はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Mae向きなブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 大学入学共通テスト「情報」の試作問題をRubyで解く - Mae向きなブログ

    3 users

    maehrm.hatenablog.com

    奥村先生の「シーザー暗号」を読んで、自分も数年後を見据えて解いておこうということで、以下の試作問題を書き慣れているRubyで動かしてみました。 「情報」試作問題の第5問 jouhou_shisaku.rb 実行 $ ruby jouhou_shisaku.rb a: 1 b: 79 c: 44 d: 126 e: 21 f: 24 g: 28 h: 0 i: 10 j: 0 k: 102 l: 14 m: 31 n: 58 o: 165 p: 27 q: 28 r: 80 s: 68 t: 0 u: 3 v: 42 w: 13 x: 77 y: 93 z: 15 four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent, a new nation, conceived in liberty, and

    • 学び
    • 2020/12/28 18:39
    • 数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜 - Mae向きなブログ

      4 users

      maehrm.hatenablog.com

      算数や数学が嫌いな少年ロバートと数の悪魔が夢の中で繰り広げる楽しい算数・数学物語です。 学校に行って、教科書で堅苦しく勉強と考えると興味を持てなかったりといったことがあるんだと思うのですが、最近は本書のような楽しい読み物がたくさんあるので、このような本を紹介し自分で読むといった行動に移せれば、興味を持って自ら学び続ける、探求するといった姿勢が培われていくような気がします。 自ら読み知識を深めていくために重要になるのが「読解力」ということになりそうですね。 第7夜 パスカルの三角形 最後の問題(追記2020/09/19) 4で割れる数に色をぬるとどんな模様になるかという問題でした。読み終えたあと、ずっと気にはなっていたのですが、手動で色をぬっていくのもちょっと面倒だしと思っていたのですが、こんなときこそコンピュータの出番ですね。 pascals_triangle.rb 実行結果 4の倍数 プ

      • テクノロジー
      • 2020/10/11 17:27
      • プログラミング
      • javascript
      • programming
      • 画像
      • テキストファイルから連続ツイートを行うスクリプト - Mae向きなブログ

        5 users

        maehrm.hatenablog.com

        Twitterは便利ですが、字数制限があるのでまとまった文章を書こうとすると文字数を気にしながら投稿していかなければなりません。 そこで、テキストファイルに文章を書いておき、あとは自動で連続ツイートを行うスクリプトを作ってみました。今のところ、以下のようなことが可能です。 新規にスレッドを作成し連続してツイートする あるツイートにつなげて連続したツイートをする 画像付きの連続したツイートをする tw_posts.rb config.yaml user_id: 1234567 consumer_key: "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX" consumer_secret: "YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY" access_token: "9999999-ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ

        • テクノロジー
        • 2020/08/01 17:23
        • Ruby
        • Twitter
        • ISBN-10とISBN-13の相互変換 - Mae向きなブログ

          3 users

          maehrm.hatenablog.com

          コマンドライン上で、手軽にISBNから本の名前を調べたいというところから始まったのですが、「ISBN - Wikipedia」を見ると、ISBN-13とISBN-10は相互変換できるんですね。簡単そうなので、実際、やってみました。 ISBN-13 => ISBN-10への変換例 9784480064707で試してみます。 (1) 左3桁と1桁目を取ります。 9784480064707 => 448006470 (2) 「モジュラス11 ウェイト10-2」という計算方法でチェックディジットを求めます。 左側の桁から10,9,8…,2を掛けてそれらの和を取り、和を11で割って出た余りを11から引きます。このときの計算結果が10になった場合、10の代わりにX(アルファベットの大文字)を用い、11になった場合は0にします。 4*10 + 4*9 + 8*8 + 0*7 + 0*6 + 6*5 +

          • テクノロジー
          • 2016/02/21 08:37
          • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術 - Mae向きなブログ

            46 users

            maehrm.hatenablog.com

            最近、Linuxを使うことは減ってきたのですが、 どんどん新しい技術が生まれるこの世界で10年効く技術とは何だろうと思ったこと、 そしてそれを身に付けてみたいと思い 読んでみました。 読みながら試してみたことを以下にまとめておきます。 bigram.plをRubyで書き換えてみる 第3章では、シェルスクリプトやPerlスクリプトの紹介がありますが、p186のbigramによる自動執筆スクリプトをRubyで書き換えてみました。 bigram.rb #!/usr/bin/env ruby def build_bigram bigram = Hash.new{|h, k| h[k] = []} pre = '' while line = gets line.chomp! words = line.split(/\s+/) words.each {|word| bigram[pre] << wor

