サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
eizatuki.hatenablog.com
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] ストーリー ロンドンから東京に向う国際線が、白夜のシベリアのとある空港に不時着した。乗客の世界的なダンサー、ニコライ(ミハイル・バリシニコフ)は負傷しながらも、身元のわかるパスポートやクレジットカードをちぎってトイレに流した。彼は8年前、人生と芸術の自由を求めてアメリカに亡命し、祖国ソ連では犯罪者となっているのだ。 1985年製作/アメリカ 原題:White Night スタッフ 監督 テイラー・ハックフォード 脚本 ジェームズ・ゴールドマン エリック・ヒューズ 原案 ジェームズ・ゴールドマン 製作 テイラー・ハックフォード ウィリアム・S・ギルモア 撮影 デビッド・ワトキン 美術 フィリップ・ハリソン 音楽 ミシェル・コロンビエ 音楽監修 フィル・ラモン 映画.comより引用 今回はネタバレなしの適当感想モー
ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 新年あけましておめでとうございます。 ユーセ コーイチです。 今年も当映画ブログをよろしくお願いいたします。 さて、映画を観る楽しみにテーマとかメッセージとかテクニックとかスターの他に劇中でかかるサントラことサウンドトラックがあります。 ありますよね。(強引) サントラを担当する作曲者はその人なりのメロディをもっていて、それゆえにサントラ作曲者に個別なファンがいたりもします。映画は観なくてもサントラは購入する方もいるでしょう。 しかし、ごくたまに「このメロディあの人らしくない」とういうテーマ曲があります。 そこで、今回はその作曲者らしくないテーマ曲をいくつかだしてみたいと思います。 とは、いえあまりピンとこない方もいるかと思いますので、初級編として有名なところからはじめましょう。 〇 スペースバンパイア(1985) youtu.be 「お
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 『SLAM DUNK』原作者の井上雄彦が監督・脚本を務める。 原作の最終戦におけるIH第2回戦・山王工業高校との試合、および読み切り作品『ピアス』の設定を取り入れた宮城リョータの過去が描かれる。 Wikipediaより引用 今回はネタバレなしの絶賛モード。 いや、凄かった。 前にどこぞのアニメ映画で似たようことを言ったが気にするな。 さて、本題に入る前に本当は1990年から96年まで週刊少年ジャンプで連載され、現在に至るまで絶大な人気を誇る名作バスケットボール漫画「SLAM DUNK」を新たにアニメーション映画化。そして、原作者の井上雄彦が監督・脚本を手がけている話題作なのは間違いは無いんだけども、いわゆる一見さんお断りところはない。 ないのだけども、やはり人によっては感動のレベルが違うのは確かなので、今回は勝
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今回は映画館で観て今年のベストにしようか迷っている作品の感想を書きます。だから、面白かった部分とダメだった部分を書いています。そして、感情の落差がはげしいので、あくまでも個人的なものだということを申し上げておきます。 ネタバレはありませんが新鮮な感動をとっておきたいのなら読まないことをお薦めします。 ◯ ドント・ウォーリー・ダーリン 『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』で注目されたオリヴィア・ワイルド監督最新作。ぶっちゃけドラマは数々の著作が映画化されているアメリカの作家アイラ・レヴィインのアノ作品なのだが、ビジュアルや画づくりに工夫を凝らして二番煎じに陥らないようにしている。だから、予告を見た段階で「あれかぁ……」とは予想しつつも退屈はしないし、本作のベースにあり社会の価値観として定まった50年代
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 九州の静かな町で生活している17歳の岩戸鈴芽は、”扉”を探しているという青年、宗像草太に出会う。草太の後を追って山中の廃虚にたどり着いた鈴芽は、そこにあった古い扉に手を伸ばす。やがて、日本各地で扉が開き始めるが、それらの扉は向こう側から災いをもたらすのだという。鈴芽は、災いの元となる扉を閉めるために旅立つ。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの誉め解説モード 注意:今回は核心的なネタバレを避けていますが、作品を楽しみたい方には読まない事をお薦めします。 いや、凄かった。 表向きには、いつもの美男美女のスペクタクル込みのラブストーリーなのだが、その中身は恐ろしく挑戦的だった。 新海作品はデビュー作『ほしのこえ』から十代の男女の恋愛模様を描きつつ、いつも最後に「大丈夫」。と語ってきた人ではあるのだが、本
