サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
modeverv.hateblo.jp
https://github.com/modeverv/animation-crawler eventmachineでクローラーを作ってみました。 一定のアクセス順にクロールしていきますので単純なクローラーではないですが 結構綺麗に作れたのではないかと思います eventmachineは速いですね - URIライブラリをモンキーパッチしてます - eventmachineのサンプルになっていると思います - 最終ダウンロードはcurlを使いました - cloneしてダウンロードパスをいじってcron登録すればよいかと思います require 'pp' require './uri.rb' # uriモジュールは|を許容するように変更している require 'eventmachine' require 'em-http' require 'nokogiri' require 'open-u
phpのサイトですが、テストを自動化したら?とCTOに言われたのでselenium試してみました。seleniumからrspecファイルを吐き出せることがわかりましたので、rspecファイルを吐き出したところ、guardできるんじゃね?となり、カッとなって環境用意しました。 テスト書いたらブワーってブラウザが起動してすごくうざいです。でも気持ちいい。 調べているとheadlessなブラウザ使う方法もあるらしいですが、ブラウザが見れるというのも必要な気がしますよ、僕は。 ブラウザ起動しまくりなのでguardなTDDには向かないです。 rspecなので書きやすいです。 どんなサイトでもブラウザ巻き込んだテストがかけるのはかなり有効だと思いました。(今更) seleniumIDEでひな形のマクロ記録する。 この辺り、試行錯誤してなんとなく作ったもので十分だと思います。 rspec吐き出す。 こん
教えてもらった。すばらしい。sh覚えて行きたい。 #! /bin/sh PID=`ps x | grep -v grep | grep "hoge.rb" | awk '{ print $1 }'` if [ x$PID != x"" ]; then kill -9 $PID; fi ruby /hoge/hoge/hoge.rb これで前回プロセスが暴走しても強制的に心機一転キックできますね!
2011/11/23修正 読み返してみて他人を不愉快にさせる内容とおもいました。内容を修正させてください。 勤務先企業を探しています。 実は去年から税理士の勉強を始めておりTACなどにも通っていましたが試験合格は難しいと判断したため就職活動を始めています。 履歴 年齢 30歳 性別 男 履歴 平成17年9月 大学院中退 平成17年10月 就職 平成19年6月 自己都合退職 無職 平成21年2月 就職(途中で社名変更、会社変更あり、法的には会社都合退職、雇用の体裁) 平成22年11月 自己都合退職 以後無職 スキル php/c#/javascriptが使用可能です。 sqlが使用可能です。 就業場所・形態・希望賃金 現在の住居は兵庫県姫路市です。 岡山市街~大阪市中央区の地区で就業先を探しています。 形態は正社員・契約社員・アルバイトを考えています。 出来れば正社員を希望します。 希望賃金は
どうも気持ち悪いのでメモ。 sinatraをrails相当に高機能化するpadrinoというものがあります。運用実績とか考えるとおんなじ機能だといまはまだrailsで行くべきと思いました。サンプルソース見る限りrinariがある分railsかなと。ただしsinatraなのでrailsに比べてルーティングが高速(らしい)。sinatra+padrinoはそのうちrailsをリプレースするのかもなーとすら思います。すごく良いものだと思いました。 インストール gem install padrino #あるいはGemfileで 利用する 各機能を独立して使う事もできるというので既存のsinatraに使ってみたら少し、はまった。 読み込んだ時にデフォルトでファイルキャシュをルート/tmp/#{app_name}/cacheにつくろうとするっぽいがapp_nameなんてsetされてないのでとりあえず
javascriptもrubyと同様にインスタンス*1に対して動的にフィールドを追加できるようだ。javascriptなのでバインドは名前を付けた関数でも可能である。 ということでActiveRecordみたいな手触りのものが作れる。 めっぽう簡単なコードで。 今のところ機能として絞り込み(and検索)にも対応しているが都度実処理してしまっているところを最終段階まで遅延させたいところ。 // コード var AR = { Init : function(hash){ //関数をバインド for(x in this) if(typeof this[x] == "function") hash[x] = this[x]; return hash; }, find :function(k) { //関数をバインド for(x in this) if(typeof this[x] == "func
NAS運用のTimeMachine運用では初回のバックアップにかかる時間が非常にキツイ。 WiFiなんて以てのほか。ギガビットのイーサでも酷いものだ。 できればUSB2.0以上の速度で行いたい。というときのアイデア めっちゃ簡単です。要はXFSをMac内部でNASとして扱う方法です。 1.VirtualBox入れる。 ダウンロードしてインストール 2.Ubuntu入れる。 ダウンロードしてVM立てる。 9.10だとすんなり。 3.UbuntuにGpartedとXFSとSamba入れる インストール。 sudo apt-get install gparted system-config-samba xfsdump xfsprogs 4.Gpartedでxfsフォーマットしてマウント GUIなのでらくちん。 運が良ければフォーマット後に自動でマウントまて言ってるのかも。 ダメなら手動マウント。
