タグ

アイデアと書評に関するblueribbonのブックマーク (17)

  • アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく

    社会人になって企画の仕事に就いていた頃、大変影響を受けたをご紹介します。右も左も分からずにガムシャラだった私に、デザインの専門学校に通っていた友人が「学校ではこのを皆買うように言われて、皆がバイブルのように扱っている」と絶賛して私にすすめてくれました。 このには「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という何ともすごいキャッチコピーの帯が付いていました。 出会ってから20数年経った今、この帯の言葉は当だったと実感しています。 ▼ 小さくて・・ ▼薄いです(全102ページ) 『アイデアのつくり方』(A technique for producing ideas)はジェームス.W.ヤング(James Webb Young)が著した書籍。 原著の初版は1940年に出版され、途中改訂はしたものの、数十年間売れ続けている知的発想法のロングセラーである。 日語版は今井茂雄の翻訳で阪急

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/05
    「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい。」
  • 【後編】今日から使える発想法!ブレスト四十八手 〜紹介できなかった40手を紹介します〜 - ラーメンとアイコン

    Web Director Meetupのプレゼン大会で紹介した「ブレスト四十八手」。 発表後、多くの方々から「48手全部聞きたい」とのお声をいただきましたので、ここでは5分間で紹介できなかった残りの40手を紹介します! はじめに断っておきますが、無理矢理に48個にしたので、1つ1つがかなり薄いです。 ですが、一応実戦で使えるテクニックなので、覚えて損はないと思います。 LTの発表内容(1〜8の手)はこちら! ramenandicon.hatenablog.com 残りの40手を紹介します! 9. 掛言葉(かけことは) ダジャレを使った発想法です。 テーマが「早起きする方法」なら、 「起床」→「起床予報士」→天気予報で起こしてくれる目覚まし時計。 「起床」→「起床転結」→面白い話で起こしてくれる目覚まし時計。オチが気になって目が覚める。 みたいな感じです。 10. 見渡し(みわたし) 周りに

    【後編】今日から使える発想法!ブレスト四十八手 〜紹介できなかった40手を紹介します〜 - ラーメンとアイコン
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/06
    ・繰々れ鎹(ぐぐれかすがい):例えば「高学歴」について考えるとして、「高学歴」+スペースで検索すると… ・呟き寄せ(つぶやきよせ):お題のワードをTwitterで検索して、みんなが何に関心を持っているか…
  • メモもToDoもやりたいことも全てアウトライナーにまとめる - ごりゅご.com

    メモもToDoもやりたいことも全てアウトライナーにまとめる - ごりゅご.com

    メモもToDoもやりたいことも全てアウトライナーにまとめる - ごりゅご.com
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/19
    「アウトライナーに書いた項目をあーだこーだといろいろ組み替えてみたりしてると、ごちゃごちゃした頭の中が整理されていくような気分を味わうことができてて実に楽しいです。」
  • 【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文

    ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 【の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトルと装丁が気になって、思わず手に取ってしまった1冊。 著者の赤羽さんは「マッキンゼーで14年間活躍された」だけあって、その思考法はビジネスパーソンなら会得したいハズ! アマゾンの内容紹介から。A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 キモは、まさにこの内容紹介の通りなのですが、もうちょっと詳細について触れてみようかと。 【ポイント】■1.考えはすべて書き留める お勧めなのは考えをすべて書き留めることだ。考えのステッ

    【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/28
    「A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。」
  • 誰でもできるアイデア創出法!脳の先入観を「機械的に」排除せよ!