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com “悪魔の子”ダミアンに翻弄される人々の恐怖を描き、世界的ヒットを記録した名作オカルトホラー。アメリカ人外交官ロバートは、6月6日午前6時にローマの産院で生まれてすぐに死んだ我が子の代わりとして、同時刻に誕生した男の子を引き取りダミアンと名づける。ところが、ダミアンが5歳の誕生日を迎えた頃から周囲で不可解な事件が次々と起こりはじめ……。 映画.comより引用 今回はネタバレスレスレの懐かし解説モード ひさしぶりにオーメンみたよ。(ド直球) 『オーメン』といえばフリードキン監督の『エクソシスト』大ヒット以降の乱立したオカルトホラー作品群の中で成功した作品であり、ぶっちゃけ二匹目のどじょうを掴むことができた作品になる。 そして、題材が題材にだけにその手のエピソードがそえられる「グレゴリー・ペ
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] タクシー運転手のマックス(ジェイミー・フォックス)はロサンゼルスで12年間まじめにタクシー運転手という職業をこなしていた。ある日、客として乗せた女性検事アニー(ジェイダ・ピンケット=スミス)との会話をするうちにささやかだが心が通じ合い、アニーはマックスに自分の名刺を渡して車を降りる。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの懐かし解説モード ママ、マンマンママ、マンマン、ママ、マンマン、マンマンマンマンマンマンマンマンマンマンマンマン、ママ、マンマンマンマンマンマンマンマンマンマンマン…… マイケル・マン! www.imdb.com CATVでコレが放送されていたから、最初は流し見な態勢だったけども、最後はガッツリとしてしまった、言わずも知れた名作。 誰にも文句は言わせない。 マン監督アクションと言えば
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今回は最近観た映画の簡単な感想を書きます。しかし結構辛辣な感想もあるので読まないことをお勧めします。 ハケンアニメ すまぬ。みんなが誉めまくるが何が良いのかがサッパリ分からん。ドラマの展開がテレビ的というか段取り的に感じて、まったく感動できず。劇中で差し込まれるアニメはいい感じなのだけども。 峠 最後のサムライ 司馬遼太郎の同名小説で越後長岡藩(新潟県長岡市)の英雄 河井継之助を映画化なのだが……なんだ、この『〇等〇の花〇』と同じくらいの薄い、どうみてもテレビドラマ映画化のファンムービーにしか見えないドラマと黒澤明作品の残りかすを集めたような映像は。 劇場版 からかい上手の高木さん 恋人というよりも「お前らもう結婚しろ!」とツッコミたくなる中坊男女ふたりの淡い恋愛模様をオジサンである自分はただ眺めるだけの73分
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 壮絶なバトルの末、宇宙に旅立ったソー(クリス・ヘムズワース)は、すっかり戦いから遠ざかっていた。ある日、神殺しをもくろむ強敵ゴア(クリスチャン・ベイル)が出現し、ソーと新たに王となったヴァルキリー(テッサ・トンプソン)が応戦するものの、ゴアの前に全く歯が立たなかった。そこへマイティ・ソーのコスチュームをまとったソーの元恋人ジェーン(ナタリー・ポートマン)が現れ、ソーとヴァルキリーに協力する。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの解説モード 注意:今回は核心に迫るネタバレは避けていますが、かなりギリギリの解説をしているので純粋に楽しみたい方には読まないことをお勧めします。 いや、タイカだったね。 タイカってのは、どんな時にもお笑いを入れずにはいられないところかな。 でも、前作
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 内向的で人付き合いが苦手な大羽紘一(野村周平)は、幼いころからゲームにだけは驚異的な才能を示し、レースゲームの大会で日本一となる。ある日、解散の危機に陥ったドリフトチーム「チームアライブ」のメカニックだという武藤夏美(吉川愛)にスカウトされ、テストを受けると初めての実車でも才能を発揮。夏美の父で元レーサーの亮介(陣内孝則)に反対されるも、実力を認められチームに正式加入し、テクニックを磨いていく。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレのお元気紹介モード 超面白かったですよ! 今年のダークホースよ。 でもワシゃ、ドリフトはそれこそ頭文字Dとかワイルド・スピードシリーズでしか見たことがないし、ましてやドリフトレースなどという競技がこんなに本格的だったなんてはじめて知ったわ。いや、名前くらいは聞いたことはある