#hpricotでOK require 'hpricot' require 'open-uri' require 'kconv' doc = Hpricot(open("http://youtubeanisoku1.blog106.fc2.com/").read ) top_info = (doc/"div.Top_info") next_links = [] (top_info/:a).each do |link| #"更新状況"を持ってるか否か if /更新状況/ =~ link.inner_html.toutf8 #linkはnext_linkに溜め込んでおく next_links << link[:href] end end #最新の更新情報にアクセセス。要するに今日 doc = Hpricot(open(next_links[0]).read ) #articleのaからyout
railsはメンドイ。rails使うぐらいなら速いしphp使ったほうがいいとおもう。 でもcakeも大概設定メンドイ。という時はsinatraかもしれませんね、 という射程範囲です。(つーか隣の人がsinatraでなんかつくっててsinatra気になった。) で、貧乏人は月額100円でmysql+mail+ドメインのサービス+ruby(rails)とかphpとかperlとか 可能なfileQはすごく幸せ。cronもあります。ssl証明書もあります。sshログイン可能です。emacsとか唱えられます。.htaceess可能です。javaは使えない。 なんだか安すぎて潰れるのがしんぱい。実験場として最高だと思うのです。 初めての有料ホスティングだー。わーい。で、sinatraをcgiで動かしてみる。 管理 すごくご機嫌なcPanelっていうインターフェースがあります。 たいがいの事はここででき
会社でhtmlsqlのサンプルが回ってきたので 脊髄反射。 会社ではやっているのは実際のところiPhone用のページだろうけど コピペで始めるプログラム。僕は本当に下品だなぁ! 説明 適当にsnoopyとhtmlsqlは設置しておいてください。 アニメをみれるページができます。 一次集約元のページはyoutubeアニ速を利用してます。 結構速いしいいサイトなんだwww 一次集約元がeuc-jpで作ってあるのかな?なのでソースもeuc-jpでつくってめんどくさい文字コードまわりのいざこざを回避してください。 もともと重いページが元なのでめちゃくちゃ遅いよ! //index.php <?php include_once("../snoopy.class.php"); include_once("../htmlsql.class.php"); class PNScraper { private
はい。話題です。少なくとも個人的に。 http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html ドキュメントどおりでOK。とてもよく出来ています。 速度も。 環境:osx+emacs23(fullscreenハック版) 一点のみいやんな所。 auto-completeのrefeコマンドが文字化けます。たぶん。 で、#{rurema}/bitclust/lib/bitclust/searcher.rb読みますに-eで文字コード受け付けてくれるっぽい。で。 refe-1_8_7コマンドに"-e utf-8"つけましょう。 #exec ruby -Ke -I bitclust/lib bitclust/bin/refe.rb -d db-1_8_7 "$@" exec ruby -Ke -I bitclust/lib bitclust/bin/refe.rb -
javaは未だに意味が分からないけどなんとか使用としてみるメモです。 GAEでJSPというやつははしんどそうなのでvelocityを動かしてみる。 velocityを勧めてくれたjava屋の人、ありがとう。 インターネットをクロールしてコピペで集めたHelloWorld的なものです。 明らかに不適切な所があるので参考にはならないとおもう。 とりあえず動いた。僕はeclipseでGAEプロジェクトを立てています。 ゆとりなのでEclipse使います。 もちろん。で、velocityをEclipseに組み込んでつかう。 velocityをEclipseに組み込み velocityはhttp://velocity.apache.org/download.cgiで落とした。 1.ライブラリに読み込み 圧縮ファイルを展開して適当な所に配置。 展開したファイルを適当な所に置いてプロジェクトのプロパティ
どう間違ってもrubyになりそうにはないので急いでperl復習してる。 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/ が素敵。 久々のperlの印象は良好デス。 perlがクソだ、とか誰が言ったんだっけ? my $arr_moto = [1 .. 10]; #まずこの時点でかっこよい。 foreach my $ele (1 .. 10){print $ele . "\t";} #アレ? perlってこんなにかっこよかったっけ、と。 print "grepとかmapとかを無名配列リテラル?(名前わからん)に突っ込むする。\n"; my $arr_ret = [ map { $_ * 10 } grep{$_ > 3} @{$arr_moto} ] ; #pythonの人が嬉しそうに言うアレ。JSに最近入った(らしい)アレ。 print "出力\n"; forea
