タグ

言葉と カラパイアに関するbeth321のブックマーク (6)

  • 異常気象を象徴する衝撃的な写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 異常気象という言葉はもう聞き飽きているほど最近では良く耳にする言葉である。何が異常で何が正常なのか?その判断は過去のデータにゆだねられるわけだが、実際に30年以上生きてきた人間にとってここ最近では、なんとなくおかしいと感じる部分もあるかもしれない。 ここではその「違和感」を象徴するかのような写真を見ていくことにしよう。 1.世界最大の貯水池の干上がり この画像を大きなサイズで見る まるで抽象芸術か何かのように見えるかもしれないが、これはアメリカ・ネバダ州のミード湖レクリエーション・エリアの廃ドックから滑り落ちた空のボートだ。ミード湖は北アメリカ最大の人口貯水池であり数百万人分もの水を貯めていたのだが、今はこのありさまだ。 この画像を大きなサイズで見る 異常気象や、都市・農工業からの需要の増大が14年間も続き、ミード湖の水位は下がり続けている。 2. 米国ユタ州

    異常気象を象徴する衝撃的な写真 | カラパイア
  • 精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)【ライフハック】 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「真冬のさなか、私はついに自分の中に揺るぎない夏があることを悟った。」とはフランスの小説家、アルベール・カミュの言葉である。 わたしたちは、激動の時代を生きている。明日の保証はないに等しく、疑いや不安ばかりがつのる。しかし、ありがたいことに、ピンチの中にはチャンスがたくさんある。行く手に立ちはだかる試練に立ち向かい、チャンスを手にするつもりなら、強い心を持たなくてはならない。 強い精神をもつことで前向きな行動をとれる 強い精神をもつということは、おかれた環境に関係なく、くじけそうになる自分の感情をコントロールし、自分の考えとうまく折り合いをつけて、いかに前向きな行動をとるかをよく理解しているということだ。 一歩一歩前に進めば強くなれるし、想像以上に気持ちが晴れるだろう。そして、もがき苦心することは、道半ばで見つかるものではなく、道そのものだということについに気

    精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)【ライフハック】 | カラパイア
  • 科学者たちが「間違っているから使ってほしくない」と思っている10の科学的用語 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 数多くの科学的用語が科学の分野から飛び出して、日常的に使用されるようになった。しかし、徐々にその意味が拡大解釈されたり曲解されたりすることで、来の意味とかけ離れてしまうことも少なくない。海外サイトに、様々な分野の科学者たちが指摘する「間違って使われている科学用語」が紹介されていた。 1.証明(Proof) この画像を大きなサイズで見る 物理学者 シーン・キャロル: 証明(Proof)というのは最も間違われて使われている言葉の一つだろう。通常”証明”という言葉の意味は「ある予想を正しいものにするための論理的手順」だ。しかし一般的な証明の意味は「限り無く正しいと思われる証拠」程度に成り下がってしまった。 2. 理論(Theory) この画像を大きなサイズで見る 天体物理学者 デーブ・ゴールドバーグ: ゴールドバーグは理論という言葉に対する理論を持っている。一般的

    科学者たちが「間違っているから使ってほしくない」と思っている10の科学的用語 | カラパイア
  • 今この瞬間は一度しかない。幸せになるためにあきらめない25のこと。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 誰もが1つ、生まれた時に与えられる人生と言う名の決まった形のないふんわりしたもの。持ち続けることで徐々に重みが増し、時に持ち運ぶことすら困難になることもある。 ところがこの人生ってやつは体にぺたっとはりついているので取り外すことができない。人生における最大の敵は、他でもない自分自身である。人生を生かすも殺すも自分次第。 今からでも遅くはない。今この瞬間は1度しかないことを意識しよう。そして自分自身の為だけに、「諦めること」をやめてみよう。すると不思議。あんなに重かった人生が軽やかに、そして透明のヴェールであなた自身をやさしく包み込んでくれる。 これは、海外で人気の高いアメリカ人ブロガー、マルク・チェルノフがアドバイスする、幸せな人生を送るために実行するべき25のリストである。 彼は16歳の頃、学校の課題で祖母の友人をインタビューしたそうだ。たった5分のインタビ

    今この瞬間は一度しかない。幸せになるためにあきらめない25のこと。 | カラパイア
  • 心に元気が欲しいときに必要なグッとくる25の名言 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 疲れた時、道に迷った時、我々は元気が出る言葉が必要なときがある。ふと目にしたその言葉、そのフレーズが、もしかしたら明日を照らす光の役目を果たしてくれるかもしれない。 海外サイトにて、心にグッとくる25の名言が集められていた。このどれかが、誰かの心に響いてくれたら、何かのきっかけをつかむ手がかりを見つけることができたら、そんな思いを込めて紹介していくことにしよう。 25. 自分らしく振舞い、思ったままを言葉にしなさい。なぜなら、そのことを気にする人はあなたにとって大切な人ではないし、あなたにとって大切な人はそんなことを気にしたりはしないはずだから。 この画像を大きなサイズで見るスース博士(児童作家) 24. 最初、彼らはあなたを無視してくる。 次に笑い物にする。 それから挑んでくる。 そうなったら君の勝ちだ。 この画像を大きなサイズで見るマハトマ・ガンディー 2

    心に元気が欲しいときに必要なグッとくる25の名言 | カラパイア
  • マイクロ・アグレッション:人種の違う子どもを養子にした時に、人々がかける心無い言葉 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米バージニア州に住むフォトグラファーの白人女性、キム・ケリー・ワグナーさんは、子供に恵まれなかったため、中国から2人の娘を養子にした。それからというもの、人々は2人の娘に対して、またワグナーさんに対して、心無い言葉をかけるようになった。そうした言葉が、いかにバカげたことで人を傷つけるのかをわかってもらおうと、ワグナーさんは、娘たちが言われた無神経な言葉をホワイトボードに書き、それを掲げて写真を撮った。 (養子を迎えるのに)いくらかかったの? この画像を大きなサイズで見る お母さんはなにか感情的な問題でもあるの? この画像を大きなサイズで見る 養子の子供たちがこの先どんな問題になるか、あなたにはわからないでしょうけど、彼女たちは将来きっと問題になるわよ。 この画像を大きなサイズで見る かわいい子をもらえてラッキーじゃないの。 この画像を大きなサイズで見る 自分に

    マイクロ・アグレッション:人種の違う子どもを養子にした時に、人々がかける心無い言葉 | カラパイア
  • 1