            • テクノロジー
            • 2014/10/19 10:11
            • Linux
            • Ruby
            • Saved For Later
            • 本
            • *あとで読む
            • rbenvでのバージョンアップ - Mae向きなブログ

              3 users

              maehrm.hatenablog.com

              以前、同じようなことを書いているのですが、 pryで日本語が入力できない ことに気づいたので、以下のように書き直しました。 rbenvを使っているのですが、Rubyのバージョンを上げるときに、いつも忘れていることが多いので、メモを残しておきます。 バージョンアップ前 $ ruby -v ruby 2.0.0p0 (2013-02-24 revision 39474) [x86_64-darwin11.4.2] gem listの保存 現在の環境でインストール済のgem listを保存しておきます。 $ gem list | awk '{print $1}' > gemlist.txt 新しい環境への第一歩(ruby-buildの更新) rbenvで利用できるバージョンのリストを取得します。 git版を利用している場合(以前はこちらを利用) $ cd ~/.rbenv/plugins/rub

              • テクノロジー
              • 2013/12/30 03:30
              • ruby
              • *programming
              • 日本語
              • rbenvで2.0.0p0から2.0.0p195へバージョンアップ - Mae向きなブログ

                7 users

                maehrm.hatenablog.com

                以下は、pryやirbで日本語を扱う際、問題があったので、こちらを御覧ください。 rbenvを使っているのですが、Rubyのバージョンを上げるときに、いつも忘れていることが多いので、メモを残しておきます。 バージョンアップ前 $ ruby -v ruby 2.0.0p0 (2013-02-24 revision 39474) [x86_64-darwin11.4.2] gem listの保存 現在の環境でインストール済のgem listを保存しておきます。 $ gem list | awk '{print $1}' > gemlist.txt 新しい環境へ $ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ git pull $ rbenv install --list $ rbenv install 2.0.0-p195 $ rbenv global 2.0.0-p19

                • テクノロジー
                • 2013/06/20 22:17
                • rbenv
                • ruby
                • 「リンゴ列をもっと短く!」をGvizで描く - Mae向きなブログ

                  6 users

                  maehrm.hatenablog.com

                  予てからGvizを使って、ビジュアル化をやってみたいと思っていたのですが、なかなか取り組めずにいました。何か良い題材はないかと思っていたのですが、先日、解いた「リンゴ列をもっと短く!」のハフマン木を実際に見てみたいと思い取り組んでみました。 apple_gviz.rb # -*- coding: utf-8 -*- require 'gviz' class Node attr_accessor :freq, :left, :center, :right def initialize(freq, left = nil, center = nil, right = nil) @freq = freq @left, @center, @right = left, center, right end end class Leaf < Node attr_accessor :ch def initi

                  • テクノロジー
                  • 2013/05/01 20:47
                  • graphviz
                  • uniqが先かsortが先か? - Mae向きなブログ

                    3 users

                    maehrm.hatenablog.com

                    Project EulerのProblem 203を解いたとき、 ある程度大きな配列で考えたとき、sortしてuniqするのと、uniqしてsortするのでは、前者の方が効率的ですよね? 2012-09-15 15:12:15 via twmode という疑問を持ちましたので調べてみました。ツィートしたときは、sortしてuniqするほうが早いと直感的(根拠が今となっては思い出せません…)に思ったのですが、array.cのArray#uniqを実装している部分のelse節を見ると、 配列の要素からハッシュを作成する 配列の各要素をkeyとして、ハッシュから削除できたら、配列uniqにデータを追加 することにより、データの重複を排除しているように見えます。この方法だと、sortしてからuniqしようが、uniqしてからsortしようがuniqにかかる手間は同じだと思うので、性能の差はsort

                    • テクノロジー
                    • 2012/11/02 10:19
                    • ruby
                    • cronでrbenvを使ってrubyスクリプトを実行する方法 - Mae向きなブログ

