タグ

LangとJavaに関するdelta81のブックマーク (4)

  • JavaとPerlとTDDと回想と。 - nothing but trouble

    この辺りのお話で。 『WEB+DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 - 角谷HTML化計画(2006-10-24) 404 Blog Not Found:テキストエディタさえあればできるTDD JavaPerlも俺の中では、かなり上位にランクインする好きな言語なんだけど、なんか両者の文化圏は妙に対立することが多いよね。 今回のは、小飼さんの「Eclipseの中」発言が全てを集約している気がする。 エンタープライズJavaな現場ってのは、経験上、窮屈なもので、だからこそJavaというアーキテクトがガチガチにプログラマを縛っていけるような言語が受け入れられたということがあると思う。 俺が、初めてJava格的に業務で使ったのは、2001年ぐらいだったとおもうんだけど、まだEclipseですら、重くて使い物にならないと思われていたような時代で、その頃はSolaris上で、

    JavaとPerlとTDDと回想と。 - nothing but trouble
    delta81
    delta81 2006/11/11
    「Javaは軍隊的だってのは、そのとおりだと思う。そういう現場を縛れる安心感」
  • 設計のブラックホール理論 - Cafe Babe

    James Goslingのブログに書かれていた話だが,元はGuy Steeleの話らしい. http://blogs.sun.com/jag/entry/the_black_hole_theory_of ざっと訳すと次のような感じか? Lispはブラックホールだ.もしLispではない何かを,Lisp風に設計しようとすると,設計の引力がそれをブラックホールに引き込むことがわかるだろう.そして,それはLispになるんだ. Jamesは例のクロージャの提案に関連してこの話を持ち出してきた.意図を正しく読み取れていないかもしれないが,たとえばLispは簡素でフレキシブルな言語でありながら現在ほとんど使われていない理由は,その強力さゆえに言語が重力崩壊を起こしてしまったからで,Java言語においてもクロージャ機能の追加はそのような危険があるという指摘だと理解すればいいのか?(ぜひコメントをよろしく

    設計のブラックホール理論 - Cafe Babe
    delta81
    delta81 2006/09/14
    『現在ほとんど使われていない理由は,その強力さゆえに言語が重力崩壊を起こしてしまったから』
  • Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena

    Javaは10年前の技術で、Rubyみたいなワクワクを手軽に感じることは難しいし、かといって、世の中はすでにJavaがなくては回らない程度にはなっているし、自分自身がメシの種にできるのはJavaだけだし、どうなっていくベキなんでしょうね? まあ、大量生産のプログラムのためのプラットフォームとしては揺るぎないものになっていてるわけですが。 Rubyみたいにワクワクしないといっても、結局のところ大量生産のプログラムでは、コーディングのレベルでわくわくする必要は必ずしもないんじゃないかと思ったり、ともすれば、コーディングレベルでのワクワクというのは、商売を考えたときには害になったりするんじゃないかとも思ったりするわけです。 抽象化はコードを追いにくくしていくし、コードを凝ってプログラムの美しさを求めると、アプリケーションの自由度がさがっていく傾向があることは否めないし、レベルの高いコードを書くと

    Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    delta81
    delta81 2006/02/24
    やはり、基本はデータ構造+アルゴリズムなのね。(いや、和ではなく積かな?)
  • 1