2017年9月5日のブックマーク (18件)

  • ツナ缶の原材料 まぐろの高騰で最近の主流はかつお

    記事 NEWSポストセブン 2017年09月05日 16:00 ツナ缶の原材料 まぐろの高騰で最近の主流はかつお Tweet 「ツナ缶の原材料は、来まぐろなんですが、最近の主流は“かつお”なんですよ」。 こう話すのは、100種類以上のツナ缶をべ比べてきた版元ひとりさん。 「元々は市場で商品価値の低かったびんながまぐろを使っていましたが、まぐろの高騰などにより、かつおが広まった。まぐろは淡白であっさり、かつおは魚の味わいが濃い。PB商品や特売品はかつおが多いです」(版元ひとりさん)。 「魚の良質な油やたんぱく質が詰まったツナ缶は、旨みも栄養もたっぷり。炒め物や和え物には、フレークやチャンク、煮物にはソリッドを使うと感も楽しめるなど、形状や味付けで使い分けると、より美味しく仕上がりますよ」と、ツナ缶を愛する管理栄養士の今泉さんも語る。 主なツナ缶の種類を解説しよう。 ■ソリッド:ブロック

    ツナ缶の原材料 まぐろの高騰で最近の主流はかつお
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (BLOGOS)ツナ缶の原材料 まぐろの高騰で最近の主流はかつお  ツナ缶の原材料は、本来まぐろなんですが、最近の主流は“かつお”なんですよ  主なツナ缶の種類を解説しよう。■ソリッド ■チャンク ■フレーク
  • 茨城県民のソウルフード? 根菜たっぷりの『けんちんそば』がウマすぎる

    茨城県民のソウルフード? 根菜たっぷりの『けんちんそば』がウマすぎる 茨城県民のソウルフードはいろいろあれど…最初にべたいのは『けんちんそば』だ。 「茨城県のご当地グルメってなに?」と聞かれても、悲しいことにきっと多くの人が『水戸納豆』ぐらいしか思いつかないだろう。 だが、茨城県はメロンの生産量が日一だったり、甘さバツグンのさつまいも『紅天使』の生産地だったりと、美味しいものが他にもいっぱいある。 画像をもっと見る ■茨城県全域でべられるソウルフード そんな茨城県のソウルフードで、茨城マニアの記者がイチオシしたいのが『けんちんそば』。 名前のとおり濃いめのけんちん汁に、そばを入れたシンプルな料理なのだが…コレがめちゃくちゃうまいのだ! 関連記事:宇都宮とは違ったウマさ 栃木県真岡市『立花屋』の餃子と焼きそば ■けんちんそばは茨城県全域でべられる けんちんそばは茨城県全域に提供するそ

    茨城県民のソウルフード? 根菜たっぷりの『けんちんそば』がウマすぎる
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (しらべぇ)茨城県民のソウルフード? 根菜たっぷりの『けんちんそば』がウマすぎる 県北ではけんちんそば以外にもわかめや青とさか、赤のりなどの海藻を入れた『海藻そば』も有名で、多くの種類のそばを食べる
  • 関東南部の巨大地震「元禄型」 発生が近づいているおそれ | NHKニュース

    関東南部の沖合で繰り返し発生している巨大地震のうち、江戸時代に起きた「元禄関東地震」と同じタイプの地震が、最短で国の想定のおよそ5分の1にあたる500年ほどの間隔で発生していた可能性のあることが専門家のグループの分析でわかりました。専門家は、従来より発生が近づいているおそれがあり、防災対策を進める必要があると指摘しています。 産業技術総合研究所などの研究グループは、この「元禄関東地震」の震源域に近い千葉県南房総市で、過去の地震の痕跡を詳しく調査しました。 この地域では巨大地震が発生するたびに地盤が隆起して海岸線が移動する特徴がありますが、調査の結果、5800年前に隆起した海岸線の痕跡が新たに見つかったほか、これまで確認されていた4の海岸線の痕跡のうち3について、隆起した年代が800年から2000年、新しかったことがわかりました。 この結果、海岸線は6300年前と5800年前、3000年