    誰でもできるアイデア創出法!脳の先入観を「機械的に」排除せよ! 2013年3月16日 | Filed under: ビジネス書 アイデアマンに憧れる人は多いと思います。 会社での新しい企画案や、新規事業のアイデアなど、ビジネスをするにあたって新しいアイデアは常に求められるものです。 特に、これまでの常識的な手法だけではブレークスルーが生まれない昨今、人が思いつかないようなオリジナリティのあるアイデアはますます重宝されることでしょう。 しかし多くの人は、 ・「誰も思いつかないアイデア」なんて自分には思いつけない。 ・そんなクリエイティビティは持ち合わせてない。 ・面白い企画を思いつく人は、自分とは違う特別な才能があるんだ。 と、自分の発想力になかなか自信が持てないのではないでしょうか。 正直私も、自分は頭が固い人間で、面白いアイデアを思いつく才能はないと諦めていました。 そ

    blueribbon
    blueribbon 2013/03/17
    「「意味や関連性とは無関係のつながりである「しりとり」という機械的な方法であれば、先入観や偏った見方ではない方法で、テーマになっていっくキーワードを広げていくことができるのです。」
  • 控えめに言ってかなりの良書「アイデアのヒント」

    かなり評判の良い書ですが、想像以上に素晴らしかった!いつも読みながら付箋を貼るんだけど、こんなに貼ったのは始めて。後半は貼るのやめました。 1日で読みきれるボリュームなのも好感が持てます。基的にアイデアの出し方についてですが、広範囲に自己啓発や習慣づけなども含まれます。 著者は広告業界で45年働いたのち大学で教鞭をとっていた方で、豊富な経験談が出し惜しみなく載ってる。全てのビジネスに通用する内容で、もっと早く読みたかった。 心強い結論から始まる 書はアイデアについての結論から始まる。 アイデアとは既存の要素の組み合わせ以外の何ものでもない。 グダグダと勿体つけない著者の核心。いつも自分のアイデアは何かの組み合わせだと感じていたので、この核心には凄く背中を押してもらえた。読み進めるほど、この結論の裏付けが取れていって、さらに力づけられる。 アイデア出しというと、ブレストとか会議とか、部

    控えめに言ってかなりの良書「アイデアのヒント」
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/24
    「「肩の力を抜くこと、子供に戻ること、煮詰まったら外に出ること」など、心の余裕こそアイデアに重要」
  • 今世紀最高のアイディア術の本「考具」がすごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2013年01月30日15:25 by tkfire85 今世紀最高のアイディア術の「考具」がすごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 考具 ―考えるための道具、持っていますか?posted with amazlet at 13.01.30加藤 昌治 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング: 1,260 Amazon.co.jpで詳細を見る 「考具」はかなりの名著なので知っている人も多いと思います。個人的にずっとアイディア術に関するは、ジェームス W.ヤングの「アイデアのつくり方」が最高だと思ってました。たぶん、20世紀という意味では最高のだと思います。しかし、21世紀に入ってからの最高のアイディア術は何か?、と聞かれたら、まっさきに「考具」を挙げると思います。古今東西、様々なアイディア術が紹介されていて、これ1冊を読めばたぶん相当なアイディア体質になれます。簡単です

    今世紀最高のアイディア術の本「考具」がすごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/31
    1カラーバス「今日は「赤い物」をたくさん探すぞ」 2ちょいメモ 3七色いんこ「演じる」 4フォトリーディリング 5臨時新聞記者「現場に行く」 6マンダラート 7オズボーンのチェックリスト 8アイディアマラソン
  • アイデアを作り出せないのはその「製造過程」を知らないだけかもしれない | びーおーぷんどっとねっと

    アイデアを作るのはフォード車の製造と同じ・・・。だそうです。 今日は非常に有名なの紹介を。 アイデアのつくり方 単行: 102ページ 出版社: 阪急コミュニケーションズ (1988/4/8) 言語 日語 ISBN-10: 4484881047 当たり前のことですが、「世界を変えるアイデア」なんてものは簡単にはでてこないでしょう。少なくともそんなものが簡単に出てきてくれるなら、みんなが億万長者になるわけですから。 でももしかすると、僕にだってこのブログを読んでいる「あなた」にだって世界を変えるアイデアは眠っているのかもしれません。 世界を変えるアイデアなんて言ったら「そりゃねーだろ!!」って思うかもしれませんが、そんな大きなことでは無くても、もっといまの会社のあり方を変えるとか、生活をほんの少し変えるとか・・・、そんなアイデアは誰にでも持っている可能性はありますよね。 いつもの

    blueribbon
    blueribbon 2013/01/11
    アイデア作成の一般原理2つ 1.アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない 2.事物の関連性を見つけ出す
  • 簡にして要を得た「アイデアのつくり方」 :投資十八番 