                      7 users

                      maehrm.hatenablog.com

                      rvmからrbenvに移行したのですが、以前からcronで実行していたスクリプトが実行できなくなりました。「ruby script using rbenv in cron - Stack Overflow」で紹介されている方法では解決しませんでしたが、別な方法で実行することができるようになりました。 試行錯誤を繰り返していますので、ひょっとすると不要な操作があるかもしれませんが、以下の手順で実行できています。 rbenvで使用するRubyのバージョンを設定する cronで動かしたいスクリプトが置いてあるディレクトリにいって、バージョンを指定する。 $ rbenv local 1.9.3-p125 shebangの書き換え #!/usr/bin/env ruby-local-exec crontabファイルの編集 15 * * * * bash -c 'export PATH="/Users

                      • テクノロジー
                      • 2012/04/10 11:34
                      • rbenv
                      • ruby
                      • Cocoa Emacsのインストール - Mae向きなブログ

                        3 users

                        maehrm.hatenablog.com

                        以前からCocoa Emacsを使っていましたが、非フルスクリーンモードかつ非インライン入力という状態でした。2011年12月号のSoftware Designの第1特集「Mac活用術」の中で、インストール方法が詳しく書かれていたのでやってみました。 インストールの履歴 $ wget ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/emacs/emacs-23.3b.tar.bz2 $ tar xjf emacs-23.3b.tar.bz2 $ curl -o xcode_1.patch http://repo.or.cz/w/emacs.git/commitdiff_plain/c8bba48c5889c4773c62a10f7c3d4383881f11c1 $ curl -o xcode_2.patch https://raw.github.com/gist/1098107

                        • テクノロジー
                        • 2011/12/12 17:17
                        • emacs
                        • Rails Hub情報局で紹介されている課題 - Mae向きなブログ

                          3 users

                          maehrm.hatenablog.com

                          「Rails Hub情報局: 実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない」で紹介されている課題に取り組んでみました。以下の2つは,RubyのWeb開発者を雇うための実践的なTipsの中で紹介されているそうです。 Twitter APIでパブリックTLのJSONを取ってきて、“Ruby”という文字列が含まれるツイートからなるArrayを返せ #!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- require 'open-uri' require 'json' def get_ruby_tweets json = URI("http://api.twitter.com/1/statuses/public_timeline.json?trim_user=true").read hash = JSON.parse(json) hash.select {

                          • テクノロジー
                          • 2011/07/07 19:52
                          • ruby
                          • 数学ガール/乱択アルゴリズム - Mae向きなブログ

                            6 users

                            maehrm.hatenablog.com

                            『数学ガール 乱択アルゴリズム (数学ガールシリーズ 4)』を読んでます。数学ガールシリーズも本書で4冊目ですが,乱択アルゴリズムでは擬似コードでアルゴリズムが紹介されています。読者の多くの方はプログラミング言語に親しまれている方だと思いますが,ひょっとして,本書を通して初めてプログラムに触れるという方もいらっしゃるかもしれないということで,何個かプログラムにしてみました。Rubyで書いています。 Rubyがインストールされていないという方は,Googleなどで「Ruby インストール」と検索してインストールしてください。 番兵付きリニアサーチ・アルゴリズム(p48) 本では,2行目が n+1,3行目が1となっていますが,多くのプログラミング言語は配列の添字を0から数え始めますので,それぞれ,nと0に変更しています。 あと,本では手続きの名前を`-'で区切っていますが,これでは引き算の意味

                            • テクノロジー
                            • 2011/03/13 12:13
                            • algorithm
                            • Book
                            • ruby
                            • Programming
                            • anything-grepの使い方 - Mae向きなブログ

                              4 users

                              maehrm.hatenablog.com

                              最近,anything.elを使っているのですが,とっても便利です。皆さんが絶賛される理由が分かったような気がします。 『Emacsテクニックバイブル ?作業効率をカイゼンする200の技?』を参考にしているのですが,anything-grepのところ(p325)で躓いてしまったので,まとめておきたいと思います。 たとえば,rb_ary_plusをgrepしてみます。 M-x anything-grepの実行 ミニバッファに入力を求められます。ここで以下のように入力します。最初,ここの入力で「*.c」を入力していなかったために,anything-grepが動かないと悩みました*1。 enterを入力すると,Directoryの入力を求められますので,以下のように入力します。 実行結果が以下のように表示されました。 ここで,さらに,patternにVと入力すると,候補が絞られます。 rb_ar

