サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
language-and-engineering.hatenablog.jp
講義ノートの目次へ 大学の化学で,無機化学の講義ノートPDF。 量子化学(構造化学)の考え方を使って,典型元素・金属元素などの性質を解き明かす。 有機化学へ進むための基礎である。 ※量子化学のノートはこちら。 大学の無機化学の講義ノート 解説がしっかりしたPDF: 福井大工・生物応用化学科専門科目「無機化学」担当:前田史郎 http://acbio2.acbio.u-fukui.ac.jp/phy... 無機化学(平成25年度) 目標: 多様な無機化合物の性質や構造を量子力学的な観点から周期表と関連づけて系統だった理解ができるようにする. 元素の電子状態,原子およびイオンの大きさ,イオン化エネルギー,電子親和力,電気陰性度などを理解する. また,簡単な分子および結晶の構造を理解する. そして,分析化学・有機化学・生物化学の基礎となる金属錯体の基本的な事項を理解する. 物質の構造と機能('9
バッチのまとめTOPへ 単一のExcelブック内に,大量のワークシートが存在するとする。 シートがあまりにも多すぎて,ブックのサイズが何メガにも膨れ上がる。 そして,「もはや1ファイルで管理しきれない。 シートごとに別ファイルに分けよう」となる。 そういう場合,各シートを 「自動的に個別のファイルに分けてくれる」ツールがあると便利だ。 100シートあれば,100個のファイルに分割してくれる・・・というわけ。 下記のバッチで,すぐに実行できる。 以下のコードをメモ帳にコピペし,「シートごとに分割.bat」で保存。 そして,シートごとに分割したいExcelファイルを このバッチにドロップすればよい。 @if(0)==(0) ECHO OFF cscript.exe //nologo //E:JScript "%~f0" %* @pause GOTO :EOF @end /* ドロップしたExc
バッチのまとめTOPへ Windowsで,ファイルをゴミ箱の中に移動するWSHバッチ。 完全に削除せず,ごみ箱に送るだけなので,安心して実行できる。 gomi1.js(ごみ箱に送る際に確認なし。ダブルクリックするだけ) // 削除したいファイル var file_path = "C:\\temp\\hoge.txt"; // ゴミ箱に移動するのではなく,直接削除する //WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject").DeleteFile( file_path ); // ファイルをゴミ箱に送る。 // シェル名前空間でゴミ箱を指定してMoveHereする var sh = WScript.CreateObject("Shell.Application"); var ssfBITBUCKET = 10; sh.NameSpace(ssf
中国語のテキストを,フリーツールで形態素解析してみよう。 つまり,文章を単語に分解(分かち書き)して, それぞれの単語の品詞を推定・分類する。 これをプログラムで自動的に処理させる。 日本語のWindows環境で,NLPIR(旧称はICTCLAS)という無料ツールを使えばよい。 難しい設定をせずに,Java・C・C#・Pythonなどのプログラミング言語で実現できる。 プログラムといっても,たった2〜30行をコピペするだけなので簡単だ。 下記の手順では,DLLをダウンロードし,JavaでDLLを呼び出している。 Eclipseは不要。 (JavaからDLLを呼び出すためにはJNIという技術を使うが,JDKがあれば何もしなくてよい。) (ステップ1) 作業用フォルダを作る (ステップ2) 最新版のNLPIR本体をダウンロード (ステップ3) JNI用のDLLをダウンロード (ステップ4) J
バッチのまとめTOPへ Windowsバッチで,iTunesを自動操作しよう。 とくに,「プレイリスト内の全曲の音楽ファイルを抜き出して,一箇所にまとめる」という処理を自動化する。 まずは基礎コードとして,プレイリスト内の全曲の情報を読み取るところから。 基礎 下記は,指定した名前のプレイリストについて,全曲の情報を表示するWSHコード。 hoge.jsで保存してダブルクリックで実行: // iTunesオブジェクト var itunes = WScript.CreateObject("iTunes.Application"); // 指定した名前のプレイリストを取得 var playlist = itunes .LibrarySource .Playlists .ItemByName( "プレイリストの名前" ) ; s = ""; // プレイリスト内の全曲について for( var
