サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
annojo.hatenablog.com
ニュートン別冊 精神科医が語る 精神の病気の「性別違和」の中身がひどい、と聞き本屋で立ち読み。(買おうと最初思ったが、まあ買わなくていいかと思い・・) 章立てからして。DSM-5に準拠。 「性別違和」の中身も「晩発性」「男性嗜好」といった言葉遣いからして、DSM-5日本語訳がネタ本。 で、ちゃんとDSM-5を要約しているのならまだしも、 「ということがある」「傾向にある」といった表現をすべて無視して、目立つエピソードをつなぎ合わせ、断定的に「晩発性の男性の性別違和は異性装に性的興奮し、女性嗜好を持ち、レズビアンとして自己同一性を持つ」(正確な引用ではありません)といった感じに言い切るので、ひどいことになっている。 ライターさんがDSM-5をもとに、適当に記事を書いて、それを専門外である仮屋先生が「監修」として名前だけ貸した、ということだと思うが。 まあ、廉価な原稿料しか払えない一般商業誌な
Autistic traits in individuals self-defining as transgender or nonbinary - ScienceDirect Autistic traits in individuals self-defining as transgender or nonbinary 訳bygoogle+AJ アブストラクト 背景 自閉症スペクトラム特性は、トランスジェンダーとしてアイデンティティを持つ個人において報告が増えており、そのような特性の存在は臨床的支援に影響を与える。今日まで、ノンバイナリーであるとアイデンティティもつ個人の自閉症の特徴については知られていない。 目的 トランスジェンダーとノンバイナリーとアイデンティティを持つジェンダーグループの自閉症の特性を調べることにより、現在の研究に実証的に貢献すること。 方法 177人の参加者がAu
2008年4月~2016年7月、はりまメンタルクリニックを受診し、性別違和と診断されたもの。 FTM2214名、MTF1301名 FTM 女性87%、男性3%、両性5%、なし1%、不明3% MTF 女性25%、男性44%、両性18%、なし5%、不明9% (小数一桁四捨五入のため、合計100%でない場合あり) セックスセラピー入門 P336~337参照 セックス・セラピー入門 性機能不全のカウンセリングから治療まで 作者: 日本性科学会 出版社/メーカー: 金原出版 発売日: 2018/05/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る
訳 byAJ 性別変更後、日本での役所の壁 東京:トランスジェンダーの女性、エリン・マクレディは19年間結婚していますが、日本では同性愛者の結婚を認めていないため、女性としての戸籍登録が結婚を危険にさらすことになりました。「私たちは戸籍システムを事実上破壊しました」と、45歳のアメリカ人、マクレディ氏は語った。彼女は、日本人の妻ミドリと3人の子供がいます。 「彼らの選択肢の一つは『大丈夫、私たちはあなたの結婚を許可する』と言うことであり、その場合、彼らは同性結婚の先例を認めることになります、もう一つの選択肢は、「いいえ、私たちはあなたの結婚を許可しない」と言うことです。この場合は、同意なしに一方的に結婚を取り消すことになります」 マクレディは彼女の性別移行プロセスの一部としてテキサスで昨年、彼女の性別登録と名前を変更した。 彼女は新しい米国のパスポートを持っていて、彼女が永住者である日本で
Criticism of a Gender Theory, and a Scientist Under Siege http://www.nytimes.com/2007/08/21/health/psychology/21gender.html?_r=1&oref=slogin (訳by AJ) あるジェンダー理論への批判:血祭りになった一人の学者 戦場と同じく、学問の世界でも、いったん狙い撃ちされると、どこまで撃たれるかは予測不能だ。 今月はじめ、International Academy of Sex Researchのメンバーがバンクーバーに年に1度の会合に集まり、最近最も論争となっている事柄について、非公式に討論した。 この論争の中心人物は、ノースウェスタン大学の心理学者、Michael Baileyだ。彼の提唱した理論が、不正確で、トランスジェンダー女性を侮蔑し中傷していると、