メッセ経由でコールされたので書いてみました。 ニコニコ動画をtumblrに追加する部分はvideoタグじゃダメっぽい。 それじゃquoteでいきます、と。 http://d.hatena.ne.jp/takeken/20091113/1258104204 をまるっとコピペった。素敵。 元は https://gist.github.com/271174/5293763de94e0eb08ab993b85c8f5c571a56d386 で、とても素敵。それtomblooでry)らしい。 コマンドラインインターフェースって言うのが重要なのさ。 ただ、引用とかするときはマウスとかで選択領域を作る必要があるので、 結局ubiquityつかいたいだry) マウス依存のブラウザで選択領域を美味いことするのはどうするんだろう。 vimpとかならできるんでしょうか テキストベースのwikiとかならF7キーが
いろいろ迷ったけど書き出せばいいのだった。 SOAP的な何かは利用側がキモくなる瞬間があるので。 REST的な?RESTってなに? 1.VSでWEBサイト作成 機能でフォルダを作る WebサイトRoot | ----func ----func1 ----func2 てなぐあいに。 2.各フォルダにaspxを配置 名前はDefault.aspxでOK。というかDIrectoryIndexに入ってるのが望ましい。 だってhttp://server/service/func/でアクセスできる。 3.Default.aspxの中身 <%@ Page Language="C#" CodeFile="Default.aspx.cs" Inherits="func_Default"%> デフォですね。 4.Default.aspx.csの中身 要らないusingてんこ盛り。 using System;
rubyお久しぶり。 classの文法忘れてた。 :symbolはなぜか思い出してた。 yieldを自然に使ってた。 メインはgmailに検索かけれるよ!というのが発見なので とってきてからについては適当に。 http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/net_imap.html http://youichi-kato.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/ruby_gmail_imap_bf37.html http://mac-memo.blogspot.com/2008/01/rubygmail_30.html とimap.rb をコピペしました。 #! ruby require 'rubygems' require 'net/imap' require 'yaml' require 'kconv' @KCODE = "utf8"
今更始める。 おもしろい。 でもわかんない。わかんないなぁ! はまったら生活に支障をきたすと思います。 調子に乗ってvsearchとしてgithubに入れました。 http://gist.github.com/168310 こうなります。ちょっと幸せ。 CmdUtils.CreateCommand({ name: "nico-youtube-search", icon: "http://nicovideo.jp/favicon.ico", author: {name: "modeverv", email: "modeverv@ジーメイル"}, license: "GPL", description: "nico-youtube-search:\n" + " nico-youtube-search <keyword> \n", help: "niconico youtube search",
Windows限定です。 1.ユーザー変数などでショートカットキーを入れるフォルダのパスを通しておく。 ショートカットキーはデスクトップが吉。だってすぐ入れれるじゃん。 2.そこにフォルダへのlnkとか、ショートカットキーとかもういろいろ突っ込んでおく。 ネットワークフォルダへのリンクとかも。いろいろ。 batファイルとかも 3.Win+Rして名前を入れて実行するとパスが通ってるので実行できます。 何時の日も問題はたくさんのショートカットネームを覚えなきゃいけないってことだけど、案外Win+Rって履歴も覚えてくれてインクリメンタルに絞り込んでくれるので何とかなったりします。 フォルダに入れるショートカットとかの名前を ローカルのフォルダリンクはfolから始める、とか ネットワークはipの最後の三桁から始める、とか アプリケーションはappで始める、とか batはbatで始める、とか 自分な
秋葉原は半端ないですね、という話なのですが、 今日は友人が秋葉原でライブするというので販売とかのお手伝いに行って参りました。 猫耳つけたりサングラスでフリルのエプロンとか、ええ、奇人っぽいですけど 秋葉原なら大丈夫です。いい街だわ。 まぁ秋葉原にやさしくたしなめられて終劇というおきまりのパターンでしたが、 ここでタイトルになります。 今回、無料でCDを配りまして、ホームページのアドレスが入ったシートを挟んで配って追ったんですが ある外国の方にお渡ししたんです。 外国の方は皆さん笑顔で受け取ってくれるので大変助かるのですが その方はホームページのアドレスを見た瞬間に笑顔を無くされたんですね。 「tumblr?....no tumblr!」 とても機嫌を害してしまわれました。意味がわかりません。 とても悪い雰囲気です。こまりました。 ナニが起こったのかわからないまま私フリーズしてしまいました。
