サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
cypher256.hatenablog.com
spring.pleiades.io という Spring 公式ドキュメントの日本語訳サイトを作りました。最新版がほぼ即日で反映され、翻訳は文単位で随時校正されています。入門からリファレンス、Javadoc API ドキュメントなどもあり、Spring Boot で構築したことはあるけど、基本や仕組みも押さえておきたい方は必読です。 spring.pleiades.io Spring Boot のプロジェクトを構築する際の基本となる Spring Framework のリファレンスドキュメントです。DI コンテナや AOP などの Spring 根幹のテクノロジーについて記載されています。 Spring Framework 上に構築されたプロジェクトの一覧。Gradle や Maven の依存関係に追加することで、使用できます。
Pleiades で IntelliJ IDEA を日本語化する手順を記載しています。 IntelliJ や PhpStorm などの日本語化マニュアル Android Studio、PhpStorm、PyCharm、RubyMine など IDEA 系ベースの IDE に適用可能です。以前の Pleiades のバージョンでは、あまり対応できていませんでしたが、現行バージョンではメニューや設定に関してはほとんどの部分を日本語化することができます。
Eclipse 4.3 Kepler 関連 Pleiades リリース 1 年に 1 度のメジャーリリース版 Eclipse 4.3 Kepler が 6/26 にリリースされました。Maven WTP 連携強化や新機能の他、Eclipse 4.2 Juno SR2 で解消できていなかったバグやパフォーマンス問題もフィックスされています。このリリースに合わせて対応する Pleiades All in One と JStyle もリリースしました。 Pleiades All in One Eclipse 4.3 Kepler http://mergedoc.sourceforge.jp/pleiades_distros4.3.html JStyle プラグイン 4.3.0 http://mergedoc.sourceforge.jp/jstyle.html Eclipse Kepler の新
Eclipse 4.2 Juno SR2 関連リリース 重い・遅いで各地で盛大に炎上していた Eclipse 4.2 Juno のパフォーマンス問題が改善。パフォーマンス関連 15 個、その他 200 個以上のバグが修正された Eclipse 4.2 Juno SR2 が 2/22 にリリースされました。Eclipse では各メジャーバージョンの SR2 が最終安定版になります。対応する Pleiades All in One と JStyle もリリースしました。 Pleiades All in One Eclipse 4.2.2 Juno SR2 http://mergedoc.sourceforge.jp/pleiades_distros4.2.html JStyle プラグイン 4.2.2.0 4.2.2.1 (2013/02/27 更新) http://mergedoc.sour
開発環境のシェアをちょっと見てたら色々気になってきたので、色々見てみたメモ。 IDE 3 強 Eclipse, IntelliJ IDEA, NetBeans ZeroTurnaround 調査報告 2011 〜 2012 年推移 世界各国の Java 開発チームを対象に調査を実施している ZeroTurnaround 社の 2011年、2012 年の結果を比較してみると、比率はそんなに変わってなさそうですが、全部上がっています。複数の IDE を使う開発者が増えたような感じでしょうか。 LinuxQuestions.org IDE/Web 開発エディターオブザイヤー 2012 Linux 質問コミュニティの投票結果。IntelliJ IDEA は Linux 版もありますが、エントリーに無いようです。なぜ? [linuxquestions.org] IDE/Web Development
下記のようなシステムでパフォーマンスが良さげな SQLite を使用予定ですが、もっと速いものが無いか確認のため他のデータベースのパフォーマンスを計測してみました。SQL 利用前提ですが、NoSQL が圧倒的な性能を出す場合は検討する必要があるので KVS も確認しました。 データ件数は 1 億件程度、JDBC SQL 利用可能 INSERT、UPDATE はバッチ SELECT は主キーアクセス性能を重視 将来スケールアウトのための分散はありえるが、スタンドアロンで遅いのはだめ データベースのパフォーマンス比較 計測したデータベース データベース名 タイプ 形態 評判 計測についての備考 SQLite RDB 組み込み ※2 おもちゃ、Android標準 JDBC操作 ※1 H2 RDB 組み込み ※2 組み込み最速 JDBC操作 ※1 Derby RDB 組み込み ※2 Java標準で