講義ノートの目次へ 大学一年生で学ぶ数学のうち,「解析学の基礎(微積分)」について 勉強法やポイントを,図表を交えつつ分かりやすく解説。 つまずきがちな微積分の全体像をつかめる。 解析学は,「微小量の厳密な理論」だ。 これを学ぶ理由・価値は何なのか? また,どのように全体像を把握して学習を進めたらよいのか。 下記は,新入生が「解析学の概要」を理解する助けになるだろう。 (要約) 解析学とは,一言でいうと「微小量の理論」であり,微積分や極限のこと (特徴) 無限小のレベルでの「精密さ・厳密さ」を追求する学問 (価値・意義) 微小量を制する者は,巨大な量をも制する。厳密な理論を展開できるから (要点のつながり) 大学1年生の「解析学」のポイントを追いかけるストーリー (ステップ1)「多重積分」のためには,1変数での積分や微分が必要。 (ステップ2)1変数の微分のためには,「関数列」や「点列」の
講義ノートの目次へ 解決すれば1億円の懸賞金をもらえるホッジ予想の解説PDFと,レクチャーの動画。 ホッジ予想は,21世紀の最大の難問の一つ。 クレイ数学研究所が指定した「ミレニアム懸賞問題」7つの中に入っている。 その7つの中で,ホッジ予想は代数幾何学の分野に属する問題だ。 (とくにド・ラームコホモロジー) 以下で,ホッジ予想の概要を理解するのに役立つ資料を掲載する。 (1)ホッジ予想の原文 (2)ホッジ予想を解説するPDF (3)ホッジ予想についての動画 なお,コホモロジーなど前提事項の入門として代数的トポロジーの講義ノート を読んでおくとよい。 ※同じく未解決の賞金問題であるリーマン予想の資料や,解決済みのポアンカレ予想の資料,およびフェルマー予想の資料も参照。 (1)ホッジ予想の原文 ホッジ本人による原論文(1950): THE TOPOLOGICAL INVARIANTS OF
オフラインで,Windows上のコマンド・バッチで 「英和辞典」が動いたら便利だ。 無料で,CUIで利用でき,ネットに接続する必要がない。 英単語を入力として,日本語の意味を1つずつ回答・出力してくれる仕組みがあればよい。 そのようなWindowsバッチをWSHで実装したので, 下記に全ソースコードと導入手順, および動作サンプルを掲載する。 (1) Windows上で動く「英和辞書バッチ」の概要 (2) バッチの導入手順と,全ソースコード (3) 英語の文章を本格的に解析したい場合は? (4) オフラインのCUI英和辞書の試みとして,既存事例 (1)Windows上で動く「英和辞書バッチ」の概要 ここで作成した英和辞書バッチの動作サンプル。 英単語の意味を1つずつ調べるWSHコード(JScript): // 英単語の意味を調べる。 e2j.get( "sage" ); e2j.get(
講義ノートの目次へ 大学の「信号処理論」の講義ノートPDFまとめ。 Web上で無料で入手できる教科書ファイルや,演習問題と解答を集約した。 信号処理は,フーリエ変換やz変換を使ったデータ解析の考え方であり, 応用数学・工学の中でも非常に重要な基礎的ポジションを占める。 「サンプリング」によってアナログとデジタル(離散データ)の橋渡しをしたり, FFTやフィルタによって,周波数領域で 音声や画像の波形データを解析・加工・ノイズ除去したりと, 応用分野や関連ジャンルがものすごく多い。 下記のPDFや動画で独学できる。 (1)信号処理を独学するための,1ファイルの講義ノート (2)複数回に分かれた「信号処理論」の講義資料 (3)英語で読める講義ノートPDF (4)動画で学ぶ (5)試験問題と解答 ※なお,信号処理の関連分野も下記のPDFで学べる。 データ処理の基礎として,初歩的な数理統計を統計学
英語の文章を形態素解析する無料ツール「TreeTagger」の, Windows上での使い方。 英文を単語に分解し,品詞を判別し,各単語の原型を算出してくれる。 コマンドの使い方や,WSHバッチからの呼び出し方なども掲載。 (1) TreeTaggerの導入手順 (2) ためしに使ってみよう (3) WSHのバッチから呼び出そう (4) 参考資料 (1)TreeTaggerの導入手順 まずActivePerlをインストール。 下記のページで「Download Now」を押下し, 32bit版(x86)または64bit版をダウンロードする。 ActivePerl is Perl for Windows, Mac, Linux, AIX, HP-UX & Solaris | ActiveState http://www.activestate.com/activeperl そして Active