サンデー毎日 2015年7月12日号 144-145P http://mainichibooks.com/sundaymainichi/backnumber/2015/07/12/ >外務省の“時代錯誤“ 離任のデンマーク大使「皇居訪問」で同性婚パートナーNG! 6月25日午後、天皇陛下は皇居にある宮殿にお出ましになった。駐日デンマーク大使、A・カーステン・ダムスゴー氏にお会いになるためだ。この日、ダムスゴー大使は離任の挨拶のため、宮中を訪れた。 天皇陛下の公務には駐日大使ら外交官、外交使節らの訪日、離日などに際しての挨拶を受けることも含まれる。両陛下をはじめとする皇族方がその都度お会いになっており、年間50カ国前後に上るという。 宮内庁のホームページには、(天皇陛下が皇后陛下とご一緒に、外国の首相や大使、その夫人などの賓客とお会いになることをご引見といい、両陛下はこれらの賓客と親しくお話
性同一性障害:2度の性別変更申請 特例法、高いハードル 毎日新聞 2015年05月20日 大阪夕刊 心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)と診断され、性別適合手術を受けて男性から性別変更した大阪府内の自営業の50代女性が、戸籍の性を再び男性に戻したいと、戸籍法に基づく戸籍の訂正を大阪家裁に申し立てたことが分かった。性別変更するためのGID特例法は、性別適合手術を受けることを条件に定めているが、女性は「心は男性で戸籍の性が間違い」と手術なしでの変更を求めている。【高瀬浩平】 欧州などでは人権上の観点から手術なしでも変更を認められる国もあり、専門家からは制度の見直しの必要性を指摘する声も出ている。 18日付の申立書などによると、男性として生まれたが、子どもの頃から女装に興味があるなど自身の性に違和感を持っていたという。女性と結婚したが離婚。その後、男性でいることが嫌になり、40代の時に自
松浦大悟議員、保守派の論客の稲田朋美議員から「家族はDNAにはよらない」といった答弁や、谷垣法務大臣から「性的指向や性同一性障害による差別をしないように法務省は取り組んでいる」といった答弁を引き出し、さすがである。 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php から、「松浦大悟」で検索すれば動画が見れる。 (松浦大悟で検索→2013.2.18予算委委員会の横にある3つのアイコンの真ん中の人物アイコンをクリック→発言者松浦大悟をクリック→22分26秒から性同一性障害についての質疑) 民主党サイト http://www.dpj.or.jp/article/101980 >【参院予算委】松浦議員、多角的な観点から自殺対策の推進求める 2013年02月18日 参院予算員会で18日、2012年度補正予算に関する基本的質疑が行われ、民主党・新緑風会の4番
ジェンダーを専門にしていると自称している人々の某メーリングリストを見ていたら。 ジェンダー、フェミニズム系で著名な元T大教授のU先生が、安倍政権が内閣、党役職に女性を起用していることを皮肉って、「女装シフト」だと呼んでいた。 それを受け、ほかの人も「ホントに気色の悪い『女装シフト』」と追随していた。 ジェンダー・フリー教育をバッシングする自民党政権を批判する人々が、 ジェンダー規範からはずれた女装を、侮蔑の形容表現として用いるという論理矛盾が興味深いと思った。
たとえば、昨日の学会で、腟内射精障害のセミナーがあった。 腟内射精障害の原因のひとつとして、布団などにペニスをこすりつける方法でのマスターベーションというのがある。 このことは、何十年も前からすでに指摘はされているが、セミナーでは「最近の若者は、マスターベーションの方法を知らないからだ」とされた。 で、最後には「性教育で正しいマスターベーションを教えるべきだと思う方は手を上げてください」と司会者が述べ、ほぼ全員が手をあげた。 (私の前に座っていたシスター姿の女性は手をあげなかったが) ぼうっとしていたら、まあもっともで、結構なことかとも思うが。 でもよく考えると。 「正しいマスターベーション」ってなんだ? 手でペニスを軽く握り上下に動かすことを指すのだろうが。 では、布団こすりつけは「正しくない」と。 その根拠は? すなわち、「将来の性交時に腟内射精しやすい方法が正しく、しにくい方法は正し