    関東南部の巨大地震「元禄型」 発生が近づいているおそれ | NHKニュース
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (NHK)発生がだいぶ先だと思われていた『元禄関東地震』と同じタイプの巨大地震の発生が、実は近づいている可能性があることがわかった。この地震が起きると、房総半島の東側の地域も大きな津波に襲われる可能性
  • 気仙沼サンマ今年も味わって 23日山形で復興支援イベント | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の記憶の伝承と復興支援を目的に、山形県に住む宮城県気仙沼市出身者らでつくる「やまがた気仙沼会」は23日、山形市の霞城公園で「第6回気仙沼さんま祭りin山形」を開催する。震災が起きた2011年にちなんで、気仙沼産生サンマの炭火焼き2011匹を無料で振る舞う。 会場では、小学生と保護者を対象においしいサンマの焼き方を学ぶ「親子サンマ焼き教室」も開かれるほか、気仙沼市の語り部による被災体験の伝承や復興の様子を撮影した写真展示のブースが設けられる。ワカメなど三陸の水産加工品を販売する物産市もある。 会場に募金箱を設置し、集まった義援金を奨学金として気仙沼市に贈る。同会の熊谷功二幹事長は「気仙沼市では約800人が仮設住宅で暮らすなど、復興には程遠い状況だ。山形の人たちに被災地の現状を知ってもらい、応援してもらうことが被災者の励みになる」と来場を呼び掛ける。 親子サンマ焼き教室は参加無料。

    気仙沼サンマ今年も味わって 23日山形で復興支援イベント | 河北新報オンラインニュース
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (河北)出身者らでつくる「やまがた気仙沼会」は23日、山形市の霞城公園で「第6回気仙沼さんま祭りin山形」を開催する。震災が起きた2011年にちなんで、気仙沼産生サンマの炭火焼き2011匹を無料で
  • 真っ赤秋の幸 続々と水揚げ 県内の底引き網漁「解禁」:福井写真ニュース:日刊県民福井から:中日新聞(CHUNICHI Web)

    海での近海底引き網漁が解禁となり、秋漁シーズンが到来した。県内では台風15号の影響で解禁日の一日に合わせた漁が見送られ、実質的な解禁となった四日、海の幸満載のトロ箱が坂井市三国町宿一丁目のJF福井漁連三国支所(三国魚市場)に次々と運び込まれた。初競りでは威勢の良い声が飛び交った。 三日午後九時に出漁した三国港機船底曳網(そこびきあみ)漁協所属の十隻は、沖合六十~九十キロで網を下ろして操業。四日午後四時半から続々と帰港し、漁師らが夕焼けの中で選別作業に追われた。

    真っ赤秋の幸 続々と水揚げ 県内の底引き網漁「解禁」:福井写真ニュース:日刊県民福井から:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (中日)ツヤツヤの真っ赤な甘エビや脂の乗った分厚いアカガレイなど、どの船も大漁。栄吉丸の浜出栄一郎船長(42)は「三回網を入れる予定が、二回で帰らなあかんほどたくさん捕れた」と声を弾ませた。
  • びろ〜ん!コウモリみたいに羽根を広げる羽衣タコ 米国で発見! | ハザードラボ

    北大西洋に面した米南東部フロリダ州沿岸で先月、体長1.3メートル以上に及ぶ一風変わった姿のタコが打ち上げられた。足の間に膜があり、コウモリやモモンガのように羽根を広げて泳ぐ姿から羽衣タコと呼ばれるこのタコが、同州で水揚げされたのは15年ぶりだという。 ウミガメの産卵・孵化を見守る自然保護活動を行なっているNPO団体のベス・リベールさんは先月4日、海岸に見慣れない姿をした巨大なタコが漂着したのを発見。ただちにフロリダ大学博物館の専門家に連絡した。 現場に駆けつけたジョン・スラップシンスキー博士によると、英語で「毛布ダコ(ブランケット・オクトパス)」と呼ばれるこのタコは、足と足の間に厚さ2ミリほどの非常に薄い膜を持っていて、天敵に襲われたときには、膜をパッと広げて目くらましにして逃げる習性があるという。 日では「羽衣タコ」などと呼ばれているが、タコをべることが好きな日人にとっても、滅多に