重要なのは開発手法でも言語でもフレームワークでもない。クールにキメて今日から君もモテリプス。 Black Eclipse 上のイメージの黒を基調としたダーク系 Eclipse に必要なプラグインと設定方法です。 必要なプラグイン Eclipse Color Theme プラグイン / 色テーマ - Pleiades All in One 同梱 Dark Juno - zip ファイルをダウンロード Moeclipse - Java エディター背景画像設定 eclipse.org Lightweight CSS エディター - Eclipse マーケットプレースから CSS で検索 eclipse.org CSS スパイ - (必須ではない) Eclipse マーケットプレースから CSS で検索 設定方法 一般 > 外観 > 色テーマ で「Pastel」を選択。(どれでもいい) 一般 >
Eclipse には JSP や HTML の文字エンコードを内容により自動的に判別する機能があります。ただ、これは JSP に include する断片ファイルや Play 2.0 フレームワークの scala.html のように meta charset 指定などが無い部分的な HTML を持つ場合、UTF-8 が Shift_JIS と誤って判定され文字化けが発生します。 回避策として、下記の方が記載されているように、ファイルごとに文字エンコードを指定すれば対応可能ですがこれは面倒です。また、eclipse.ini に -Duser.language=en を指定すれば回避できますが、これは日時表記が英語になる問題があります。 htmlを開くと文字化けするとき - newta(にゅーた)の日記 原因は Dead Zone に記載されているように WST の日本語向けの自動判別のバグで
最新の IntelliJ や Android Studio などを日本語化する場合は、http://qiita.com/cypher256/items/a87179fbe8dd7f63ec4e を参照してください。 高速統合開発環境 IntelliJ IDEA に Pleiades を適用してみました。 ちょっとだけ日本語になりました。 やり方 /plugins に pleiades.zip の plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades を配置 /bin/idea.exe.vmoptions の末尾に -javaagent 追加 -Xms128m -Xmx512m -XX:MaxPermSize=250m -XX:ReservedCodeCacheSize=64m -ea -javaagent:../plugins/jp.sourceforge.me
E4 に対する Pleiades 本体の不具合を修正し、Pleiades All in One にも反映しました。 不具合修正・変更内容 Pleiades 1.3.5.I20120716 -clean 時などで発生していた E4 マルチスレッド強化によるデッドロック (フリーズ) 問題を修正 AOP ジョイントポイント判定の最適化により全体を高速化 更新マネージャーからプラグインを更新した後の次回再始動時に -clean 動作するように修正 -clean 時、スプラッシュの下に「クリーンアップ中」メッセージを表示 Pleiades All in One 4.2.0.v20120716 ・Pleiades 更新 ・eclipse.ini の -Xmx を 1g に設定 (64 bit版) Pleiades All in One の eclipse.ini メモリ設定 以下、ダウンロードページ
eclipse.org から統合開発環境 Eclipse 4.2 Juno がリリースされました。 Pleiades All in One 日本語 Eclipse 4.2.0 3 系のパッケージがなくなったため、Pleiades All in One も 4 系に移行し、ついでに 64 bit 版に移行しました。 ⇒ 2012/07/07 32bit 版もリリースしました。 4.2.0.v20110627 各プラグインやミドルウェアの 64bit 版への変更とバージョンアップ JRE あり版に同梱の Java を 5, 6, 7 の 3 つから 6, 7 の 2 つに変更 JRE あり版に同梱の Tomcat を 5.5, 6, 7 の 3 つから 6, 7 の 2 つに変更 Subversive コネクター SVNKit 1.3.7 に加え 1.7.4 を追加 (設定で切換可能) E4
Eclipse Indigo SR2 関連リリース eclipse.org から統合開発環境 Eclipse 3.7 系最終安定板の Eclipse Indigo SR2 (3.7.2) がリリースされました。それに合わせて下記をリリースしました。 Pleiades All in One 日本語 Eclipse 3.7.2 Eclipse 3.7 系の最終安定板に日本語化プラグイン Pleiades、JStyle やその他プラグインを含む All in One です。Eclipse Windows 32bit 版がベースになっていて、Windows 32bit または 64bit で動作します。 Eclipse Indigo 3.7.2.v20120225 [#59867] XAMPP をバージョンアップ [#60765] CheckStyle プラグインをバージョンアップ [#59865