ホルモン療法と乳房切除は、 精神科通院中断→自己判断でホルモンor乳房切除術 というパターンが割とあり、followしきれず、データ的には不正確ですが。 一応調べました。 FTM 精神科通院開始時はホルモンしてなかった人のうち、その後ホルモン開始した人:51%(112/219) 結果的には全受診者の68%(218/330)がホルモン療法を受ける。 精神科通院開始時は乳房切除してなかったひとのうち、その後、乳房切除した人:29%(74/250) 結果的には全受診者の47%(154/330)が乳房切除を受ける。 MTF 精神科通院開始時はホルモンしてなかった人のうち、その後ホルモン開始した人:44%(29/65) 結果的には全受診者の80%(144/180)がホルモン療法を受ける。
この記事、こぴぺするほどの内容ではないが、ありがちな言説満載なので、一応突っ込んでおく。 >都内・精神科クリニックの精神科医A氏がこう囁(ささや)く。 「GIDをテーマにするテレビドラマがよくありますが、放映後は必ず患者が増える。そこで過去の体験などを聞くカウンセリングを行ない、思い込みか、GIDかを診断するのがわれわれの仕事ですが……。最近はネット上でGIDと診断されるための模範回答が流出しており、おそらくカウンセリングの手法がバレてしまっている。GIDを見抜くのが非常に難しくなっているのが現状です」 この精神科医が実在するのかどうかは知らないが。 金八のインパクトは確かにあったが、その後はラスフレも含めて、患者の増減には特に影響はない。FTMがずっと増加傾向なのは確かだが。テレビの影響かどうかは不明。 GIDの模範解答が知られて、診断できないとは、この精神科医はあほすぎる。 就職面接で
共同通信 http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011201002038.html 性同一性障害治療に新基準 思春期の体の変化抑制 心の性と体の性が一致しない性同一性障害について、日本精神神経学会は12日、思春期に訪れる「第2次性徴」で生じる体の変化を抗ホルモン剤で抑える治療を可能にするなどの新たなガイドラインをまとめた。 これとは別に、体の性別と反対の性ホルモンを投与する治療では開始年齢を18歳から15歳に引き下げた。学会によると、こうした改定は男女の体の特徴が顕著になる前に治療を始め、心と体の違和感による苦痛を緩和するのが狙い。 いずれも適用を見極めるため、患者は性同一性障害を専門的に治療するジェンダークリニックで2年以上診療を受けているのが条件となる。 (2012/01/13 02:06 http://mainichi.jp/select/scie
朝日2012.1.6. http://www.asahi.com/national/update/0106/OSK201201060057.html 「女性になりたい」少年に未承認剤販売 容疑の男逮捕 高校1年の男子生徒(16)に未承認の女性ホルモン剤を販売したとして、奈良県警生駒署は6日、無職の男(33)を薬事法違反(未承認医薬品の販売)の疑いで逮捕し発表した。2人は昨年5月ごろ、性同一性障害の人が集まる携帯電話のコミュニティーサイトで知り合ったという。 生駒署によると、逮捕されたのは川崎市高津区二子1丁目、XXXXX容疑者。昨年8月31日、厚生労働相が承認していない2種類の女性ホルモン剤計1250錠を1万1050円で奈良県生駒市の男子生徒に販売した疑いがある。 ホルモン剤はいったん生徒の同級生宅に郵送されていた。生徒は「女性になりたかった。薬のことは親に知られたくなかった」と話している