    びろ〜ん!コウモリみたいに羽根を広げる羽衣タコ 米国で発見! | ハザードラボ
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (HazardLab)びろ〜ん!コウモリみたいに羽根を広げる羽衣タコ 米国で発見! 英語で「毛布ダコ(ブランケット・オクトパス)」と呼ばれるこのタコは、足と足の間に厚さ2ミリほどの非常に薄い膜を持っていて、天敵に
  • 福井の地魚PRへ「浜の母ちゃん号」 県庁でラッピングカーお披露目 - 産経ニュース

    地魚の消費拡大をPRするラッピングカー「浜の母ちゃん号」のお披露目が4日、県庁前広場で行われた。県漁協女性部連合協議会が今年度中にイベント会場や直売所、量販店などで約40回のPR活動を行う。 ラッピングカーは県漁業協同組合連合会の保冷車で、側面に福井を代表する「越前がに」「甘えび」「若狭ふぐ」「若狭ぐじ」が描かれ、背面に「ふくいサーモン」のロゴをあしらっている。車両価格は約500万円。 お披露目式では、西川一誠知事が「昨年5月に敦賀市に水産加工施設ができ、新鮮な魚だけでなく1次加工品も絶えず活用できるようになった。浜の母ちゃん号を使って魚をべる県民運動を進めるきっかけにしてほしい」とあいさつし、同協議会の子末とし子会長に記念品のエプロンを渡した。子末会長は「越前若狭の魚のうまさを県内外にPRしたい」と述べた。サワラのレンジ蒸しなど1次加工品を使って作った料理5品も紹介されたほか、県庁ホー

    福井の地魚PRへ「浜の母ちゃん号」 県庁でラッピングカーお披露目 - 産経ニュース
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (産経)地魚の消費拡大をPRするラッピングカー「浜の母ちゃん号」のお披露目が4日、県庁前広場で行われた。県漁協女性部連合協議会が今年度中にイベント会場や直売所、量販店などで約40回のPR活動を行う。
  • 綾瀬はるか“大魚”逃した!オファー断った劇場版アニメがのん起用で大ヒット | 東スポWEB

    10月スタートの連続ドラマ「奥様は、取り扱い注意」(日テレビ系、水曜午後10時)に主演する女優・綾瀬はるか(32)が正念場を迎えている。同ドラマの出来や反響次第では、綾瀬の女優人生が大きく左右されかねない。最近の綾瀬は「仕事面でツキがない」と言われており、実は昨年話題となった「大ヒットアニメ映画」のオファーも断ってしまっていたというのだが――。 日テレ系のドラマでは3年ぶりの主演となる綾瀬は、「奥様は、取り扱い注意」で初めて主婦役に挑む。セレブな専業主婦役の綾瀬がさまざまなトラブルに立ち向かうエンタメとアクションを融合させたホームドラマ。共演には広末涼子(37)や田翼(25)ら有名女優が名を連ね、話題性も十分だ。 ただ現在放送の7~9月クールでは、同じ枠で綾瀬の事務所の後輩である高畑充希(25)主演の「過保護のカホコ」を放送中。全10話のうち、すでに8話までの放送を終えたが、視聴率はす

    綾瀬はるか“大魚”逃した!オファー断った劇場版アニメがのん起用で大ヒット | 東スポWEB
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    ( 東スポ)綾瀬はるか“大魚”逃した!オファー断った劇場版アニメがのん起用で大ヒット 戦時下の広島が舞台で『広島出身の綾瀬が適役』という判断 クラウドファンディングを用いるなど実験的な側面もあり…
  • 「日本一のアカガイ」名取・閖上で漁始まる 色味良く、実入り順調 | 河北新報オンラインニュース

    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (河北)「日本一のアカガイ」名取・閖上で漁始まる 色味良く、実入り順調 9隻が出漁し、漁港から約5キロ沖合で計約350キロを採った。色味が良く、実入りも順調だといい、1キロ当たり4830円~1621円
  • 魚4割、体内に微細プラ取り込む 国内各地で確認 | 河北新報オンラインニュース

    海に漂う微細なマイクロプラスチックを体内に取り込んだ魚が東京湾や大阪湾、琵琶湖など国内の広い範囲で見つかり、調査した魚全体の4割に上ったとの結果を、京都大の田中周平准教授(環境工学)らのチームが5日までにまとめた。 マイクロプラスチックは、レジ袋やペットボトルなどが紫外線や波で砕かれてできた大きさ5ミリ以下のごみ。汚染は世界の海に広がっているが、日も深刻な状態にあることが示された。環境中の化学物質を吸着しやすいため、田中准教授は「魚など海洋生物への影響を調べる必要がある」と話す。人がべた場合は体外に排出されるとみられている。

    魚4割、体内に微細プラ取り込む 国内各地で確認 | 河北新報オンラインニュース
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (河北)魚4割、体内に微細プラ取り込む 国内各地で確認 環境中の化学物質を吸着しやすいため、田中准教授は「魚など海洋生物への影響を調べる必要がある」と話す。
  • 底引き網漁 本格的に始まる | NNNニュース

    底引き網漁 格的に始まる (石川県)9月1日に解禁されるも、しけで漁ができなかった底引き網漁がようやく、格的に始まり、港は久しぶりに活気づいている。 水揚げされたのは、カレイに、メギスやハタハタ、タコなど。漁師によると、初日としては、例年より3割ほど少ないという。来は、9月1日の午前0時から漁を開始するところだったが、台風15号の影響で漁を見合わせ、結局、船が漁に出たのは、3日の夜だった。橋立漁港では、午後6時半からのセリに向けて慌ただしく準備が進められていた。また、4日は、輪島や金沢の各港でも出漁した漁船が戻ってきており、5日は多くの地物が店頭に並ぶ。

    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (日テレ)底引き網漁 本格的に始まる(石川県)水揚げされたのは、カレイに、メギスやハタハタ、タコなど。漁師によると、初日としては、例年より3割ほど少ないという。
  • クロマグロ 資源管理は緩められぬ:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    クロマグロ 資源管理は緩められぬ:どうしん電子版(北海道新聞)
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (北海道新聞社説)クロマグロ 資源管理は緩められぬ 乱獲で激減している高級魚クロマグロを末永く食べ続けるには、漁獲量が最多の日本が率先して資源管理を徹底する必要がある。
  • 夏でも食べられる牡蠣ブランド「かき小町」が人気! | 日本の歩き方|観光ニュース | 国内旅行情報サイトの「日本の歩き方」

    「かきの旬は冬。でも一年中、新鮮でおいしいかきをべたい!」。そう思っている人にぜひ知ってもらいたいのが、広島県が生み出したブランド「かき小町」です。 「かき小町」は、広島県水産海洋技術センターで開発され、広島県栽培漁業協会で種苗生産、採苗された三倍体かきです。三倍体かきは、二倍体かきの品種改良で生まれた、産卵しないかきのこと。二倍体かきは夏の産卵期にエネルギーを使い果たし、身が痩せてしまいます。しかし、産卵しない三倍体かき「かき小町」は、夏でもぷりぷりと大粒で栄養をたっぷり蓄えているのです。 ~夏でも牡蠣が楽しめるお店~ ■広島かき酒場 MOMIJI 広島県産牡蠣(5個 税抜1400円/税込1512円~税抜2300円/税込2484円)。大粒でべ応えのある江田島産を使用。カキ来の濃厚な風味が楽しめる。 住所/広島市中区大手町1-4-27 第8栗川ビル1F 電話/082-247-8636

    夏でも食べられる牡蠣ブランド「かき小町」が人気! | 日本の歩き方|観光ニュース | 国内旅行情報サイトの「日本の歩き方」
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (日本の歩き方)「かきの旬は冬。でも一年中、新鮮でおいしいかきを食べたい!」。そう思っている人にぜひ知ってもらいたいのが、広島県が生み出したブランド「かき小町」です。
  • お知らせ : 京都新聞

    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (京都新聞)公設市場排水「早急に改善」 大津市長、対策は業者に義務 入場業者である市公設地方卸売市場協会は「対策の責任を業者だけに負わせるのはおかしい。使用停止は『商売をやめろ』と言うのと同じだ」と批
  • 「秋の味覚」サンマが消える!? 前年に比べ分布量が半減、年々増加する中国の漁獲量(1/3ページ) - 産経ニュース

    「秋の味覚」として知られるサンマの北西太平洋の漁場への来遊量が、前年を下回るという見通しが発表された。日の主な漁獲対象となるサンマの分布量は、なんと前年に比べ、半減するという。元々の量が少なくなると、水揚げ量も減って価格も高くなるのではと心配になってくる。中国の漁獲量が年々増えていることも気になるところだ。「庶民の味」は大丈夫なのか。 (夕刊フジ) 国立研究開発法人「水産研究・教育機構」が8月に発表した今年度の「サンマ長期漁海況予報」によると、主要な漁期の8~12月に漁獲対象となるサンマの分布量は前年の121・9万トン(157・4億匹)から、今年は約半分の59・5万トン(96・3億匹)に半減すると見積もった。 日に近い海域の分布量は前年を上回ったが、比較的遠い海域で著しく減少した。このため、近い海域のサンマが来遊する漁期前半(10月上旬まで)は前年を上回るが、漁期後半(10月中旬以降)

    「秋の味覚」サンマが消える!? 前年に比べ分布量が半減、年々増加する中国の漁獲量(1/3ページ) - 産経ニュース
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (産経)「秋の味覚」サンマが消える!? 前年に比べ分布量が半減、年々増加する中国の漁獲量 なぜ、今年はサンマの分布量が減るのか。水産研究・教育機構東北区水産研究所資源管理部の木所英昭研究グループ長は
  • ロシア:色丹島でインフラ整備加速 - 毎日新聞

    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (毎日)色丹島は1956年の日ソ共同宣言で平和条約締結後の日本への引き渡しが明記されているが、日本との共同経済活動が具体化する前に、ロシアは独自開発を急ぐ構えだ。
  • 米国研究機関が批判する水産庁の「科学」

    9月1日、韓国・釜山で開かれていた地域漁業管理機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」の北小委員会(NC)が閉会した。日米など10カ国・地域が太平洋クロマグロの資源管理などについて話し合う国際会議だ。クロマグロは高級寿司ネタのマグロとして親しまれているが、絶滅危惧種にも指定されている。 太平洋クロマグロの2014年時点の資源量は、漁獲がなかったと仮定した初期資源量のわずか2.6%(1万7000トン)と推定されている。これまでWCPFCでは「2024年までに4万1000トンまで資源量を回復」とする暫定目標で合意。日もこの目標を基に漁獲枠制度を始めていた。しかし、昨年末にWCPFCは長期目標を「2034年までに13万トンまで回復」とするようNCに要請した。 資源保護の目標を大きく引き上げるWCPFCの要請に日の水産庁は当初、「現在の規制でも十分」と反発。その後、態度を軟化させたも

    米国研究機関が批判する水産庁の「科学」
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (日経ビジネス)ここまで朽ちた 独り負けニッポン漁業 米国研究機関が批判する水産庁の「科学」 日本は目先の利益の保護を優先してきた 日本の水産庁は当初、「現在の規制でも十分」と反発。
  • 釧路沖で調査捕鯨始まる、ミンククジラ1頭目水揚げ TBS NEWS

    北海道の釧路沖でミンククジラを捕獲する調査捕鯨が始まり、4日、1頭目が水揚げされました。 釧路沖の調査捕鯨は適正な捕獲枠を算出するため毎年行われています。今回は、台風の影響で予定より3日遅れの4日出港となりましたが、夕方には体長8.5メートル、重さ6.4トンのメスのミンククジラが釧路港に初水揚げされました。 釧路沖での調査捕鯨は来月下旬まで77頭を上限にミンククジラを捕獲し、年齢構成などを調べます。捕獲した鯨の肉は用として飲店やスーパーに並ぶことになります。

    釧路沖で調査捕鯨始まる、ミンククジラ1頭目水揚げ TBS NEWS
    el-pescador
    el-pescador 2017/09/05
    (TBS)釧路沖の調査捕鯨は適正な捕獲枠を算出するため毎年行われています。今回は、台風の影響で予定より3日遅れの4日出港となりましたが、夕方には体長8.5メートル、重さ6.4トンのメスのミンククジラが