eclipse.org から Java7 に対応した Eclipse がリリースされました。合わせて下記をリリースしました。 Pleiades All in One 日本語 Eclipse 3.7.1 リリース 各プラグインやミドルウェアを最新版に更新しています。 Java7 をすぐ試したい場合は、Java 版の JRE ありをダウンロードしてください。 ダウンロード: http://mergedoc.sourceforge.jp/pleiades_distros3.7.html 関連リンク: eclipse.org Java7 新機能(英語) Eclipse Indigo 3.7.1.v20110924 Java 版の JRE ありに Java7 追加 インストール済みの JRE のデフォルトを Java5 から Java6 へ変更 jre5、jre6 ディレクトリーを java/5、j
1 年に一度の Eclipse メジャーリリースである Indigo がリリース。 それに伴い Pleiades と All in One も更新してリリースしました。 Eclipse 本家: http://www.eclipse.org/ Eclipse 日本語翻訳コンテナー - Pleiades 1.3.3.20110623 リリース 変更点 Eclipse 3.7、EGit の訳追加 Name filter patterns=フィルター・パターンに名前を付ける ⇒ 名前フィルター・パターン に修正 [FORUM#56449] JDTの「エラー/警告」の訳 (orihalcon) [FORUM#57907] SDEで作成したクラス図の名前まで日本語になる (Bent Bean) ダウンロード: http://mergedoc.sourceforge.jp/ 日本語 Eclipse 本体
2008-04-19 のエントリー。 自分でカスタマイズするなら ActionCustomizer を継承し、setupValidator メソッドに少しコードを追加するすることで対応可能です。プロパティを getClass() して、その定義クラスを getFileds() し、getAnnotations() した後、プロパティ名 + "." + ネストプロパティ名をバリデーション対象として登録みたいな感じだったと思います。 ネストしたプロパティで入力チェック - C/pHeR Memo - Java とか。Eclipse とか。 コード・イメージはこんなのです。 // アクション・カスタマイザ・クラス public class HogeActionCustomizer extends ActionCustomizer { // バリデータのセットアップ @Override prote
6月に Helios が出た後、7月に Eclipse 4.0 がリリースされます。e4 は Eclipse に大きな影響を及ぼすため、少なくとも 2010年、2011年は、3.x 系と 4.x 系が並行で進みます。ちなみに、来年のコードネーム Indigo というのは青イメージで Eclipse っぽいし、H の次だから、とかみたいです。 Version Code Name Release 3.2 Callisto 2006/06/26 3.3 Europa 2007/06/27 3.4 Ganymede 2008/06/25 3.5 Galileo 2009/06/24 3.6 Helios 2010/06/23 4.0 Helios on e4 1.0 2010/07/28 3.7 Indigo 2011/06/22 4.1 Indigo on e4 1.1 2011/07/E
サイトパフォーマンス計測ツールの PageSpeed や YSlow を使うと、JavaScript や CSS を 1 つにして圧縮しろしろ、怒られ?ます。圧縮するには、Eclipse プラグインや GUI ツールなどもありますが、ant のコマンドでお手軽にしたい場合はこんなのでいけます。呼び出している yuicompressor は Yahoo! の Java 製圧縮ライブラリーです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <project default="build"> <target name="build"> <!-- JavaScript 連結 --> <concat destfile="httpdocs/all.js" encoding="UTF-8" fixlastline="yes" eol="lf"> <filelist di
