全部漢字で書くと「臭い臭い」になって訳が分からない。 かといって後者に別の漢字をあてると「臭い匂い」になって混乱する(普通「匂い」は良い香りを指すから)。 「くさい臭い」か「臭いにおい」の二択だと思うけど、 前者はやっぱり「くさいくさい」と読んでしまって一瞬引っかかるし、 後者は柔らかいひらがなが続いて単語の区切りが分かりにくく、こちらも一瞬引っかかってしまう。 「臭いニオイ」は上記の問題を概ね解決してくれるけど、 ニオイをカタカナで表記すること自体が何というか俗語的で真面目な文書には使いにくいし、 「においにおい」と読まれてしまうリスクは残る。 振り仮名を振れば解決するけど、社内ドキュメントやメールではいちいち振り仮名なんて振っていられない。 どう書くのが一番適切なんだろ?
コミケ、というかオールジャンル即売会というものの役割が急速に縮小しつつあるように見えます。 インターネットによって情報流通が効率化した結果オンリー開催の情報がオタク全員にちゃんと行きわたるようになった 新しいジャンルの発見というオールジャンル即売会のメリットが薄れたコミケでしか会わない知り合いとの再会みたいなのもあんまり意味はなくなった(SNS で交流とかあるし)オンリーの側も進歩した 全国巡業みたいなのするようになったし同人で食ってるような大手はちゃんと全国回ってるプチオンリーの概念が浸透した結果マイナージャンルでもちゃんとオンリー開催が確保されるようになったというようなことがあると思います。結果として同人誌を読みたい/頒布したいというときにはコミケよりもジャンルのオンリーのほうが重要性は高いですし、最初から当選率が低いコミケには申し込まなかったりだとか通っても新刊用意しないだとかそうい
コミケで免罪符を頒布します。東ピ37b。#C90 https://t.co/aOhMGhCR1C
(2018年6月12日「HUっと!プリキュア第19話「ワクワク!憧れのランウェイデビュー!?」を見て、感じ、またその際に上げた記事に対し、沢山の方にご意見を頂き、考え方が変わりました。当記事で不快な思いをさせてしまった沢山の方には謝罪いたします。申し訳ございませんでした。それに伴い記事の修正も行いました。記事自体を描き直す事も考えたのですが、自らの戒めのためも記事は残し、修正箇所を明記する形にしました。このたびは誠に申し訳ございませんでした。) せめてプリキュアのコスプレはゾーニングして欲しい、というお話です。 コミケ会場でのコスプレのお話ではありません。 (※不適切な言及でした。撤回いたします。申し訳ございませんでした。) (追加) コスプレは、電車内やスーパー等の不特定多数が出入りする場所ではなく、コスプレ会場やコスプレパーティー、撮影会などの定められた場所でやってほしい。 という個人
女の子に感情移入しすぎてはいけない たった数ページのカタルシスのためだけに簡単に破瓜をチラシ陵辱され初キスをうばわれる 読者からすれば読み終われば抜けば終わりだが作中の女の子はそれからも長い長い人生がまっている そういう意味では宇治川板先生は誰よりも非実在青少年に優しいのかもしれない
焼き鳥チェーン「鳥貴族」(大阪市)は15日、千葉県柏市の南柏店で、焼酎ではなく手の消毒に使うアルコール製剤で作った酎ハイを客に出していたと発表した。7月19~23日の5日間に151杯を提供したが、同社は「現時点では健康被害の報告はない」としている。 鳥貴族によると、従業員が7月19日、焼酎の容器を接続するドリンクサーバーに、誤って食品添加物アルコール製剤の容器(18リットル)を接続した。アルコール製剤はサトウキビからつくったエタノールが原料で、食品にも使われるが、同社では手の消毒に使っていた。容器の大きさや形が似ていて、液体も透明で違いに気づかなかったという。店のマニュアルではどちらの容器も、段ボール製の包材に入れておくことになっていたが、南柏店では包材を捨てていた。 通常の酎ハイより泡立ちが多く、客から「味がおかしい」との指摘が数件あったが、店は原液が原因とは考えず、23日にサーバーの修
