タグ

asciiとdesignに関するbeth321のブックマーク (2)

  • 3限目:「看板」から学ぶ「見出し」の基本設計とは!?

    紙媒体とWebのちがい……「読まれ方」の構造的な差 「見出し」のつくり方が今回のテーマです。一口に「見出し」といっても、広告やメルマガの中にあるテキストの小見出し、リスティング広告の見出し、ニュースサイトの見出し、それからポータル上に表示されるリンクテキストなど多岐にわたりますが、ここでは「文が後に続くもの=文を読ませるための短いコピー」をまとめて「見出し」として定義します。ではさっそく、見出しづくりの基的なメソッドから触れていきましょう……とはならないのがこの教室であることは、みなさんもそろそろお気づきのはず。まずは、「その手前にある余談」から入って行きましょう。 僕はセミナーなんかで余談を挟みすぎて持ち時間をパンクさせがちなので、担当者からは「余談少なめで」と釘を刺される講師なんですが、こうした余談を通じて、対話する相手とイメージや世界観を共有することは、セミナーであっても、文章

    3限目:「看板」から学ぶ「見出し」の基本設計とは!?
  • ASCII.jp:シングルページをデザインする3つのポイントとワークフロー (1/3)|イシジマミキの実践!「シングルページ」デザイン塾

    最近よく見かけるシングルページを作るデザイン塾。今回から、CSSフレームワークを使って実際にシングルページを作成していきます。第2回は、デザインツールを使ってページをデザインし、ベースとなるHTMLを作成します。 シングルページをデザインしよう 最初に、デザインソフトを使ってざっくりと全体のデザインを作成します。今回は、自分自身の経験やスキルを活用してボランティア活動をする人の意思表示やコンタクト方法がわかるWebサービス「PROBONO PAPRIKA」のサービス紹介ページをシングルページで作ろうと思います。 自分自身の経験やスキルを活用するボランティア活動はプロボノ(Pro bono)と呼ばれます。このサイトは、メインビジュアル、サイトの内容を説明する「アバウト」、サイトの使い方、の3つのブロックに分け、最後に何かを足そうかなぁ、と宙ぶらりんのままにしています。 シングルページのデザイ

    ASCII.jp:シングルページをデザインする3つのポイントとワークフロー (1/3)|イシジマミキの実践!「シングルページ」デザイン塾
  • 1