話を聞きました。 ――― グーグルは今年のサンフランシス

  • 1