はてなdiaryにあるブログで、あなたのお気に入りを教えてください。 お気に入りの理由や、そのブログ、ブロガーの魅力も、なるべく詳しく教えてください。お願いします。
はてなdiaryにあるブログで、あなたのお気に入りを教えてください。 お気に入りの理由や、そのブログ、ブロガーの魅力も、なるべく詳しく教えてください。お願いします。
グループ日記で「gtdをもう一度」って書いてあるのを見かけたのと、 真性引き篭もり/entry http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/334702/ このエントリですごく便利そうに感じたので、やってみた。登録の仕方はGIGAZINEがやたら丁寧。 無料タスク管理サービス「Remember The Milk」日本語版の使い方 - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060712_remember_the_milk/ GIGAZINEってまともに見たことなかったけど、初心者向きに相当丁寧なんだな。それはそれでいいことだと思う。 ユーザー登録画面がすごい 書き込むものが少ないってのもいいんだけど、書いている途中で内容が適切かどうかチェックしてくれるのがすごくいい。そのアカウントは既
やる気さえあればできるというのは、ある意味では正しいのですが、盲目にそう信じてしまうと痛い目を見ることになるでしょう。 アジャイルな手法は、変化に対応したり、コミュニケーションをとったり、改善を模索したりという行動を要求します。 そうした行動が苦手な人や嫌いな人は、アジャイル手法が苦痛になってしまうかもしれません。 さらにそういう人はアジャイル手法に対して意識的・無意識的に抵抗して、チーム全体の足を引っ張ることさえあります。 アジャイルに向いた人もいれば、重厚な方法論に向いた人もいます。向き不向きを考えてメンバーを集めるか、 メンバーが固定しているプロジェクトではそのメンバーに向いたやり方を考えたりしましょう。それがプロジェクト成功の早道です。
プロジェクトの情報共有を支えるための重要なタスクにドキュメンテーションと文書管理がある。あなたのプロジェクトでは適切な文書管理がなされているだろうか。通常、プロジェクトからは日々多くの種類/フォーマットの文書が生み出されている。そのため、文書管理に統制の無いプロジェクトでは、どこにある何を見ればいいのかを把握することでさえ、たちまち容易ではなくなってしまう。 プロジェクトに関する情報が増えてくる前に、一人でプロジェクト開発に従事しているあなたも、チームで開発をしているあなたも、散在する情報を整理したいと考えることだろう。 「今、プロジェクトで何が問題になっていて、何を片付けないといけないか」という情報群--ToDoやタスクリストとも表現できるこれらの情報群は、プロジェクト中のさまざまなシーンで出現し、これが管理されていないプロジェクトは、ほぼ確実に混乱に陥る。問題管理で取り扱う情報の種類は
チームラボは「BON SAGOOL」ベータ版を、11月22日より公開すること明らかにした。 BON SAGOOLはユーザーが注目するソーシャルブックマークサービスやブログのフィードを元にして、人気URLのランキングを生成するサービスだ。メールアドレスを登録し、アカウントを作成すれば無料で利用できる。このサービスは11月2日よりアルファ版として公開されている。 ソーシャルブックマークサービスの多くは、ユーザーが登録しているURLの情報を分析、集計して「人気URLランキング」という形で紹介している。しかし、BON SAGOOLでは分析する対象をユーザー自身が決められるため「自分好みのランキングを表示できる」(チームラボ)という。 ユーザーは、自分がおもしろいと思ったソーシャルブックマークのユーザーIDやブログのフィード、ニュースサイトのURLなどをBON SAGOOLの「お気に入りリスト」に3
この連載は,ウェブ系エンジニア向け,ということで書いていますので,読んでいる皆さんも,仕事でウェブサイトの構築に携わってる方が多いと思います。そんな皆さんへ突然質問なのですが,皆さんは自分の「ウェブページをデザインするセンス」についてどう感じていますか? デザインのセンスといっても,ここで言っているのは絵を描くのがうまいとかいうことではなくて,見やすくて使いやすい画面をデザインするセンスのことです。例えば情報や広告,リンクやボタンなどをどう配置するのか,どういう文言を使うのか,配色はどうか,といったことが含まれるでしょう。 なんで改めてそんなことを聞くのかといえば,そもそも筆者がそうしたセンスをぜんぜん持ち合わせていないからなのです。エンジニアと呼ばれる職種の人の中には,筆者と同じように感じている人も多いんじゃないかな,と思っています。 われわれエンジニアは,こうしたデザインセンスの部分は
NTTレゾナントは、Webサイトに掲載されている新着情報などのテキストリンクからRSSフィードを作成できるサービス「gooフィードメーカー(β版)」を開始する。 NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」でWebサイトに掲載されている新着情報などのテキストリンクからRSSを作成できるサービス「gooフィードメーカー(β版)」を11月21日に開始する。 利用には無料で登録できる「gooID」が必要。1日1回更新のRSSを3つまで作成できる無料版と、最短で30分間隔で更新するRSSを30まで作成可能な月額200円の「gooフィードメーカーアドバンス」の2種類を用意した。作成できるフィードは「RSS 1.0」。自分だけで使うほかに、ブログなどに貼り付けて公開することもできる。gooフィードメーカーアドバンスを利用すれば、作成したRSSフィードに対するアクセス解析も可能だ。 なお、11月21日か