今から3分で,Chromeブラウザのアドオン(拡張機能)を作ろう。 ここで作るのは,「表示したWebページの内容をjQueryで加工する」というChromeプラグインだ。 アドオン自作の入門,初歩の第一歩にうってつけ。 作成に必要なツールは,なんとメモ帳だけ。 JavaScriptやJSONなどの「Web系技術」を使って,ちょこっとコーディングするだけで完成してしまう。 わずか3分で作成とインストールを終えるので,今すぐに始めてみよう。 (1)フォルダを作ってjQueryを格納 (2)マニフェストを作成 (3)メイン処理を実装 (4)ブラウザにインストールする (5)動作テスト 使い終わったら 参考資料 (1)フォルダを作ってjQueryを格納 まず,どこでもいいので,適当な名前のフォルダを作成する。 フォルダ名は「hoge」でよい。 下記URLから,jQueryをダウンロード。 先のフォ
バッチのまとめTOPへ CPUの温度を,5秒おきに定期的に表示するバッチ。 PCの発熱をモニタリングできる。 5秒おきに,温度が上がった(UP)か,下がった(DOWN)かを表示してくれる。 下記のバッチを,管理者権限で実行すること。 WSH・JScriptで記述してある。 CPU温度.bat @if(0)==(0) ECHO OFF cscript.exe //nologo //E:JScript "%~f0" %* @pause GOTO :EOF @end // 温度を計測する間隔 var measure_interval_ms = 5000; // 一つ前のタイミングの温度 var temperature_old = null; // 温度を表示する関数 function show_temperature(){ // WMIをGetObject var obj_service = G
Webページ上で,「コピペ禁止」を解除するJavaScriptコード。 ブラウザ上で,マウスで文章を選択して,右クリック→コピー という操作は,HTML側で禁止できる。 Webサイトの内容が, コピペで無断転載されるのを防ぐためだ。 しかし,その禁止をかいくぐる方法もある。 たとえばブラウザの設定で「JavaScriptを無効にする」というのが一番簡単な方法。 もしJavaScriptを有効のまま,コピペ禁止だけを解除したい場合, 下記のJavaScriptコードを実行すればよい。 (Firefoxなら,Firebugのコンソール上で実行できる。) // HTML5ではないページもあるし, // Arrayのイテレータがない場合もあるので // 古典的な記法を使う。 // 入れ替えるイベントリスナ var f = function(){ return true; }; // 書き換え対象の
バッチのまとめTOPへ バッチでIEを自動操作する際に,jQuery を使ってスクレイピングする。 $() によるセレクタ機能をはじめ, jQueryのDOM操作をフルに WSH バッチ上で活用できる。 下記のバッチをただ単にダブルクリックするだけで,全処理を実行できる。 jQueryをダウンロードする必要はない。 hoge.js // ------------------ jQueryでスクレイピング ------------------ // 現在のページ内でjQueryを有効化する(スクレイピングしやすいように) function ie_inject_jquery( ie ){ // 既に$があるか //if( ie.document.$ ) return; // script要素を新規作成 var elem_head = ie.document.getElementsByTagNa
JavaScriptプログラミングのTOPへ さいきん5〜6年で人気のある jQueryプラグインを, 年ごとに全て把握するためのまとめ。 毎年,「今年のお勧めプラグイン」が ランキング記事として幾つか発表される。 それらの記事へのリンク集。 目を通しておくだけで,最新のjQuery事情が把握できるし, Webデザインの引き出しを増やせる。 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 ※↑ もくじジェネレータ で自動生成 2015年 [jQuery]WEB制作でよく使うjQueryプラグイン [2015年版] | EMiAC-Works http://emiac-works.com/coding/jquery/... 2015/04/16 WEB制作でよく使うjQueryプラグインをご紹介。色々使ってきた中で今のものに落ちついてきた。定番と呼ばれるものが多い ス
バッチ・マクロのTOPへ Excel VBAで,InternetExplorer.Applicationなどの「COMオブジェクト」のイベントを利用する方法。 下記のエントリでは,WSH(JScript/VBScript)からIEを自動操作する際, 「COMアプリケーションイベント」を利用する方法を紹介した。 ブラウザのビジー状態を判定するための,より良い方法 (WSHでIEを自動操作する際,COMのアプリケーションイベントを利用する) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20100410/p1 WScript.CreateObject()の第二引数を使えば,COMオブジェクトのイベントを扱うことが可能 これと同じことをExcel VBAで実現したい場合,方法がWSHとは少し異なる。 すぐ動作可能な,わかりやすいVBAのサ