はてな Web サイトの値段は 10 億 1 千万円みたいです。高いのか安いのかよく分かりません。まだ日本語では紹介されてないっぽいですが、7zoom.com で Web サイト価格計算ツールが公開されていて、それで計測したものです。Alexa ランク、米 Yahoo や Dmoz 登録有無、Altavista バックリンク、被リンク、発リンクなどを分析し、算出しているようです。 Pleiades のサイトを算出してみると、sourceforge.jp の価格が出てしまい、サブドメインのサイトは算出できません。残念。おもしろいので、色々算出してみました。やはり、google.com は突出。jp ドメインでは、google と Yahoo とでかなり差があるんですね。ソーシャルサービス系では、よく言われているとおり、facebook が twitter より、かなり高いです。mixy はか
Google は昔から keywords を完全に無視していますし、Yahoo! (YST) も数ヶ月前から無視するようになりました。検索エンジンの中の人が公式に言ってるとはいえ、ホントか? というのも多少あったので、主要検索エンジンのトップページ (co.jp) の構成要素を見てみました。 Google Yahoo! Bing meta keywords なし なし なし meta description なし あり あり h1 なし 画像 なし Yahoo!ディレクトリ登録 ○ ○ ○ Jエントリー登録 ○ ○ X-recommend登録 ... keywords 誰も書いてねー。Google に至っては description さえ書いてないし、h1?何それ? みたいな感じです。被リンクが数百万以上、いくつかの内部コンテンツは被リンクが 1千万を超えているので、コンテンツを含めた内部
Eclipse 3.5 Galileo ベースの Pleiades All in One をアップしました。3.5 では plugins ディレクトリーにプラグインを配置しても認識されなくなったので、追加プラグインはすべて dropins に配置しています。Ruby、Python パッケージに関しては未定です。 日本語化済み Eclipse 3.5 Galileo Pleiades All in One http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades_distros3.5.html
Eclipse プラグインをテストする場合、通常の JUnit と同じように、テスト・クラスのコンテキスト・メニューやショートカット (Alt+Shift+D, P) で実行できます。これはプロジェクト単位でも同じように実行することができます。ただ、プロジェクト数が大量になってくると面倒になってきます。Eclipse にはプラグインのテスト・フレームワークがあり、自動テストがサポートされていますが、単に複数のプラグイン・プロジェクトをまとめて実行したいだけの場合には面倒です。 そういう場合は、Eclipse プラグイン・テスト・フレームワークを内包した pluginbuilder というプラグインがあります。本来、このプラグインはソース管理の連携を含めた自動ビルドやプラグイン自動テストがメインなのですが、テストだけなら設定なしでプラグインをまとめてテストすることができまます。 「実行構成」
WinMerge の Java プロジェクト用フィルタ。メニューから [ツール] - [フィルタ] から Java.flt のようなファイル名で保存。 ファイル・フィルタ ## This is a directory/file filter for WinMerge ## This filter suppresses various binaries found in ADAMulti source trees name: Java desc: Suppresses various binaries found in Java source trees ## This is an inclusive (loose) filter ## (it lets through everything not specified) def: include ## Filters for filenam
WindowsのEclipse3.4上でAntを動かす場合のみですが、コンソールエンコーディングを設定しないと、日本語がコンソールに表示されません。文字化けして出力されるならまだいいのですが、何も出力されないので、動いているのかどうかわからなくなってしまうのです。困ったものです><。 (略) 「Common」タグを選び、「Console Encoding」で「MS932」を選択します。 S2JDBC-Genでデータベースリファクタリング - taediumの日記 id:taedium さんの上記エントリーで知ったのですが、Eclipse 3.4 からは Ant のコンソール・エンコーディングを設定しなければならないようです。下記にコンソール・エンコーディングを指定しなかった場合の Eclipse バージョン別のデフォルトを示します。 Eclipse 3.3 以前 OS デフォルト (Win