国際的なウェブアプリケーションのひとつとして、ここでは韓国のサービスを紹介しよう。情報を提供してくれたのはChang W. Kim氏で、Changは「Web 2.0 Asia」というブログを運営している。 韓国はさまざまな面でインターネットの先を行っている。韓国は家庭へのブロードバンドインターネットの普及率が世界一で、きわめて革新的なウェブアプリケーションもいくつかある(ソーシャルネットワークサービスのCyworldなど)。 大企業と検索 Changによれば、韓国ではWeb 2.0的な動きの多くはNAVERやDaum、Nate.com(Cyworldも展開しているSK Communicationsが運営している)、Yahoo Koreaなどのインターネット関連の大手事業者によって引き起こされているという。ただ、Google Koreaはこの市場ではあまり影響力がなく、地元の検索サービス事業
「オープンソース・ソフトウエア(OSS)」(誰もが自由にソフトウエアの設計図であるソースコードを入手し、自由に改変でき、自由な再配布が保証されているソフトウエア)と言えば、「プロプラエタリなソフトウエア」(改変や再配布が禁止されている商用ソフトウエア)の対極にあるため、これまで「OSS開発コミュニティー(+彼らを支援する企業)vs.マイクロソフト」という構図で捉えられてきた。 しかし、最近、この構図に2つの変化が見て取れる。 第一の構図の変化は、11月2日に発表されたマイクロソフトとノベルの提携によるものだ。この提携は、ビジネス界からもOSSの開発者コミュニティーからもサプライズの目で受け止められている。なにせ、マイクロソフトとノベルとは互いに訴訟を繰り返してきた仲である。 今回の提携内容は、マイクロソフトのウインドウズと、ノベルのOSSであるスーゼ・リナックス(SUSE Linux)の両
この間、Googleが満を持してExcelのような表計算が可能な「Google Spreadsheets」をリリースしましたが、他にも同じようなサービスはあるわけです。 というわけで、色々集めてみました。グラフ作成機能はやはり必須だなと実感しました。 Num Sum - web spreadsheet http://www.numsum.com/ 実際の例としてはこうなります、ちゃんとグラフ作成機能もありますし、Excelにかなり近い。 Online spreadsheet - iRows http://www.irows.com/ 実際の例はこんな感じ、グラフが立体にできる。 Zoho Sheet - Online Spreadsheet http://zohosheet.com/home.do 実際の例はこうなる、今まで見た中では一番再現性が高く、シートの切り替えもチャートの編集もきっ
図関連 JavaScript 最終更新 2007/2/23 FooPlot: Online graphing calculator and plotter ezvg.js、VML/SVGを切り替えて使用、GPL。 Open-jACOB Draw2D wz_jsgraphics.js。 mxGraph Ajaxio Demo wz_jsgraphics.js、Prototype, script.aculo.us Cumulate Draw 独自ライブラリ。VML/SVG切り替え。Spry、Prototype.js。 ajaxSketch XUL。 CanvasPaint Sharpan - お手軽Webホワイトボード excanvas.js、Prototype.js。コラボレーション。 Thinkature wz_jsgraphics.js、YUI。コラボレーション。 WWW SQL Des
写真は時に世界の歴史の変動を映してきました。今回ご紹介するのは、世界でもっとも有名な写真たちです。 » The Most Famous Photographs 皆さんはいくつご存知でしょうか?幾つか下記にご紹介。 ↑ マリリンモンロー。7年目の浮気の有名なシーンですね。 ↑ キング牧師の有名な演説「I have a dream」が行われた場所。1963年8月28日。ワシントンDCのリンカーン記念公園。 ↑ JFK。1963年11月22日、ダラスで暗殺される直前のパレードです。 動画はこちら。 ↑ ご存知アインシュタイン。Wikipediaによると、この写真の背景はこうあります。 1951年3月14日、アインシュタインが72歳の誕生日に、 INS通信社カメラマンだったアーサー・サスの「笑ってください」というリクエストに応えてした表情を撮ったものである ↑ チェゲバラ。本名は、エルネスト・ラフ
現在はアルファ版なので無料提供中。主な機能としては、ワードプロセッサ機能、複数ユーザ同時編集コラボレート機能、ブログ投稿機能、ファイルダウンロード・アップロード機能、プロジェクト進捗管理機能、ドキュメント管理機能などを搭載。使用可能な言語は日本語・中国語・英語。ちゃんと日本語が通るだけでなく、エクスポート時も日本語が化けないので、そういう意味ではかなりマトモに利用可能。 というわけで、実際に使ってみました。 Solodox http://www.solodox.com/ お試しで使うにはトップページにある「お試しはこちら」をクリック 「新規作成」をクリック 名前を入力後、「確定」をクリック こんな感じでドキュメントの作成が可能 作成したページはオンライン上に保存するだけでなく、HTMLファイル・RTFファイル・ワードファイル・テキストファイルとしてダウンロード可能 元に戻したり、検索や置換
Ajaxライブラリの全体像を把握しよう Ajaxライブラリ(*注1)はすでに数多くのものが出回っていますが、多過ぎて全体像がつかめていないのではないでしょうか。今回は代表的なAjaxライブラリの一部を挙げ、それぞれを比較しながらAjaxライブラリの全体像を把握していきたいと思います。 どうして、Webアプリ開発にAjaxライブラリが必要なのか どのようなプログラミング言語でもライブラリが存在するように、Ajaxにおいてもライブラリが存在します。 初めにAjaxライブラリの必要性について見ていきたいと思いますが、ここではAjax開発ならではのライブラリの必要性を2点取り上げます(ほかの言語のライブラリと共通する必要性はあらためて取り上げません)。 クロスブラウザ対応 Ajaxの利点として、さまざまな環境における一般的なWebブラウザ上で実行できることが挙げられます。しかしWebブラウザの実装
“Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く