連載目次へ 以下のJavaScriptコードが意図した動作をしないのは,なぜですか。(制限時間1分) やりたい事: 2の55乗を計算する。(正しい値は 36028797018963968 ) <input type="button" value="2の55乗を計算して表示" onclick="f()"> <script> function f(){ alert( "「2の55乗は36028797018963968」と表示します。\n\n" + "「2の55乗は" + Math.pow( 2, 55 ) + "」\n\n" + "「2の55乗は" + 36028797018963968 + "」\n\n" + "※ちなみに2を何乗しても1の位は0にならないはずです。" ); } </script> 答え 発生する不具合 下記のように表示されてしまう。 「2の55乗は3602879701896
講義ノートの目次へ 保型形式・保形関数論(Automorphic Form)の講義ノートPDF。 独学に使える,日本語と英語の資料を集めた。 保型形式や保型表現は,現代数学における代数的数論の重要な道具。 かの有名な「フェルマー予想(最終定理)」や「ラマヌジャン-ピーターソン予想」が提起・表現・解決されるための要だった。 保型形式は,近年の整数論や表現論を学ぶための重要なマイルストーンと言える。 (1)日本語の資料 (2)英語の資料 (1)日本語の資料 日本語で読める「保型形式」のPDFノート: GL_2 上の保型形式と表現論 http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~nari... 16ページ,熊本大。 「本稿では上半平面上の関数として定義される保型形式を,実Lie群SL(2,R)上の関数やアデール群GL(2,A)上の関数として持ち上げ,表現論の言葉でどのように理
講義ノートの目次へ 集合と位相空間に入門するための講義ノートPDF。 大学で学ぶ「幾何学」の基礎としての,集合論および位相空間の初歩。 数とは,集合である。 そして集合の各要素に対し「近さ」(距離) の概念を導入すれば,位相空間になる。 何かの集合や空間を定量的に扱うには,位相の考え方が必要になるという事だ。 独学に役立つ資料を集めた。 ※位相に慣れたら,ルベーグ積分と測度論のノート,および関数解析のノートに進もう。 集合・位相入門の講義ノート しっかり学べる教科書PDF: 位相空間問題集 琉球大学 2009 年 4 月 21 日 http://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~tsuku... 84ページ。 第1章 集合と写像 第2章 距離空間 第3章 位相空間 第4章 位相空間の性質 位相入門 2012 秋 http://www.math.gakushuin.ac.jp
講義ノートの目次へ 変分法・変分学を学ぶための,講義ノートPDF。 変分法は物理数学の必須テーマで, 「汎関数の停留点,つまり最適な関数や,最適な曲線を見つける」 「オイラー・ラグランジュ方程式を導出する」 といったテーマに役立つツールだ。 この考え方を応用した「変分学的なアプローチ」も,数理物理のあちこちに顔を出す。 変分法は「関数空間の中から,最適な関数を見つけ出す」という作業なので,関数解析学の重要な成果の一つである。 関数解析のノートはこちらを参照。 また変分法が応用される分野としては,解析力学のノート,量子化学のノートを参照。 (1) 変分法の入門 (2) 変分法的なアプローチの,工学的な応用 (3) 関数解析の視点での変分学 (4) 変分学の参考書 (1)変分法の入門 物理数学の1ジャンル・解析力学のツールとしての変分法。 まず幾何学的な観点で,変分法の初歩的な入門: 変分法の
バッチのまとめTOPへ Windows上で,PDFファイルの結合・分割・ページ情報の取得などの処理を 自動化できるCUIのフリーソフト,「pdftk」の使い方。 コマンドラインの無料ツールなので,バッチ処理に組み入れて,大量のPDFを一括処理することも簡単。 (1) pdftkの導入 (2) pdftkの基本的な使い方 (2−1) コマンドラインでのPDFの結合 (2−2) コマンドラインでのPDFの分割 (2−3) コマンドラインでPDFのページ数を取得する (2−4) pdftk以外の類似ツール (3) 大量のPDFを一括で結合するバッチ (4) 大量のPDFを一括で「100ページごと」に分割するバッチ 結論と補足 (1)pdftkの導入 まず,pdftkのインストール。 下記のページにアクセス。 PDFtk - The PDF Toolkit https://www.pdflabs.