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] FBI訓練生クラリス(ジョディ・フォスター)は、連続殺人事件の犯人のヒントを聞き出すために、監禁中の元精神科医で殺人鬼レクター博士(アンソニー・ホプキンス)を訪ねる。レクターは、協力する代わりにクラリスに自分の過去を話すように言う。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの解説モード あるきっかけで、ひさしぶりに観直した。 本作は本格ミステリーの世界では、もはや古典になっている安楽椅子探偵を現代に甦らせた原作を映画化した作品だ。でも本作はミステリーというよりもホラー要素が強いスリラーと言ったところか。 しかも探偵が、元精神科医の超あたまのイイ殺人鬼というのがチョー受けて、今でもそんなキャラが現れている。という超人気。 もう30年以上経っているけど。 もはや類型化。最近の邦画でも見かけたしな。 それはもち
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com マーヴェリック(トム・クルーズ)は、かつて自身も厳しい訓練に挑んだアメリカ海軍パイロットのエリート養成学校、通称「トップガン」に教官として戻ってくる。父親と親友を空で失った過去を持つ彼の型破りな指導に、訓練生たちは反発する。彼らの中には、かつてマーヴェリックの相棒だったグースの息子ルースター(マイルズ・テラー)もいた。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの超感動モード 注意:今回は核心に迫るネタバレは避けていますが、純粋に楽しみたい方には読まないことをお薦めします。 いやっほおぉぉ、最高だぜ! もっと端的に言えば…… 泣いた。 いや、泣くだろうアレ! しかし、この続編、前作が36年前という、続編映画としてはおそらく最長で、公開当時のMTVムーブメントのイケイケな匂いを残しつ
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 1942年、ドイツ軍に占領されたトブルクの燃料貯蔵施設を破壊しDAK(ドイツアフリカ軍団)の補給を絶つべく、ドイツ軍ブランディング隊に偽装したドイツ系ユダヤ人部隊SIGの協力を得て侵入する作戦がイギリス軍コマンド部隊に下令された。作戦開始に当たり、ヴィシーフランス軍捕虜となったLRDG(長距離砂漠挺身隊)のクレイグ少佐がSIGの手により奪還される。元スタンダード石油勤務で砂漠戦に長けたクレイグ少佐が補佐しハーカー大佐の指揮の下、イギリス兵は捕虜、バーグマン大尉率いるSIG部隊は護送役としてLRDGの拠点クフラより出発する。 Wikpediaより引用 今回はネタバレなしの紹介モード ひさしぶりに唐突だが、今回も『ゴースト&ダークネス』みたいに、本当に隠れた傑作のひとり語りをしたいと思う。
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 物語の舞台は、世界に降り注いだ泡(バブル)によって重力が壊れ、ライフラインが断たれた東京。家族を失った一部の若者たちの遊び場となった東京では、パルクールのチームバトルが繰り広げられていた。そんな世界で、ある日、危険なプレイスタイルで注目されていたヒビキが、プレイ中に重力が歪む海へ落下してしまう。そんなヒビキの命を救ったのは、突如現れた不思議な力を持つ少女・ウタ。この2人の出会いが、世界を変える真実へとつながる……。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの解説モード 感動しました。 特に死体切断されたヒロインの少女・ウタから流れ出る臓物を主人公ヒビキが一生懸命かき上げて元に戻そうとしたシーンは涙無くしては見れませでした。 ……………………ウソです。 本当は泣かずにニコニコ!(^
お題「気になる番組」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 日本製宇宙ステーション「あんしん」。地球への移住のため、ステーションでリハビリを行っていた月生まれの少年・登矢と、その幼馴染・心葉は、初めての宇宙旅行に地球からやってきた子供、大洋、美衣奈、博士とともに、ステーションと彗星の衝突事故に巻き込まれてしまう。大人たちとはぐれ、ネットが切断された閉鎖空間。そのなかで子供たちはときに反発し、ときに助け合いながら、減圧、EVA(宇宙遊泳)、マイクロマシンの暴走と様々な困難に立ち向かう。 アニメハックより引用 今回はネタバレスレスレの誉め解説モード 注意:今回は核心に迫るネタバレはありませんが、純粋に楽しみたい方には読まないことおススメします。 今回は趣向を変えて、NETFLIXで配信されている連続アニメである本作について語るぞ。 でも、その前に…… 垢抜けたなぁ磯光雄。 地球外
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 1950年代のニューヨーク・マンハッタンのウエスト・サイド。貧困や差別による社会への不満を抱えた若者たちは同胞の仲間たちとグループを作り、それぞれに敵対し合っていた。ある日、ポーランド系移民の「ジェッツ」の元リーダーであるトニー(アンセル・エルゴート)と、対立するプエルトリコ系移民の「シャークス」のリーダーの妹マリア(レイチェル・ゼグラー)が出会い、一瞬で恋に落ちる。その禁断の恋は、多くの人々の運命を変えていく。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレありのチョイ誉め解説モード。 注意:今回は本作とは別に、ロバート・ワイズとジェローム・ロビンズ共同監督の『ウエスト・サイド物語』(1961) を『物語』と呼称します。 スピルバーグやなぁ。 まずライド! ウエスト・サイド・ストーリー ライ
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 前作の悲劇から4年。ある日、インジェン社の会長ハモンド(リチャード・アッテンボロー)に呼び出されたイアン(ジェフ・ゴールドブラム)は、ある秘密を明かされた。実は「サイトA」である「ジュラシック・パーク」に恐竜たちを供給する遺伝子工場の「サイトB」がイスナ・ソルナ島に置かれていたというのだ。閉鎖され、放置された島では人知れず恐竜たちが生き延びて繁殖しているという。ハモンドはマルカムに島の調査を依頼され、ビデオ・ドキュメンタリー作家のニック(ヴィンス・ヴォーン)、フィールド用装備の専門家エディ(リチャード・シフ)と共に現地に向かったが、イアンの娘ケリー(ヴァネッサ・リー・チェスター)もトレーラーに潜り込んでいた。島には既にイアンの恋人で古生物学者のサラ(ジュリアン・ムーア)が入っており、合流した5人は恐竜たちが闊歩
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] クレイジーなハーレイ・クイン(マーゴット・ロビー)、最強スナイパーのブラッドスポート(イドリス・エルバ)、敵をチーズに変える能力を持つポルカドットマン(デヴィッド・ダストマルチャン)ら凶悪な犯罪者たちを集め、特殊部隊が結成される。彼らは成功すれば刑期短縮、失敗すれば即死、命令に背けば首に埋め込まれた爆弾で殺されるという命懸けのミッションに挑む。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレなしの誉め解説モード。 (C)2021 WBEI TM & (C)DC くそ!コッチを褒めるときは、みんなエアー版よりも、エアーよりも、エアーよりもとーーーっても面白いとかいいおって。 eizatuki.hatenablog.com わしゃエアー版もすきなんじゃぁぁぁ。 なのにこの仕打ちはひどいんじゃゃや! イヤ、言わんとすることは
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 両親のいない小学生の少女ミミ子は、同居している祖母を長崎での法事に送り出し、しばらく一人暮らしとなる。しかし家へ帰ってみると、そこには人語を解する子供のパンダ(パン)がいた。さらにその父親のパンダ(パパンダ)も現れる。このパンダ親子は、ミミ子の自宅の傍の竹薮に誘われて来たという。ミミ子はパパンダに「パパになること」を求め、一方パンに対しては自分が「ママになる」と決めて共同生活を始める。ミミ子はパパンダに対して、「パパは帽子を被り、たばこを吸って新聞を読み、会社へ行くものだ」と諭し、パパンダはそれを素直に受け入れるが、行く会社がなくて戸惑う。それを見たミミ子が「今日はお休みなのね」と言うとパパンダは 「会社はずっとお休みです」と宣言する。パパンダはミミ子、パンと遊ぶこととなる。 Wikipediaから引用 今回も