    アイデアのつくり方 原著の初版は1940年に出版されているため、70年以上に渡って読み継がれたことになります。著者のジェームズ・W・ヤングは、米国最大の広告代理店のコピーライターとして採用され同社の副社長までなった人物です。62ページしかないのですが、簡にして要を得た記述で、氏が長年の活躍の末行き着いたアイデアのつくり方が公開されています。60分程度で読み終わってしまう小冊子ですが内容は深いです。どんなでもそうなのですが、読後に書いてあることを実践するかどうかで読者にとっての書の価値が決まるのだと思います。

    blueribbon
    blueribbon 2011/04/24
    (1)アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない (2)既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい
  • シゴタノ! 起業のネタを思いつくためのアイデア発想本4冊

    起業のネタ!』いわく。 独立・起業したいのにできないワケをアンケートで聞いてみたところ、 3位:時間が足りな い(20.4%) 2位:事業化ができない(25.9%) という回答を、さらに20%ほど突き放して、 1位:起業ネタがない(46.9%) という結果が出たそう です。 一度の人生なのだから、起業という未踏の大地を踏みしめてみたい、という心意気のある人材が日にもたくさんいるのに、その元となるネタが思いつけないために、起業を足踏みしているというのは、私からして見ると、すごくもったいない!と感じます。 なので、今日は起業のネタを思いつくためのアイデア発想4冊を、その読み方と一緒にご紹介してみたいと思います。 これらのを読むと、きっと、起業アイデアが複数 わいてくることでしょうし、あるいはあっと驚くアイデアに目から鱗が落ちると思いますよ! 1.『起業のネタ!』は、最初に読み、 最後に

    blueribbon
    blueribbon 2010/05/21
    「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである」「既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、物事の関連性をみつけだす才能に依存するところが大きい」
  • 半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ

    1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。このの主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが書の

    半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ
    blueribbon
    blueribbon 2010/01/03
    原則1:アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである。 原則2:新しい組み合わせを作り出す能力は、事物の関連性を見つけだす力によって高められる。
  • 知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!

    By: Dave Fayram – CC BY 2.0 さて、二回目です。今回は知的生産における「行程」について考えたいと思います。 知的生産において、どのような行程があるのかということに加えて、その行程において参考になる文献をいくつか紹介していきます。知的生産のマッピングと入門参考文献のブックガイドとして読んでもらえば幸いです。そして、これからの知的生産において重要な「テーマの設定」について、すこし詳しくみていきます。 一般的な生産過程と比較 一般的な生産(物的生産)の過程には簡略化すれば以下のような行程の流れがあります。 (設計図を書く) 原材料を仕入れる 原材料を加工する でき上がった製品を出荷する これを知的生産に置き換えてみると (テーマを見つけ出す) 知識・情報を仕入れる 新しい「考え」を生み出す 「考え」をまとまった文章に書き出す となるでしょう。実際は一連の作業はもうすこし

    知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/19
    何を生み出すか、何を必要としているのかを自らで設定できるスキルを身につけて、初めて独自の成果を出すことができます。逆に言うと自らテーマを設定できない人は一生会社の枠組みから抜け出すことはできません。
  • 【書評】 アイデアは考えるな。 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    【書評】 アイデアは考えるな。 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/08
    「結果を映像でイメージする」「そのときにどんな気分なのか」「どんな匂いがするか?」「周りの人の表情は?」「次に何が起こるのか?」と連鎖的に考えて…
  • 考えるための道具 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(52) 考えるための道具 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/10/7 ■アイデアを引っ張り出す 考えるための道具だから「考具」。そんな考具がこのでは全部で21個紹介されている。博報堂の社員がまとめたもの。 自分の頭の中にあるアイデアを引っ張り出すのが考具の役目である。われわれは、自分の頭の中に何が詰まっているのか、実はほとんど知らない。割に多くのことが記録されているのである。それらの情報をうまく引き出すにはコツがいる。漫然としていても、頭の中からは何も引き出せない。自分の頭なのに。 引っ張り出したさまざまな情報を掛け合わせたりして、思いもよらない形に作り替えるのも考具が支援する。「思いもよらない」というところがポイントである。すぐに想像できるようなコトにはあまり価値がない。なぜなら、誰でも考えつく可能性が高いから。「思いもよらない」ことを思い