講義ノートの目次へ 曲線や曲面の微分幾何学の講義ノート。 幾何(微分幾何)の初歩として,まずユークリッド幾何からはじめ, 後になって多様体・微分形式・リーマン幾何を学べるよう準備する。 この入門段階の学習目安としては, 「ガウス・ボンネの定理」(積分=位相不変量 の形)を使い, 「微分幾何」と「位相幾何」を結ぶことが目標として挙げられる。 下記のノートで独学できる。 ※あわせて読むと良いのは: 集合・位相論の基礎としてこちらのノート, 測度論の基礎としてこちらのノート, ベクトル場・3次元空間の解析としてこちらのノート。 曲線や曲面の「幾何学」の入門用講義ノート しっかり学べる教科書PDF: 曲線・曲面論 (試読版) 2013/03/24 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ko... 大阪大,42ページ。 引用:本書は「多様体」の概念を前提としない方針を
バッチのまとめTOPへ バッチで,手軽に文章を音声で読み上げよう。 Windowsには,Text To Speech(=TTS)のAPIが無料で提供されている。 英語や日本語の文章を動的にスピーカーから出力したり,読み上げ結果をWAVファイルに保存したりすることも簡単だ。 (1) 英語で読み上げて,スピーカーから出力(SAPI.SpVoice) (2) 英語で読み上げて,WAVファイルとして保存(同SAPI.SpVoice) (3) 日本語テキストを読み上げるための無料ツールを導入(Speech.SpVoice) (4) 日本語のテキスト読み上げ(Speech.SpVoice) 以下のサンプルコードは,WSH/JScriptで記述する。 (1)英語で読み上げて,スピーカーから出力(SAPI.SpVoice) まずWindowsのデフォルトの機能で「SAPI.SpVoice」というのがある。
理工系の大学院で,院試の問題と解答のまとめ。 とくに解答・解説つきの,学習に役立つものを選んだ。 科目は,数学・物理・情報・工学に分類。 例えば物理系でも院試には数学が含まれているため,勉強の参考になる。 (1) 主に数学系 (2) 主に物理系 (3) 主に情報系 (4) 主に工学系 掲載内容は随時,追加・更新される。 ※科目別に復習するためには,理工系の講義ノート集を活用しよう。 (1)主に数学系 数学系の院: 数検1級への道標 http://mathmatica.web.fc2.com/exam/in... このページには数学系大学院の院試、及びその解答を掲載しています。 京大,阪大,名大,島根大。 東工大・数学科。数学の問題と解答: 東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻大学院入学試験問題 http://www.math.titech.ac.jp/~jimu/Gr... 問題,年度別
バッチのまとめTOPへ Windowsで「kakasi(カカシ)」という形態素解析のツールを使う方法。 漢字をひらがなに変換したり, 漢字かな交じりの文章を,ローマ字読みに変換したり, 日本語の文章を,単語ごとに分解したり といった本格的なテキスト処理が,フリーソフトで簡単に実行できる。 例えば,こんなかんじ。 (例その1) echo 庭には二羽ニワトリがいる。 | kakasi -w ↓ ★文章を解析して単語に分解してくれる! 庭 には 二羽 ニワトリ がいる 。 (例その2) echo 庭には二羽ニワトリがいる。 | kakasi -w | kakasi -Ja -Ha -Ka -Ea ↓ ★アルファベットの読みに変換してくれる! niwa niha niwa niwatori gairu . (例その3) echo 漢検一級に出題される超難しい漢字の例として, 「邏卒」「衍義」などが