「 日本人の9割に英語はいらない」拝読。 役にも立たない英語の勉強する暇があったら、本を読め、という内容。 内容はともかく、やたらあくの強い本だった。 ただ内容は正直、支離滅裂。 P105:>日本人は読書量が世界でもっとも少ない。 P128:>日本人は、世界の中でも特に本好きな国民といえるだろう。 P128:>日本の翻訳文化は卓越している。 P177:>「翻訳は誤訳、悪訳がきわめて多い」、まったく同感だ。 一体、何が言いたいのか。 著者はマイクロソフト元社長らしい。 まあ、マイクロソフトで社長になるには半端な英語力より、これぐらい押しの強い人でないと無理なんだな、と妙に納得した。 でも、こういう人が社長さんをやってるとしたら、自分は会社勤めは到底無理だなとも思った。 日本人の9割に英語はいらない 作者: 成毛眞出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2011/09/06メディア: 単行本購入:
雑誌「精神科」3月号は、「特集 II 自称○○障害と本物をどう見分けるか」なので、ほかの論文も面白い。 http://www.kahyo.com/new-se.html 「自称アスペルガー障害と本物をどう見分けるか 昭和大学烏山病院精神科 金井智恵子ほか 」 も、興味深いというか、どっかにているというか。 自称アスペルガー障害が増えていると。 理由の一つとして、アスペルガー障害が、「記憶力の良さ」「芸術的な才能」などの特殊な能力を持つ人がいることより、ブランド化しているからだと。 で、自称の人は、診断がほしくて、事前にネットや本で調べてきて、アスペルガー障害の特徴を訴えようとする、と。 しかしながら、鑑別診断においては、養育者から詳細な情報を得ることで自称か本物かが明らかになる。 すなわち、自称の場合、養育者から、小さい頃は普通だった、などということが語られることになる。 GIDでも、親
精神科,18(3):326-329,2011 http://www.kahyo.com/new-se.html 自称性同一性障害と本物をどう見分けるか 針間克己 はじめに 性同一性障害は、我が国では長らくタブー視され、医学的関与もほとんどなされていなかったが、1998年に埼玉医科大学で性別適合手術(いわゆる性転換手術)が行われて以降、状況は大きく変化した。複数の大学病院で性同一性障害治療のためのジェンダー・クリニックが設立され、民間でも、精神科クリニックや形成外科などで治療が取り組まれるようになった。主要な医療機関を受診したものは、2007年末までに延べ7000人を超えている。1)また、2003年には、性同一性障害者の戸籍の変更を可能とする「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律も制定された。2)3)この法律により、戸籍変更をしたものは、2009年末までに、1711人である。さらに
鶴本直が卒業式に出なかった理由を考えた。 1.埋没しているのでテレビで顔出しするのを嫌がった。 2.ヤンヒーに尿道延長術に行っていた。 3.3年B組OBが監視を利かせている、桜中学学区のムラ社会体質に嫌気がさした。
the transgender childより P204-209 (訳 by AJ) 思春期の遅延 トランスジェンダーの子どもの親たちは、生まれの性別の思春期の望ましくない結果を予防するために、子どもたちの思春期の開始を遅延させようと望むかもしれない。思春期の遅延はまた、トランスジェンダーとしてのアイデンティティを表明し始めた子供の発育を停止させる手段であり、子どもに一体に何が起きているのか理解する多摩の時間を稼ぐことになる。 思春期を遅延させる薬物の医学用語はGnRHインヒビター、ないしはGnRHアナログである。多くの家族は、この薬剤を「ブロッカー」と呼んでいる。GnRHインヒビターは、男女どちらの子供にも投与できる。この薬剤は、思春期のホルモンの新たなる急増を抑え、効果的に子どもの思春期発育を抑制する。この遅延は完全にもとどおりが可能なものである。もし、子どもがGnRHインヒビターの使
本筋からは外れるかもしれないが。 果たして、同性愛者はそんなにテレビに出ているのか。 まず、レズビアンはほぼ皆無。 今年、テレビに頻繁に出てきたタレントといえば、はるな愛や、マツコ・デラックス。 はるな愛はトランスセクシュアルだろうし、 マツコ・デラックスはよく知らないが、、女装するゲイか。 その他のいわゆる「おねえ」系の人々も、同性愛だろうけれど、テレビ的には、同性愛であることよりも、そのジェンダー表現が、アンドロジナス的なところに魅力があるのだと思う。 ジェンダー表現として、特にアンドロジナス的でない、ゲイというのはほぼテレビには出てこないのでは。 テレビに出ていたとしても、ゲイやレズビアンであることはオープンにはしていないだろう。 結論として、「トランスセクシュアル」「女装」「おねえ」といったトランスジェンダー的な人はテレビに非常に出てくるが、 ジェンダー表現が一般的な男女であるゲイ