  • 茂木健一郎が答える―どうすれば、「やりたいことがやれる」ようになるのか? | シゴタノ!

    1.入力と出力のバランスを取る 2.仕事を早めにリリースする 3.情報整理より知的創造 4.身体を使う 茂木健一郎『脳を活かす仕事術』より 1.入力と出力のバランスを取る 書の「キモ」は冒頭に来ます。「入力」(感覚系から、情報や刺激を脳にインプットすること)と「出力」(脳を活用して仕事や作品などをアウトプットすること)のバランスをとれ、と茂木さんは冒頭で主張しているということです。 バランスをとれ、というからには、バランスがとれていない人が多い、と主張しているということでもあります。著者はその実例として、かつての自分自身をあげています。 感覚系の学習が進みすぎてしまうと、より完璧な出力を求めるようになってしまいます。そこで運動系の訓練を怠っていると、「理想とする状態」と「実際の自分のアウトプット」との間に大きなギャップが生まれ、苦しくなってしまうのです。この苦しさは、時には、行動意欲を減

    blueribbon
    blueribbon 2008/10/07
    「散歩は、「疲れ休め」という消極的なものではなく、積極的な活動である。机にかじりついているばかりでは、良い考えは浮かばない。研究室や書斎は考えたことを書きとめる場所であって発想の場ではない。」
  • 会議室に貼っておくべき6箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    アイデアがなかなか出てこない会社、組織があります。社内会議を行っても ・いつも同じようなアイデアしか出てこない ・他社のモノマネのようなアイデアしか出てこない ・過去にやった事しかアイデアしか出てこないそんな組織は、なぜ、アイデアに詰まるのでしょうか?逆に、アイデアがどんどん出てくる組織は何が違うのでしょうか? まず、アイデアとは何でしょうか?アイデアとは、「突飛で、誰もが考えた事がないほど、斬新でユニークな考え方」のように思いますが、実はそうではありません。アイデアとは、名著「アイデアのつくり方」で著者のジェームス・ウェブ・ヤングは以下のように定義しています。 「アイデアとは、既存の要素の新しい組合せ以外なにものでもない」 ほとんどのアイデアは、今までに全くないものではありません。ほとんどは、「既存の要素の新しい組合せ」でしかないのです。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤン

    会議室に貼っておくべき6箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
    blueribbon
    blueribbon 2008/07/15
    「アイデアとは、既存の要素の新しい組合せ以外なにものでもない」
  • 満員電車がなくなる日

    毎日毎日ボクらは電車の中でもみくちゃにされて嫌になっちゃうよ。 会社にたどりつくまでにエネルギーの半分がた浪費しているのは、実にバカバカしい。義務教育で「がまんをすること」の大切さを教え込まれたが、こんなところで役に立とうとは(嫌だあぁぁ)… とはいうものの、いやしくもニッポンの社畜として、満員電車は避けて通れぬ。朝だけではない。終電ラッシュの方がタチ悪い。酔っ払って車内でお好み焼き(又はもんじゃ焼き)を作り出す人がいるからね(でも不思議だ、どんなに混んでいても、そこだけキッチリ空間ができるから)。 「座る技術」というがあるが、あれは初心者向け。日比谷線の「次の3列」「次の次の3列」をめぐる攻防や、東海道新幹線の「指定席車ドア→普通車座席」の反則技、次を待つフリをして発車間際に尻から入る超技がない―― っつーか、座るどころか、そもそも乗れないんだケド。あるいはホームからこぼれ落ちそうなん

    満員電車がなくなる日
  • 1