IPAによる情報セキュリティスペシャリスト(=セキュスペ,SC) の試験に独学で合格するための,Web上の教科書や過去問解答。 「セスペ」とか「セキスペ」とも呼ぶ。 午前/午後の対策・解説は,両方ともWeb上で無料で入手できる。 オンラインの対策資料が充実しているので,高い参考書を買わなくてすむ。 (1) セキュスペのオンライン教科書 (2) セキュスペのキーワード用語集 (3) セキュスペ午前Iの解答解説 (4) セキュスペ午前IIの解答解説 (5) セキュスペ午後Iの解答解説 (6) セキュスペ午後IIの解答解説 ※ネスペのまとめと,応用情報のまとめも参照。 (1)セキュスペのオンライン教科書 「情報セキュリティスペシャリスト」はメジャーな試験なので, 教科書や要点のまとめは,うまく集めればWebだけで済ませることが可能。 Web上で読める教科書: SE娘の剣 情報セキュリティスペシャ
講義ノートの目次へ 結び目理論(Knot Theory)を独学で学ぶための教科書PDFを集めた。 結び目理論は,空間内の図形の性質を調べる 位相幾何学の特殊な一分野とみなせる。 数学的には,多様体や基本群,不変量としての多項式など, 代数系の用語を道具として使う。 結び目に関するトポロジーは,統計力学や素粒子論など物理学でも必要になり,具体的な応用が確立している。 また,タンパク質やDNAのような“3次元の形状”が どのように絡まっているか? 互いに同一の形状と判定できるか? などを調べたいときにも必要になる。 ※本家の代数的トポロジーを本格的に学ぶためにはこちらのノートを参照。 結び目理論の教科書PDF 本格的な数学を使った,結び目理論の教科書PDF: 「結び目と曲面」 小沢 誠 平成 25 年 4 月 9 日 http://www.komazawa-u.ac.jp/~w3c/lect.
講義ノートの目次へ 情報科学で,形式言語とオートマトンの講義ノートPDF。 コンパイラやチューリングマシンによる,機械的な言語処理を実現するための理論だ。 「正規言語」や「正規文法」といったモデル化を行なう。 ここで形式言語の処理を学ぶ前に,チューリングマシンが扱える問題の範囲を知っておくとよい。 計算量理論(チューリングマシンの計算複雑性・計算可能性)のノート 形式言語を学んだら,自然言語の処理へとステップアップしよう。 自然言語処理(形態素解析や文脈自由文法)のノート 形式言語とオートマトンの講義ノートPDF しっかり学べるPDF: 数理情報科学シリーズ24 「オートマトンと形式言語の基礎」 http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~k-yamada... 76ページ。岩手県立大の「2013後期 計算モデル論」の講義資料。 引用: 「有限オートマトンは…1940年代に神
講義ノートの目次へ 数学・数論の一分野で,「超越数論」を勉強するためのフリーPDFのまとめ。 円周率πや,ネイピア数 e などの「超越数」を研究する分野。 超越数とは,「代数的数(=代数方程式の解)ではない数」のことである。 したがって,代数的数論の延長線上に超越数論がある,と考えてよい。 なので,ガロア理論などの代数的数論をよくわかった上で取り組もう。 前提知識を独学で学ぶためには,初等整数論と代数的数論の講義ノートPDFや,群・環・体の講義ノートPDFを読むとよい。 また,解析数論の一分野であるゼータ関数論も超越数論と関連が深い。 超越数論の概要 超越数論では,「ある数が超越数かどうか(=代数的数ではないかどうか)を判定する」という作業がメインになる。 この判別が非常に難しく,未解決問題が多い。 たとえば π や e が超越数であることは証明でき, e^π の超越性も同じく証明されてい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『主に言語とシステム開発に関して』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く