アマゾンで見かけたので、三省堂に。 なかなか見つからないので、調べたら、オカルトコーナーの棚にあった。 中身は「同性愛やフェミニズムの背後には秘密結社があって」みたいな感じだった。 オカルト方面には関心はないので、買うのはやめた。 「フェミニズム」と「同性愛」が人類を破壊する 作者: ヘンリー・メイコウ,ベンジャミン・フルフォード出版社/メーカー: 成甲書房発売日: 2010/09/10メディア: 単行本 クリック: 134回この商品を含むブログ (4件) を見る
最新の性犯罪治療に関する論文集。 訳者は法務省の心理技官たち。 彼らは日本で性犯罪者処遇プログラムが作成される際に、膨大な外国文献を読みこんでいたらしいのだが、その成果の一部が役所の奥深くに眠ることなく、一般の目に触れるよう、出版されたのはありがたい限り。 まさに、性犯罪治療のバイブルともいえる一冊。 性犯罪者の治療と処遇 作者: ウィリアム・L・マーシャル,ヨーランダ・M・フェルナンデス,リアム・E・マーシャル,ジェリス・A・セラン,小林 万洋,門本 泉,大森 明子,齋藤 栄二,里見 聡,谷 真如,西田 篤史出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2010/09/15メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 3回この商品を含むブログ (6件) を見る
2010/8.31.日本経済新聞 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E4E2E1EB8DE1E3E2EAE0E2E3E29180E2E2E2E2;at=ALL >同性のパートナーから暴力を受けたとする女性からの申し立てを受け、裁判所がDV(配偶者・パートナーによる暴力)防止法に基づく保護命令を片方の女性に出していたことが31日、関係者の話で分かった。同性カップルを事実上の婚姻関係にあると判断したとみられ、こうしたケースが明らかになるのは初めて。 関係者によると、保護命令は2007年、西日本の地裁が出した。被害者保護のため詳細は明らかにされていないが、申し立てたのは社会的に夫婦と同じような関係にあった女性カップルの1人。地裁は相手の暴力で重大な危害を受ける恐れが大きいと判断し、申立人への接近を禁じる
精神科治療学 25(2):245-251,2010 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/index.html http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/25/02.html 性同一性障害と自殺 針間 克己 石丸径一郎 2008年4月1日から2009年11月13日までに,はりまメンタルクリニックを受診した性同一性障害者1,138名の自殺関連事象を調査した。自殺念慮は62.0%,自殺企図は10.8%,自傷行為は16.1%,過量服薬は7.9%にその経験があった。自殺関連事象の経験は思春期にピークを迎えていた。自殺関連事象の心理社会的要因としては,典型的な性役割とは異なる行動をとることや同性への性指向を持つことによるいじめ,社会や家族からの孤立感,思春期に日々変化していく身体への違和,失恋
産経 http://sankei.jp.msn.com/life/education/100212/edc1002121815002-n1.htm 小2男児、学年途中から「女児」 性同一性障害で 2010.2.12 18:13 埼玉県内の公立小学校が昨年9月、小学2年の男児(8)の性同一性障害を全校生徒に告げ、女児として学校生活を過ごすことを認めていたことが12日、県内の教育関係者への取材で分かった。関係者によると、在校中の児童の性同一性障害を公表し、生活上の性別を切り替えるケースは極めて異例という。 関係者によると、児童は男児として扱われることに違和感を覚え、昨年2月に医療機関を受診。性同一性障害と診断され、医師が「女性として扱う配慮が望ましい」などとの意見を付けた。 保護者から「女の子として通学させたい」などと要望を受けた学校側は、児童への配慮が必要と判断。昨年9月、校長が全校生徒に児
神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002633037.shtml 性同一性障害の夫に「嫡出子」の届け認めず 宍粟市 性同一性障害特例法により戸籍の性別を女性から変更した宍粟市の自営業男性(27)が、弟の精子提供を受けた人工授精で妻(28)との間に生まれた子どもの出生届を同市に出したところ、市が「嫡出子」として認めなかったことが10日、分かった。子どもは戸籍が作られないまま2カ月以上が経過。性別変更がない人工授精の場合は嫡出子として受理されており、男性側は不受理となれば家庭裁判所に不服申し立てする方針。 同様なケースについて法務省は、宍粟市を含む各地の自治体から6件の照会があり、非嫡出子として受理するよう指示。「生物学的に親子関係がないことが明らかな場合、嫡出子として受理するわけにはいかない」(民事1課)としている。 夫以外の精子を使う非配
朝日2010.1.10 http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201001090155.html http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201001090155_01.html http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201001090155_02.html 性別変えた夫の子、妻出産でも婚外子扱い 法務省見解 心と体の性別が一致しない性同一性障害との診断を受け、女性から男性に戸籍上の性別を変更した夫が、第三者の精子を使って妻との間に人工授精でもうけた子を、法務省は「嫡出子(ちゃくしゅつし)とは認めない」との見解を示した。全国で6件の出産例を把握、非嫡出子(婚外子)として届けるよう指示した。だが、同じ人工授精でも夫が生来の男性の場合は嫡出子
こいつもアップしておく。793文字。 ジェンダー・アイデンティティ ジェンダー・アイデンティティとはgender identityのカタカナ表記である。日本語訳としては、従来は「性同一性」が用いられてきたが、カタカナ表記のジェンダー・アイデンティティのほうが理解されやすいとの考えで、最近ではそのままカタカナ表記することが多い。ほかの言い方では「性自認」、「性の自己意識」、「自己の性意識」、「性の自己認知」などとほぼ同じ意味であり、より簡単に「心の性」という場合もある。定義としては、gender identityという言葉の生みの親である、性科学者のジョン・マネーは以下のように定義している。「一人の人間が男性、女性、もしくは両性として持っている個性の、統一性、一貫性、持続性をいう」。 典型的な男性や女性では、ジェンダー・アイデンティティは身体的な性別と一致する。つまり、体が男性の場合、心も男
「コスプレする社会 サブカルチャーの身体文化」に収められた、三橋順子さんの論文、「変容する女装文化」を読む。 性同一性障害概念出現以降の、女装業界のお話。 性同一性障害の人が業界からはいなくなり、趣味女装の人だけ残った、という展開かと思ったらそうではなく。 インタビューされた人たちは、自分たちを女性と自認しており、自然な気持ちから女性の服装をしているという。 ただ、身体的治療はあえてのぞまないだけだと。 医療現場だと、身体治療を望む人が大多数(特にMTF)だけに、ちょっと意表をつかれた。 あと、由美かおる的お約束である、三橋さんの入浴写真が掲載されていなかったのはちょっと残念だった。 コスプレする社会―サブカルチャーの身体文化 作者: 成実弘至出版社/メーカー: せりか書房発売日: 2009/06メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 23回この商品を含むブログ (11件) を見る
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Anno Job Log』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く