schemeがおなかすいて頭がまわらなくてしんどいのでlinuxの設定でもするか。お金ないなぁ。ごはんだべたいなぁ redmineのsubversion参照がリアルタイムじゃないっていうかデフォルトではredmineからは自動でsubversionを見に行ってはくれない。リポジトリタブをクリックして手動でみる、 つまり手動でsubversionを参照させないとredmine全体にcommitとかが反映されない、と。 これはいただけない。っていうかredmineのリポジトリタブとか普通は一番みない部分なんじゃないかと思うのですが。 cronでスケジュールでスクリプト回して対応するらしい cronに設定すればいいのね。 FAQ - Redmine 設定 colinuxのサイトで拾ってきたfedora7イメージcron入ってないじゃん・・・入れるか。 ってかcron初体験だわ。たぶん cronイ
さて日記 MD5ってなに? http://ja.wikipedia.org/wiki/MD5 wiki読んでもどうやって作るんだよ!だし。 http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Digest_MD5.html この辺読んでびびりながらMD5というものを生成した。とりあえず作れただけだ。 http://www.hyuki.com/diary/dia0408.html#i20_14 この辺読んでMD5こえぇってなりつつ [取引先からの依頼]<=ってちょっwww データファイルの○○をMD5にして テーブルのMD5済みの○○とつきあわせて 一致する項目をだす。 日付毎にテーブル上でユニークな項目の一定日付期間内の出現回数が○回以上の表。 方法は自由とのこと。なんだよTempテーブルつくって突っ込んでクエリか。。。ストアド書きかた分からんから時間かかりそうだし。
まじめに書きます。上っ滑らせ無しで。 はてなで恨み言を言って、 レスポンスのメールをいただいて、 恐縮しながら本日一社面接に行って参りました。 ブログに書いても良い、との事なので記載します。 一応自分の不利と思われるところも含めて全部言えた。 今の会社の所は「愚痴」になるので押さえたけどだいぶ口汚く言ってしまったかも知れない。 選んだのは自分なのにね! 今日の会社はとてもワクワクする会社でした。スゲーなと。 僕は技術はわかんないし、業界の事もわかんないけど。 会社の事を不利なところも含めて説明してくれたっていう姿勢に感激。 僕はドコの馬の骨か分からない元ニートなのに。ぽかーんとなった。 会社はベンチャーではあるけれども魅力的だった。 僕にとってはベンチャーというのはチャンスに見える。 心を全部持って行かれそうになった。 「ここにおいてください」って言いそうな自分を必至に押しとどめた。 とり
研修課題が終わったのでJAVAの勉強していたら ちゃんとしろ、と明らかに人減らしモーション。 あぁ、もうめんどくせぇ。 またいっぱい切る気なのね。。。 で、僕もクビになりそうwwww もうこの会社マジでいやwwwww 誰か転職先をお願いします。 と、こんな過疎地で言ってみる。 スペック: Perl かけます。でも気持ち悪い言語だと思います。Catalystは知りません Ruby 基本文法はOKだと。。。railsで遊んだぐらい Python 基本文法はOK JS めんどくさい。無名ファンクション萌!ぐらいは言えます VB.net/ASP 出来ます。(初めて2ヶ月) JAVA 基本文法OK。ジェネリクス萌。最近TOMCATいじめを始めました。 ORACLE PL/SQL 多分OK SQLServer それなりにOK LPIC レベル1wwwww 簿記2級 現場経験ありませぬwwwwwwwww
忘年会にて現実が発覚しましたのでブログのタイトルを変更します。 --modeverv::hatena $title=”ニート=>vb_PGは生き残れるか” ++ニート=>vb=>放置研修3ヶ月は5年の経験=>偽装派遣(5重) 殺したいし死にてぇ。 テンションあがってきた。 ちなみに手取り16万(込み込み)で賞与3万だそうです。 ニートは気をつけて就職するんだぞ!
ひげぽんさんが紹介するなら間違いあるまいという勝手な思い込みで ヨドバシカメラ新宿本店2回の店員を総動員して本書をゲット。 1時間ほど探していただいてありがとうございました。 ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック (Software Design Books) 作者: やねうらお出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/11/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 287回この商品を含むブログ (51件) を見る C/C++やんけ。 むむぅ。hoge&ですね、わか。。わからねぇよ! 仕方がないのでいつかやり直そうと思っていた 決定版 はじめてのC++ (ソフトウェアテクノロジー) 作者: 塚越一雄出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 1999/09/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 54回この商品を含むブロ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『modeverv.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く