Eclipse にはソースにハード・コーディングされた文字列をプロパティー・ファイルとして外部化する機能があります。プロジェクトを選択し、メニュー > ソース > ストリングの外部化 で以下のようなウィザードが起動します。 プラグイン・プロジェクトの場合は「Eclipse のストリング外部化機能を使用する」が表示され、チェックの有無により生成されるソースに以下の違いがあります。 チェックなしの場合 (デフォルト) import java.util.MissingResourceException; import java.util.ResourceBundle; public class Messages { private static final String BUNDLE_NAME = "sampleviewplugin.messages"; private static final
フォームをセッションで持つと、検索画面や変更画面にあるチェックボックスなどの値は画面でチェックをはずすと、前の値が残ってしまうので、リクエストの値がフォームにセットされる前にクリアする必要があります。SAStruts にも Struts と同じようにフォームに reset メソッドを作成することで回避可能ですが、1 機能 1 アクションにすると、すべてのアクションメソッドでリセットされてしまいます。 @Reset アノテーションを作ることにより、アクションメソッドごとにリセットメソッドを指定できます。こんな感じ。 // リセット・アノテーション @Retention(RetentionPolicy.RUNTIME) @Target(ElementType.METHOD) public @interface Reset { String method() default "reset"; }
実行する環境で必要な翻訳エントリーのみをロードするようにするなどの対策で少し高速化しました。デフォルト辞書の翻訳エントリー数は 10 万以上ありますが、必要になったときに遅延ロードされます。使用した翻訳エントリーはディスクにキャッシュされ、使いこむうちにデフォルト辞書はロードされなくなります。たぶん。 起動回数 起動時間 起動直後の メモリー使用量 備考 1回目 44.203 秒 50M -clean で起動 2回目 6.875 秒 45M 3回目 4.859 秒 38M 4回目 4.812 秒 17M 5回目 4.672 秒 17M 起動時間は configuration/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.log で確認 メモリー使用量は [設定] - [一般] - [ヒープ・ステータスを表示] で確認 環境 Windows XP SP3
買ってまいました。Amazon で ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X 69,800 円。下の写真、メインマシンとして使っているハイエンド (当初) ノート XPS m1710 の上に乗っかっているのが S101 です。実際にさわって見た感触は巷で言われているとおり、高級感があり、Windows の起動終了が異常に速いです。ヒンジのスワロフスキー製クリスタルガラスは思ったりより目立たなくて物足りない感じですが、嫁もすごいね!って絶賛。XPS 買ったときは、なんで赤やねんっ、しかも光ってるし、って散々だったのに。 XPS の前のメインマシンはデスクトップだったのですが廃棄して上記のノート 2 台になりました。今では当たり前かもしれませんが、ノート、無線 LAN、無線マウスのみになって快適です。昔はノートのキ
Eclipse のパッケージ・エクスプローラーなどから右クリックで Windows エクスプローラーを開くプラグイン。Open External は最近でてきたものです。 Open External コマンド・プロンプトも開ける。Mac の Finder にも対応。 Eclipse Platform Extensions コマンド・プロンプトも開ける。JDT に依存あり。 Easy Explorer 一番有名。でも最近更新なし。 ちょっと違いますが、下記は参考までにビューにエクスプローラー・ライクなものを表示できるプラグイン。 exploclipse 日本製。偽エクスプローラらしい。 RSE eclipse.org のプラグイン。主にリモート操作ですが、ローカル・リソースもビューに表示可能。zip ファイル内も直接閲覧、編集できます。 Aptana これは Web 用 IDE ですけど、そ
たけぞうさんの「イマドキのIDE事情」に勝手に連動して Pleiades 1.2.3.p10.I20081106 対応。m2eclipse と q4e 両方入れると一見どっちがどっちか分からなくなってまいました。 EclipseでMavenを使おう http://journal.mycom.co.jp/column/ide/042/ CIツールとIDEの連携 - EclipseからHudsonを利用する http://journal.mycom.co.jp/column/ide/043/ hudson-eclipse (新規対応) m2eclipse (未訳箇所追加) q4e (未訳箇所追加)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『cypher256's blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く