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com さえない中年男のハッチ・マンセル(ボブ・オデンカーク)は、職場では実力が評価されず、家族からも頼りない父親として扱われていた。ある夜、自宅に強盗が押し入るも暴力を恐れた彼は反撃できず、家族に失望され、同じ職場の義弟にもばかにされる。鬱憤(うっぷん)を溜め込んだハッチは、路線バスで出くわした不良たちの挑発にキレて連中をたたきのめす。この事件をきっかけに、彼は謎の武装集団やロシアンマフィアから命を狙われてしまう。 シネマトゥデイより引用 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! 今日のポエム みんなはじめはお笑いだった 今回はネタバレ無しの誉め説教モード。 いや、面白かったよ! もう今回はこれで終わりたいけども、さすがにそうはいかないので、これか
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 孤高の暗殺者ブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)の前に、ある日突然「妹」のエレーナ(フローレンス・ピュー)が現れる。二人は自分たちを暗殺者に仕立て上げたスパイ組織レッドルームの秘密を知ってしまったため、組織から命を狙われていた。姉妹が頼れるのは、かつて組織によって作られた偽りの家族しかなかったが、レッドルームの陰謀はこの「家族」の再会に仕組まれていた。 シネマトゥデイより引用 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! 今日のポエム 007とホームコメディ 今回はネタバレスレスレの回顧解説モード。 最近、思うところがあって、ディズニーの映画は語らないようにしていたのだけども、今回は自らの禁を破って書いてみたい。他の人はどうでもいいこだ
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 2125年。地球人口は180億、太陽系宇宙空間の人口は5億に達していた。宇宙に住む人々は新しい資源とエネルギーの開発を推進し、火星では極冠が融解され、水資源が確保された。極冠のあとからペルーのナスカと同じパターンの地上絵が発見され、宇宙言語学者のミリセント・ウィレム博士は木星のミネルヴァ基地に向かう。ここでは本田英二をチーフにしてJS(木星太陽化)計画が進められていた。JS計画とは、地球連邦大統領直属のSSDOが推進しているプロジェクトの一つで、木星を第二の太陽にすることにより、木星以遠の太陽系惑星に新しいエネルギー源を提供しようというのだ。ミリセントは「ナスカや火星の地上絵は宇宙人のメッセージであり、木星に彼らの正体を解く鍵があるらしい」とJS計画の一時中止を求める。自然保護団体の一
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! www.imdb.com 今日のポエム モビルスーツクラッシック 「機動戦士ガンダム」の富野由悠季監督が1989~90年にかけて全3巻で出版した小説「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」をアニメーション映画化した3部作の第1部。アムロ・レイとシャア・アズナブルの最後の決戦を描いた映画「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」から12年後の宇宙世紀105年(U.C.0105)を舞台に、かつてアムロとシャアの戦いを見届けたハサウェイ・ノアが、腐敗した地球連邦政府に反旗を翻す姿を描く。「シャアの反乱」と呼ばれた第2次ネオ・ジオン戦争から12年。世界は変わらず混乱状態にあり、地球連邦政府は強制的に民間人を宇宙に連行する非人道的な「人狩り」を行
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム ここは何処、私は誰? 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 アレよアレ! 今回はネタバレ無しの超絶回避モード アレクサンドル・アジャ! の最新作は古巣フランスで撮ったNetflix配信で、『CUBE』(1997)以降、低予算アイデア勝負作品の定番となったソリッドシュチエーションスリラーと呼ばれているジャンルだ。ここでいうソリッドとは舞台が固定化されている意味で、多分アガサ・クリスティーの小説『そして誰もいなくなった』の映画化がそのはじめてだろう。 www.youtube.com- なので、初見で「なんだよこれ!」な衝撃が起こるが、二回目になると周到に布石・伏線を張っているのを知って感動する系の作品群。
