タグ

ECとITに関するedo_m18のブックマーク (3)

  • プログラミング経験年数って全然意味ないよね

    採用関係の勉強がてら、Webサービス開発をしている企業の、採用案内を調べたり比べたりしていてふと思いました。たまに見かける「Java開発経験年数3年以上」などの表記。これは応募者のスキルチェックに使っているのかなぁと思うのですが、全然意味なさそうです。 経験年数 = 実力とはいえない 仕事内容やその人のモチベーションにもよりますが、経験年数が多いほど実力が高いわけではありません。たとえば、 なんとなくこの業界に入って、なんとなく過ごしている人の3年 プログラミングが大好きで、休日も自前のアプリ開発に熱中している意識高い系の3年 は、多分「厚み」が違うはず。かといって「経験年数ゼロでも歓迎!」なわけではありません。 こう考えてみると、経験年数がその人を評価するときの「ものさし」として、ふさわしくない気がするんです。 職務経歴書もあてにならない そもそも、経験年数のような自己申告型の情報だけで

    プログラミング経験年数って全然意味ないよね
    edo_m18
    edo_m18 2015/05/22
    経験年数ではなく、プログラミングに触れている時間、かなぁ。好きで趣味もプログラムです、って人なら当然触れている時間が長くなるし。
  • 【緊急警報!!!】日本のネットショップを狙う、サイバー攻撃来てます!!!引っかかりそう!!!|More Access! More Fun

    さきほど私のクライアントに来ました。 受け取ったのはココ http://www.supplement-direct.co.jp/ 幸いショップのメルアドでは無くて、運営会社のほうに来たのでスタッフには届いてなかった。 メールヘッタ送ってもらって見たけど文字化けしていてわからん!! 一見、クレームのメール。しかし「このように破損していました」というのに写真ではなくて、exeファイル!!! 田中幸子という名前は顧客リストには無く、おかしいと思って開くのをやめましたが、開いていたらヤバかった。3年前に衆議院のサーバが乗っ取られたのと同じ、古めかしいですが思わず開いてしまうような憎い手法。 思い起こせば2011年7月末に、雑誌記者を装った攻撃者が議員3人にマルウェアを添付したメールを送信し、開封した1人のパソコンにマルウェアがインストールされ、このパソコンを踏み台に攻撃者は院内ネットワークに侵入、

    【緊急警報!!!】日本のネットショップを狙う、サイバー攻撃来てます!!!引っかかりそう!!!|More Access! More Fun
  • 業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?|More Access! More Fun

    日、メルマガの発行日のため、せこせこ書いていたらLINEが物凄い発表していた。もたもたしていたら先にホリエモンにブログ書かれた。www さすが。 2日続いてLINEネタ!緊急投稿!LINEの新サービス発表がヤバすぎる! ホリエモンが言うように・・・ めちゃくちゃヤバイ!! でもどんなことがヤバいのか、さっばりわかんないという人のため、簡単に解説してみたい。自分もまだ完全に理解しているわけでは無いので間違っていたら突っ込んでください。修正します。 メールマーケティングの終焉 いままでもメールマーケティングは終わったと言われていたが、これでほぼ終了である。日で最もメルマガを配信しまくっていたあそこらへんのコマースも終わコンである。仮にSoftBankがLINEを買収して(出澤さんは完全否定)、Yahoo!ショッピングやオークションがこの機能を搭載したら太刀打ちできない。モールでは無いZOZ

    業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?|More Access! More Fun
  • 1