幼稚な考えすぎてどこにも吐き出せないので増田で。 新卒でまだ本配属から数ヶ月なのにこれですよ。 仕事はじめて嫌だと思ったこと ・自分がクソ仕事ができない無能という知見を得たこと ・色んな種類の人と関わることで生来のコミュ障を発揮して職場で腫れ物と化していること ・飲み会多い+積極的に参加しないといけない雰囲気+新入社員は色々気を回す雰囲気+気を回せない自分 ・飲み会とか、オフィス服代とか、引っ越し費用とかで全然お金ない 仕事いやすぎて全然寝れなくて、こんな時間に増田更新してるわけですよ。 何してるの自分。 最近ずっとこうで、休日も寝てない分を寝溜めするだけで過ごしてしまって、楽しみが何もない。 夏バテなのか食欲も落ちてるし、生きてる感じがしない。 せっかくの休日もなにもする気が起きない。 大学時代の友達とかも遠くにいってしまったし。 もちろん同期とは気が合わない。 社会人先輩たちに教えて欲
ちょこぽんで狂騒曲 @chocopondetweet 客「ジンジャーエールで」 ぼく「当店のジンジャーエール、生の生姜が効いているので少々お辛めですがだいじょうぶですか?」 客「生姜なんて入ってんの?」 ぼく「は、はい…」 客「ジンジャーエールと生姜とか絶対組み合わせ悪いだろ、コーヒーにチェンジで。」 ぼく「は?www」 2016-08-14 17:48:25
ゴジラ誕生六十年という大きな節目を過ぎ、二年後には、エメリッヒ版ゴジラ公開二十年を迎えます。 私も六十を越え、製作費の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、怪獣としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の特撮映画の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。 本日は、特撮ファンの高齢化が進む中、ゴジラもまた下火となった場合、どのような在り方が望ましいか、怪獣という立場上、現行の東宝の製作体制に具体的に触れることは控えながら、私が個獣として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。 誕生以来、私は破壊行為を行うと共に、特撮映画の象徴と位置づけられたゴジラの望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる邦画と外画の中にあって、日本の特撮が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして映画界に君臨
カカオトークでもWhatsAppも同じようなんだろうけど、とりあえず一番人気のLINEを槍玉に上げます。 どうも俺はLINEが嫌い。理由としては気軽にメッセージが送れる分、どうしてもやりとりが無駄に長くなってしまうところ。 用事があるなら、メールでまとめて要件を伝えればいいじゃん。 なんで一々こっちの反応を伺いながら情報を小出しするわけ? その都度、対応するのが面倒くさい。 いつ、どこで、何をするか、それくらいまとめて言おうよ。 なんで、まず「何をするか」を言わないのに日が空いてるところから聞いてくるの。 メールでもこういう風に小出しで聞いてくる人もいたけど、基本的に情報はまとめて送ってくる人が多かった。少なくとも俺も周りでは。 LINE自体長文を打ちやすい仕様になっていないから、とにかく短文で送る人の多いこと。 そして短文を連投する人の多いこと。その都度、音やバイブがあるのはウザいから、
b:id:sabacurry です。こんにちわ。 最近あまりブクマやってないのでこんなのを主催できる立場にはないのですが、12月から3月の間にはてなブックマーカーオフ会をやろうと思いました。人数は無制限になると収集つかないので20人から30人でおさめようと思います。 あと最低条件としてあくまでブックマーカーのオフ会なので、ブログメインでやられてる方お断りなのと、自身のプロポーズの場に使う方はお断りにしたいと思います。 そんなわけで、これから準備していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 あと、グラフィー早くリリースしろよ。グラフィーで検索しても美容院出てくるじゃねーか。 8/16追記別記事にするとホッテントリにあがってきたりして邪魔になるので、今日はとりあえず追記することにしました。 なんで増田でやるの。 はてブで一番お世話になってるサービスだからだよ。でも次は少し考えるよ。馴れ合い
ゴジラがこれまで一度も皇居を襲わないことに関しては皆さん色々と考察されるのですが、同じくこれまでどんな怪獣映画でも四国だけ一度も襲われたことが無い点に関してはどうして誰か考察してくれないのか。 まるで四国には壊すものが何も無いみたいじゃないか。…あっ。
漫画を読んでいたら、別れた恋人と同じ名前・同じ呼び名の人物が出てきた。 作中の人物 (未亡人) が惚気るという微笑ましい話だったんだけど、あだ名に触れたところで我に返ってしまった。別に珍しい名前でも珍しいあだ名でもないんだけど。 何度か読み返してみて、向こうも同じように自分ではない誰かに同じ呼び名で呼ばれてイチャイチャするときがあろうということを考えると想像するとむずがゆい気持ちになる。 またひとつ新しいNTRパターンを発見できたことは大きな収穫といえよう。
豪北東部クイーンズランド州のへき地で、燃やしたトイレットペーパーを照明代わりに着陸した直後の医療用航空機(2016年8月12日提供)。(c)AFP/THE ROYAL FLYING DOCTOR SERVICE 【8月14日 AFP】オーストラリア北東部クイーンズランド(Queensland)州の片田舎で、急病患者の搬送に向かった医療用航空機が闇夜の中、トイレットペーパー20個を燃やした明かりを頼りに着陸するという出来事があった。へき地医療の難しさを浮き彫りにする逸話として話題を呼んでいる。 7月31日に起きたこの出来事は、航空医療サービス「ロイヤル・フライングドクター・サービス(Royal Flying Doctor Service)」がSNS大手フェイスブック(Facebook)に投稿すると、またたく間に話題となった。操縦士のジェフ・コブデン(Geoff Cobden)氏は、これ以外に
『シン・ゴジラ』の発言小町風感想を書きます。『シン・ゴジラ』を愛していたり、ネタバレが気になる人はそっ閉じしてください。 なお、私が『シン・ゴジラ』を観たのは一回だけです。他の人のレビューは読んでいません。内容に間違いがあるかもしれないことはご留意ください。 ↓シン。ゴジラ、見てきました!(トピ主)↓ 30代、既婚です。三度の食事より映画好きです。 周りの評判が良かったので、先日子どもを姑に預けてシン・ゴジラを見てきました。 前半はコミカルなところがあってクスクス笑っていたのですが、ドンドン怖くなってきて、後半からは「本当にゴジラが来たらどうしよう?」と思うようになりました。劇中、マンションから逃げ遅れる人を見て、何よりも命を大事にしたいなと思い、家に帰ってすぐに防災訓練をしました。 ちょっと難しかったけど私は面白かったです。みなさんはいかがだったでしょうか。 観てきました、ですよね? あ
Twitterに書いてるとTLにネタバレを延々垂れ流すことになりそうだからこっちで。 あくまで個人的な感想。 ・そもそも冒頭なんで爆発したんだろう。第一形態から第二形態に進化するために必要だったのかな。トンネルに落ちてきたのは体液だよね? ・第二形態の移動にともなって呑川から溢れた水が住宅街に向かいそれから逃げる人。押し寄せる船。一度海に戻ったあとの瓦礫の表現はかなりリアルだった。 考えてみれば3.11で本物を見せつけられ今でもYouTubeでちょっと検索すればいくらでも見られるんだからあそこまでやらないとしょぼくなるよね。 ・一回目は気にならなかったけど閣議の欠席者がもろ伏線だったのね。 ・戦車で「全車後退!!」って言ってたのがKREVA? ・里見さんが安保理の決定に従うと言ったあとの「東京に核を使うことを容認することも?」(うろ覚え)のときの竹野内豊の演技というか表情はもうね…俺の中で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く