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム ソウル トゥ ソウル 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 全てのエヴァファンにケンカを売る! 今回はネタバレスレスレの激闘誉めモード。 注意: 今回は本作を観るか観ないかで迷っている一般の方に向けて書いております。なので、直接的なネタバレを避けるように心がけていますが、最初から観るつもりで純粋にこの作品を楽しみたい方は読まないことをお勧めします。また、あえて今回エヴァファンに対して不快な文言が記されていることをお許し下さい。 本作は1995年から1996年にかけて放送された『新世紀エヴァンゲリオン』(以降、TV版と呼称)と1997年に劇場公開された『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』『THE
ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム うわー!ごった煮うめー! 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 オレとスピルバーグ! 今回はネタバレ無しの解説モード。 観てきました『レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX』! でも、4DXだと本作よりも次作『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』(1984) の方が向いているのは誰もが思うとおりだがな。 そして、本作だとやっぱりカーチェイスシーンが4DX 最大の見せ場になっていて、いざアークが開くシーンがチョイと弱い。 まぁ、それでも久しぶりに大画面で、萎む、溶ける、爆破する、は堪能できたから個人としては満足。 後は、吹き矢が飛ぶシーンで、やたら空気を吹き付けられたな。それと、これは自分だけの所感かもしれないが。やはり、この手の
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム それは英雄誕生前夜の物語 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 ホイ……テマァ! 今回はネタバレ無しの解説モード。 観て来てちゃったよ。IMAX! 本題に入る前に自分がダニエル・クレイグが演じるボンドについてどう見ているかについて書いておくと。これジェームズ・ボンドじゃないんだ。という認識。 要するに、自分等が知っているボンドが誕生する以前のドラマとしてクレイグボンドは描かれている。という認識。つまり、自分達が普段イメージしているジェームズ・ボンドは前はこんな感じだったんですよ~。をやっている、やってきたというのが自分の見立てだ。 つまりボンドという英雄神話誕生をやっている。という。 これが、かつてト
お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム その男を殺したのは誰か? 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 令和残侠伝! 今回はネタバレスレスレの褒めモード。 本作は佐木隆三 著『身分帳』を基にした(自分は未読)映画化で、内容は殺人で13年の刑期を終えて刑務所から出た主人公三上が、その内なる暴力的な性格を抑えながらも社会に溶け込もうと悪戦苦闘する流れになっている。 (C)佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会 とにかく、多角的な視点をもった作品である事には間違いないが、実はヒューマンドラマの視点で見ると本作はラストで「???!」が残る感情になる可能性が高い。しかし、登場人物達が破滅する様を愉しむジャンルであるノワールとしての視点、特に日
ランキング参加中映画 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今日のポエム その恐怖は実に品が良い 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 もののあはれ! 今回はネタバレギリギリの超褒めモード。 注意:今回は決定的なネタバレは出来うる限り避けてますが、迷っている方にはともかく、「絶対に観る!」と思っている方にはオススメできません。 今年ベストかも! 感想はコレなんだけれども、記事の後半はズバリではなくて、この微妙な自分の感情を蜿蜒(えんえん)と書くことになる。 本作は単独でも観ても問題はないが、2020年公開の『犬鳴村』の続編に位置するらしい。なぜなら、『犬鳴村』にも冒頭から登場した明菜(本作ではアキナ)も登場していきなりああなるし、『犬鳴村』で霊が見える少年も顔見せ程度のチョットだけもあるからだ、-- それ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く