タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*serviceとfriendfeedに関するcyokodogのブックマーク (2)

  • テレビ感覚ネットウォッチング - hogehoge @teramako

    ここ半年くらいの間に4つほどのWebサービスのアカウントを取った。 Twitter FriendFeed Tumblr Yahoo Pipes んで、FriendFeedとYahoo Pipesのサービスの組み合わせがなかなか面白いなと思い始めた。 FriendFeed 一種のフィードリーダみたいな存在かな。ページを開いておくだけで勝手に取得したデータを上から表示していってくれる。クリックの必要はなくただ見ているだけで更新されていく。テレビの様で、受動的な感じ。 FriendFeedの面白いところは、Imaginary friendsという仮想の友達を作れるところ。このImaginary friendというものを作れば、FriendFeedのアカウントをもっていない人のブログとかその他Webサービスのフィードを登録して購読ができる。 最初はネット上の知り合いとかTwitterでフォローして

    テレビ感覚ネットウォッチング - hogehoge @teramako
  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
  • 1