                              • テクノロジー
                              • 2011/01/17 23:09
                              • Authorization via OAuth failed. - Mae向きなブログ

                                3 users

                                maehrm.hatenablog.com

                                twittering-modeを使って,Twitterをやっているのですが,最近,「Authorization via OAuth failed. Type M-x twit to retry. 」と出て,接続できない状況でした*1。 Googleなどで,調べてみても解決法を見つけ出すことができなかったのですが,そんなとき,Twitterで,@cvmat さんから解決法を教えていただきました。 (setq twittering-allow-insecure-server-cert t) 詳しいことは,分かりませんが,サーバ証明書の認証を無効化するんだそうです。 追記(2010/08/07) CA証明書が更新されているようですので,現在は,上記の設定は不要のようです。 *1:http://twitter.com/maehrm/status/19100484387

                                • テクノロジー
                                • 2010/07/30 20:34
                                • ジャンプテーブルについて - Mae向きなブログ

                                  3 users

                                  maehrm.hatenablog.com

                                  『Write Great Code〈Vol.2〉低いレベルで考え高いレベルで書く』の第14章を読んでいます。その中の「14.6.2 ジャンプテーブルと一連の比較」は,こんな書き出しで始まります。 switch/caseステートメントは,if..then..elseifのシーケンスよりも読みやすくて便利に思えますが,このステートメントがそもそも高級言語に追加されたのは,効率向上のためであり,読みやすさや利便性のためではありませんでした。 今まで,switch/caseとif..then..elseifはほとんど同じようなものだろうと思っていたので,この書き出しを読んで,ちょっとビックリしました。 switch/caseの効率向上の秘密の鍵は,「ジャンプテーブル」というものがにぎっているようです。 実際,どんなものか確かめようと以下のような簡単な例で,試してみました。 switch4.c #i

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/09/25 09:09
                                  • 2009-07-28

                                    12 users

                                    maehrm.hatenablog.com

                                    id:koki-hさんの「Rubyist九州7月定例会での発表内容」は,2つの意味で興味深いものでした。 ひとつは,Rubyを題材にしているということ。もうひとつは,フィジカルコンピューティングを扱っていることです。恥ずかしながら掲載されているスライドでフィジカルコンピューティングという言葉を初めて知ったのですが,現在,制御という学科名がつく学校で働いていることから非常に興味を持ちました。 まず,手始めに「Arduinoで何でも制御」の連載を始めから読んでみたいのですが,第1回を読んだあと,第2回を探すのが大変です。ということで,自分でまとめサイトを作ってみました。id:koki-hさんのモノマネです(^^)。 fetch_link.rb エレキジャックのサイトを「Arduinoで何でも制御 連載」で検索し,検索結果のURLから記事を昇順にソートしています。連載(9)が順番を乱していますが

                                    • テクノロジー
                                    • 2009/07/30 16:59
                                    • arduino
                                    • 電子工作
                                    • avr
                                    • Mae向きなブログ

                                      4 users

                                      maehrm.hatenablog.com

                                      『女のいない男たち』読了。 短編集『東京奇譚集』を読んだとき、意外としっくりくるというか、読書のリズムが心地よく感じられたので、今回も短編集を手に取ってみました。 短編を一つ読み終えるたびに、「果たして自分はちゃんと読み切れているのだろうか」と考えてしまうのですが、それでもどこかに充実感や満足感のようなものは残った気がします。 女のいない男たち (文春文庫) 作者:村上春樹文藝春秋Amazon 『東京奇譚集』読了。 ちょっとした時間があれば読書を楽しみたいと思っているのですが、最近は警察ものばかりを続けて読んでいたので、気分を変えて別のジャンルに手を伸ばしてみました。 久しぶりに手に取った村上春樹作品。「奇譚集」というだけあって、不思議な短編が並んでいますが、その中には「こんな話があったらいいな」と思えるような、どこか現実味のある物語もありました。 東京奇譚集(新潮文庫) 作者:村上春樹新

                                      • テクノロジー
                                      • 2008/08/25 11:40
                                      • Ruby
                                      • チュートリアル
                                      • お気に入り
                                      • reference
                                      • tutorial
                                      • Flash

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『Mae向きなブログ』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx