サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
shao.hateblo.jp
海外に転居することになったので NHK を解約することにした。 NHK の番組は好きなので (特にEテレの番組は VOD や YouTube でも見かけることが少なく、子育てに重宝している) 契約を継続したかったが、日本国外での視聴は想定されていないのでやむなく解約することに。 海外転居に伴う解約のしかた 解約の条件は以下の通り。 転居時に家族が残る場合は解約できない (残る人に契約者を変更する) テレビを廃棄する必要はない (テレビを残置して立ち去ってよい) 解約手続きには3週間ぐらいかかる 解約手続きは転居日 (出国日) の前月1日から可能 この手続き、インターネットからではできず、NHKふれあいセンター (0120-151515) に電話をして転居の旨を伝えて書類を手に入れ、NHK の営業センターに返送する必要があるが、 契約はインターネットで可能なのに、解約は電話をする必要がある
謹賀新年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 「中国によく行く人」から「中国に住む人」にクラスチェンジしたこともあり、最新の情報を共有させていただきたい。 【中国聯通香港】「中国本土31省と香港8日間 無限上網Data通信専用プリペイド/SIMカード」 目次 中国での通信手段は「ローミング」がオススメ SIMロックを解除しよう 日本から買える中国聯通香港のプリペイドSIMは約1200円 SIMロックが解除できなかった場合 現地での使い方 「Googleマップが使える」と「Googleマップが役に立つ」は違う Q&Aコーナー まとめ SIMロックを解除し、Amazon.co.jp で買った中国聯通香港の4GプリペイドSIMを挿して使おう SIMロックが解除できない場合はドコモ・auが提供する海外パケット定額サービスを考える はじめに イノベーションの発信地として近年急速に注目されている深
深圳の家乐缘 (Jiā lè yuán) というビュッフェスタイルのレストラン (快餐店) が WeChat の顔認証決済をとりいれた「スマートレストラン」の実験をはじめたと聞いたので行ってみた。 場所 家乐缘(彩田店) 深圳市福田区彩田南路2014号福源大厦2栋1楼 深圳地铁1号线 岗厦站 (深圳地下鉄1号線 崗厦駅) のD出口から歩いて5分ほど。保华一路に面した側に入口がある。なぜか「饗食」という看板がかかっている。家乐缘のブランドなのだろうか。 家乐缘 (彩田店) 入口の列整理ポールに「本店支持 刷脸自助买单」(当店は顔認識セルフ決済に対応してます) の文字が。 「本店支持 刷脸自助买单」(この店は顔認証セルフ決済に対応してます) 店内 店内は中国でよくみかける快餐 (ビュッフェスタイルのファストフード) だ。しかし通常は商品ごとに「これは xx 元」と値札がついているわけではない。
人類史上最速でイノベーションが進んでいる、といっても過言ではない深圳。深圳大学に留学することで、中国語を学びながら深圳の生活を体験することができる。 僕は今年 (2018年) の9月から深圳大学に留学しているので、その様子を紹介したい。 広々とした深圳大学。向こうに見えるのはテンセントをはじめとした深圳のテックカンパニーだ 深圳大学留学のメリット 深圳に住むことで、最先端のイノベーションの現場を肌で体験することができる。深圳に住んでいる人との交流もオススメ。 授業料が安い。半期で16万円ぐらい。 入門から上級までレベルが豊富。入門は「ニーハオ」から教えてくれる。 授業は平日午前中のみ。午後や週末は自分の時間として使える。 深圳大学の構内にある「菜鸟站」は宅配小包を受け取れるアリババのスマート物流プラットフォームだ ぶっちゃけどう? 控えめにいって最高の体験。 自分はニーハオぐらいしか知らな
さる 4月25日、VRエンスーで著名なGOROmanさんが「全ての出版社は多分潰れる」という電子書籍を出した。この本は、同氏が飛行機の欧州航路で移動中の12時間で書き上げた「即席の書籍」である。 あたかもGOROmanさんが目の前で即席のプレゼンをしてくれているような感覚に陥った。本なんだけど圧倒的なライブ感。その面白さに惹かれ、その夜には自分も筆をとっていた。 外が明るくなる頃には書き上がったので、すぐに BOOTH に陳列した。自分の思うところを荒々しく書き綴った、決して完成されてない書籍が世の中に出た。 ニコ技深圳コミュニティでお世話になっている伊藤亜聖さんがGOROmanさんと私のムーブメントに乗り、後に続いた。「大学の先生がスマホで書いた本」という、これまでにないスタイル。私は Pages での組版と校正を数時間ほど手伝い、98ページもの書籍が世に出た。 わずか4日間で3冊の本が
2018年3月19日〜21日にかけ、スイッチサイエンスの高須さんが主宰する「第8回 ニコ技深圳観察会」に参加してきた。2016年、2017年に続き3回目の参加となった。 今回の観察会は事前にブログを提出しての選考が行われた。また、観察会を終えた後に、その感想をブログなどでシェアすることがルールとなっている。 Shenzhen Speed とは 深圳でのプロダクト開発は極めて速い。ハードウェアスタートアップ向けのアクセラレータプログラムの HAX は 短期間でプロダクトアウトを目指し (以前は111日間といっていたが、今は4〜6ヶ月と言われている。それでもハードウェア開発としては極めて速いと言える)、彼らが深圳のことを紹介するときには "深圳の1週間はシリコンバレーの1ヶ月に相当する" とよく語っている。こうした俊敏なプロセスは「Shenzhen Speed」と呼ばれ、世界から注目を集めてい
この記事は古いです。最新の状況は以下のエントリを参照してください。 謹賀新年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年末に子が生まれ、なかなか深圳に行けてない筆者であるが、復習を兼ねて中国大陸の通信事情を最新事情にアップデートしておく。 目次 はじめに 中国での通信手段は「ローミング」が原則 日本の SIM でローミングするか、海外の SIM でローミングするか SIM フリー / SIM ロックを解除できる電話を持っている 中国聯通香港の 4G プリペイドを買う SIM ロックの解除が必要であれば、あらかじめ日本でやっておく SIM ロックがかかったスマホしかない 日本の通信事業者が提供する国際ローミング (海外パケット定額) をつかう または Wi-Fi ルータまたは SIM フリースマホを買おう 上級者向け 中国の周波数帯への最適化は必要? 中国大陸の SIM なら中国联通の日祖
本エントリで取り上げた QR コード決済機能は廃止されました。現在は使えません。 個人でもクレカ決済に対応できるQRコード決済サービスが日本でも paymo biz は QRコードを作成するだけですぐに支払ってもらえるサービスだ。決済というと、お店が導入するイメージだが、paymo biz はお店だけでなく「職場でシェアしているお菓子代を集める」「趣味で作っている同人誌を即売会 (コミケなど) で頒布する」といった、個人的な集金をクレジットカードで払ってもらえるようになる。 個人でも使えるQRコード決済は WeChat Pay など中国で進んでいる印象だが、このサービスは日本で使うことができ、クレジットカード (VISA / MasterCard) で払ってもらうことができる。 筆者は袋入りのナッツやプロテインを職場の同僚とシェアするのに、このサービスを使っている。 使い方は? 生成したQ
2017年4月3日〜8日にかけて、tks さんが主催している、「ニコ技深圳観察会」に参加してきた。私は去年に続き、2回目の参加となる。 集まった方は非常にバラエティに富んでおり、ハードウェアエンジニア、Webエンジニア、記者、VR/MR開発者、ファッションクリエイター、経済研究者など非常に多岐にわたり、とても貴重な時間を送ることができた。 今回訪問させていただいた先の個々のレポートについては他の方から詳しくあがると思うので、今回のツアーを通じて感じたことを中心にレポートさせていただく。 TL;DR (この文章で言いたいこと) 深圳は「テクノロジーで未来がよくなる」と本気で思っている人が多く集まったことにより、イノベーションを連続的に生み出すエコシステムが成立している。 このエコシステムは「工場が安い」「大きな電気街がある」ことが理由で成立しているわけではない。(現に工場の賃金は相当上昇して
【更新履歴】 2018/12/26 注意事項の追加 (決済上限、情勢の変化) 、リンクの追加 【注意①】本来中国大陸*1の居住者向けにサービスされている WeChat Pay を非居住者の外国人が勝手に使う方法を解説した記事です。残高の損失を含め、あらゆるリスクがあることを理解し、自己の責任でお楽しみください。筆者は一切の保証をしません。 【注意②】この記事で紹介する「海外のクレジットカードで WeChat Pay をアクティベートする」方法は公式の方法ではないため、突然使えなくなるリスクがあります。(2018年も2回ほど同様の事象を確認してます) WeChat Pay における保証された使い方は「中国大陸で開設した本人名義の銀行口座を紐付ける」方法だけです。 今や中国はモバイル決済の最先進国。コンビニやスーパーはもちろん「目の前の人とQRコードでお金のやりとりができる」おかげで、屋台や個
この記事は古いです。最新の状況は以下のエントリを参照してください。 深圳 (深セン) をはじめ、中国大陸に行く機会が増えたことから「中国 深圳に行くためのモバイル環境(スマホ/SIM)の準備まとめ」というエントリをまとめてから1年ちかくが経ち、状況が変わってきたので最新の事情にアップデートする。 早見表 SIM ロック解除済みの iPhone (iPhone 6 以降) または iPad (Pro / Air 2 / mini 4) が用意できる 中国移動香港の "4G/3G 中国・香港10日間 1.5GB データプリペイド SIM" を買う SIM ロック解除済みの Android / Wi-Fi ルータが用意できる 中国聯通香港の "中国本土31省と香港7日間 2GB データプリペイド SIM" を買う SIM ロックが解除できない (au契約者のみ) 世界データ定額を利用した国際ロー
*1 2016年12月31日をもって、私 shao1555 こと澤田は Supership を退職した。前身となるビットセラーを川村氏と共同設立したのが2011年。最初の4年はビットセラーの経営者として、直近の1年はSupershipの従業員というかたちで5年ほど関わらせていただいた。 ビットセラーの設立から取締役を退任するまでについては以下のエントリを参照していただきたい。 Supershipという会社でやってきたこと Supershipは、KDDIの出資により、アドテク企業のスケールアウト、ハウツーメディアなどを運営するnanapi、そしてビットセラーの3社が合併してできた企業だ。さらに今月 (2016年12月28日)、動画広告を手がけるアップベイダー、ECの接客プラットフォームを手がけるSocketもここに合併することが発表された。 多くの会社を一つの旗標のもとに集結させ、広告とメデ
最新ガジェットに目がない筆者は、PSVRの予約開始日に量販店に並び初回販売分の予約をゲット。その足でPSVRの体験会に参加した。 #PSVR 予約成功したので、ついでに体験をば。追従性むっちゃ高くて異次元の感覚だった。よいよ! pic.twitter.com/2ERwMBGp55 — Sho Sawada (shao) (@shao1555) 2016年6月18日 追従性の高さは前評判通りで確かに酔わない。が、、、どうにもピントが合わない。筆者は左目と右目の視力が極端に違う「ガチャ目」なので、それが原因ではないだろうか。視力が悪い左目用にコンタクトレンズをつくってもらおうと、翌日眼科に足を運んだ。いきつけはなかったので、近所の眼科で設備が最新鋭っぽいところを Web で検索し「すがも眼科クリニック」に伺った。 眼科医に「VRで像がボケる」ことを告げたところ「視力と斜視の測定をしましょう」と
次世代のモビリティに惹かれ、テスラ (TESLA Model S) を買って1年。 数回のオンラインアップデートを経て、ついに自動運転までできるようになったものの、その面白さや意義について、これまで発信しきれてなかった部分が多かった。 そんな中、ニコ技深圳観察会に参加させていただいたとき、主宰の高須さんに「テスラに興味のある人に、どんどん乗ってもらってブログを書いてもらえばいいんじゃない?」と言われた。なるほど、これはいいアイデアだ。より多くの人がその手で体験し、インターネット上で感想をシェアする。みんなの力を合わせることで、ひとりでは為しえない、大変有意義なものになるに違いない。(ニコ技深圳観察会もそのルールで進められている) ここに、ギークのためのテスラ試乗イベント "TESLA TEST DRIVE for GEEK" を開催することとした。 概要 テスラに乗って、モビリティの将来像
この記事は古いです。最新の状況は以下のエントリを参照してください。 shao.hateblo.jp ※2016/07/03更新済 (Nexus 5X在庫状況、huawei P9、中国移動香港の利用者登録の話を追記) 世界の工場、フィンテックそしてスマートシティの先駆けとして盛り上がりを見せる深圳 (深セン) 。GFWに邪魔されず、深圳で快適なモバイル環境を実現するために「用意すべきスマホ」「プリペイドSIMの買い方」をまとめた。 (深圳にハマった経緯は以下のエントリ参照) shao.hateblo.jp 結論から書くと以下の通りである。 SIMフリーの iPhone 6 / 6s / SE があれば、それでよい。 Apple Store で買った SIM フリー版 iPhone は OK ドコモ・au・ソフトバンクで買った iPhone 6s / SE は購入後半年たてばSIMロックを解除
2016年4月12日〜16日に、中国 深圳市(シンセン市) の見学ツアーにいってきた。 このツアーはチームラボの高須さんが主催され、深圳のメイカーズ(ハードウェアスタートアップのムーブメント)の最前線を体感すべく、工場、ベンチャー企業、支援会社、VC、そして華強北(ファーチャンペイ)の電気街などを巡るというもの。 私はもともとWeb界隈のスタートアップをいくつかやってきた身であり、ハードウェアに関しては門外漢ではあるが、ガジェットや携帯電話が好物であること、今後のインターネットサービスを考える上でスマホやPC画面上でのインタラクションには限界があると感じ、ハードウェアスタートアップのエコシステムについて強い興味を持っていることから、今回のイベントに参加させていただいた。 毎日の出来事を時系列に沿ってすべて紹介すると分量が極めて多くなるので、総括的な部分を中心に取り上げていく。 ハードウェア
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 さて、年明けとともに話題となっている「電力自由化」の話。セット割で安くなる、とかポイントがつくようになるなど、電力会社を変えることでお得なプランが選べるように宣伝されているが、そうでもないケースがあるという話。むしろ電力自由化以降、一部の割安なプランに申し込めなくなるので注意が必要だ。 電力自由化以前 電力自由化以前 (つまり 2016年3月31日まで) では、地域の電力会社(東京電力、関西電力など)が用意する以下のメニューから選択することができた。 従量電灯 (地域や容量により "従量電灯A/B/C" の名前がついている。いつ使っても同じ料金。) 夜間割引契約 (夜間の 8 〜 12 時間程度割安な代わりに、それ以外の時間が割高になるプラン) ピークシフト契約 (夜間に加え、夏の昼間も割高になるプラン) 深夜割引契約 (
2015年10月31日をもって、私 shao1555 こと澤田はビットセラーの取締役を退任した。またビットセラーはnanapi, スケールアウトと合併し、11月1日より Supership 株式会社として新たなスタートを切った。Supershipでは役員ではないが、メンバーの一員として引き続き関わっていく。 株式会社スケールアウト、株式会社nanapiおよび株式会社ビットセラーの3社合併に関するお知らせ 創業から今日に至るまで 身の上話をする前に、私とビットセラーのこれまでをまとめておく。 ビットセラーは2011年に代表取締役(当時)の川村亮介氏とともに設立したスマートフォンサービスの会社。創業から吸収合併まで、「ビットセラーのはじまりからおわりまで」取締役として職務にあたってきた。 前職は株式会社アトランティスで広告配信システムのAdLantisの開発をサービス初期から担当し、2011年
健康づくりのためにロードバイクを買った。 ロードバイクは速度が出るし、また運転する時間も長くなりそうなので保険を検討することにした。 life.oricon.co.jp はじめに 以下の条件で保険を探す 相手方への賠償は、最悪のケースでも対応できるよう1億円以上の保障額にしたい 賠償事故時には示談を代行してほしい 自分に対する保障はあってもなくてもいい (自分が死んだり、入院することになったときに支払われる保険金) 自分に対する保障は、高額療養費制度 があって、1ヶ月入院しても 10 万円ぐらいの自己負担で済むはずなので、それでも必要か考えた方がいい。 各社の保険商品 保険会社 商品名 賠償責任補償 示談代行 入院保険金(1日) 保険料(年払い) DeNAトラベル 自転車の責任保険 基本コース 1億円(海外可否は不明) あり 3000円 3600円 au損保 ケガの保険Bycle ブロンズ
スマートフォンで家の鍵を開け閉めできるようになる Qrio を買った。 qrio.me 公式サイトによると スマホアプリで鍵を開け閉めできるようになる 開閉の権限を他のユーザに与えることができる (鍵のシェア) という特徴がある。同様の商品はKEVOなどが先行しているが、取り付けに穴を空ける必要があったり、(古めの) 集合住宅でよく見る箱式の錠では厳しかったりする。 85RAという大変イケてない錠前。段差があるので適合する機種はほとんどない。果たして無事につくのだろうか。 開封から取り付けまで 化粧箱に入った Qrio に対面。 小さなリファレンスカードとオーナー登録カードが入っている。後述するが、このオーナー登録カードがセキュリティ上重要なものとなっている。鍵を増やしたりするにはこれを使うので、管理に負担がかかってあまりよくない。 付属の説明書。どことなくソニー感がするが、この会社は W
エアコンの制御がインターネットごしにできる tado° Smart AC Control を買った。 www.tado.com 公式サイトの図解でわかると思うが、この商品の特徴は 赤外線リモコンで操作できるエアコンと組み合わせ 予め決めたスケジュール、部屋の温度や在室/不在情報にあわせて エアコンを自動的に制御する というもので、売り文句通りに動くのであれば空調の操作が全自動化されるということになる。エアコンを付けっぱなしにして出かけてしまうことが多いので導入してみた。 開封〜利用まで 6/24 に注文し、およそ3週間で届いた。値段は送料込みで $214.00 (≒26,512円) に輸入消費税が別途かかった。 内容物は本体、microUSB ケーブル、USB 電源アダプタといくつかの国際プラグ (日本仕様も入ってた) 、両面テープだった。 本体の裏は microUSB と取り回し用の溝、
えらべる自由な au が今日 3 月 1 日から "au スマートパス" というサービスを開始しています。 auスマートパス サービスの内容は、月額390円のサブスクリプションでAndroidアプリケーションの利用や写真クラウドの保存ができるサービスなんですが、その中に「スタンプカード」なるサービスがあります。 対象のアプリなどを使い回ることで au のポイントと引き替えられるみたいなサービスですが、その規約をみて仰天しました。 大切なことなので二度いいます 1.取得する情報 スタンプカードのご利用にあたっては、以下の情報をお客様からご提供頂きます。なお、当社は、通話内容・通信内容を取得することはありません。 (1)Web利用履歴(IS-NET等接続先) ご利用のau端末から行ったデータ通信(Webブラウザ、アプリケーションからの通信など、auスマートパス以外の通信も含むIS-NET、au
みなさんご存じの通り、日本国内で正規に販売されるiPadはソフトバンクによるSIMロックがかかることになり、SIMアンロックで発売されることを前提に動いてたNTTドコモはその計画を断念することになりました。一見「ソフトバンクの契約ごり押しすぎる」と見えるこの状況ですが、これまでの流れを追ってみると、その裏にはドコモとソフトバンクの壮絶なバトルがみえてきます。 "我が社の製品は特別扱いせよ" ヨドバシカメラや携帯の販売店、あるいはソフトバンクショップにいくといつも賑わいをみせているiPhoneコーナー。白い特製の什器に美しく陳列されたiPhoneを手に取り1台また1台と売れていきます。 すでに見慣れた光景かと思いますが、これはiPhoneを取り扱う販売店に課せられた陳列のルールです。アップルはiPhoneの販売店に対して「他社の携帯電話と並べて陳列してはいけない」「他社の携帯電話コーナーと一
世の中に蔓延するエロゲーの違法コピーについてまとめられたtogetterの記事と、それについてid:heatwave_p2p さんが書いていた「P2Pユーザの実数と発言中の数がかみ合わないよね」発言について、少し補足させていただきたく。 エロゲの違法コピーにまつわる話 - Togetter 『エロゲの違法コピーにまつわる話』が若干眉唾な件 - P2Pとかその辺のお話@はてな 非正規ユーザ=違法ダウンロード? 元の発言で「違法DL」という言葉があり、その件数が150万件にも及んでいるようですが、150万人のユーザはみな「ダウンロード」ユーザなのでしょうか。 id:heatwave_p2p さんの言及の通り、主要P2Pユーザは20万人〜30万人程度と各種統計・調査から推計されるようでして、そのうち、いわゆるエロゲーの交換を行っているユーザはさらに限られてくるはずです。では、Winny / Sh
iPadの料金プランがソフトバンクモバイルから発表されたので、ソフトバンクでの売り方を総括してみます。 iPad 一覧 | ソフトバンク iPad Wi-Fiをソフトバンクで買うとどうなる? ソフトバンクWi-Fiスポットサービスが2年間使えます。 年利8.2〜5.9%で割賦購入ができます。 あとは(おそらく)Apple Storeで買うのと同じです。 iPad Wi-Fi+3Gをソフトバンクで買うとどうなる? 端末代を除いたソフトバンクへの支払いは1ヶ月4725円です。 (データ定額4410円+インターネット使用料金315円、プリペイドプランは自動チャージをオフにすれば必要な月のみ) 本体価格はほとんど変わりません SIMロックはされていませんが SIMロックされているという噂があります (追記参照) -- NTTドコモのデータ定額SIMは使えない可能性があります (接続元デバイスの製造
しばらく多忙でネット浦島をしているのでよくわかっていないのですが、最近「マジコンを規制すべき」という議論が盛んになっているみたいです。 おおよそ「ゲームに対して正当な対価を払うべきだから、対価なしにゲームがプレイできるマジコンは排除せよ」と「マジコンではなくROMが悪い」と、あと「ゲームの内容なんて買うまでわからないからマジコン+ROMで気軽にプレイできるべきだ」という話な気がします。 パッケージソフトでは誰も幸せになれない せっかくのデジタル時代なのに、対価の回収のためにわざわざ箱モノを流通させるのはユーザにとってもコストの負担増でありますし、販売元としてもパッケージングは流通コストのために利益が減りますし、店舗では在庫リスクという大変大きな負担を強いられます。だから、マジコンをなくして箱モノ流通を厳密に行っても、ネットで違法ROMが流れて利益回収の場を失ってもどちらもアンハッピーなルー
iPhoneの料金プランが発表され、「2年で20万円ですね、高い」みたいな声があがるとともに、「他の国と比べてどうなのか」という疑問もちらほらみられるようになりました。 Infinite Loopがまとめた各国のiPhone 3Gの料金表がApple LinkageやiPod FAN(仮)などに貼り付けられてますが、実は日本と他の国の携帯の料金プランを比較するためにはいくつかの前提知識が必要になりそうですので今日はその辺のお話を。 iPhone 3G prices and plans for 21 countries (updated 3) | Ars Technica APPLE LINKAGE - 「iPhone 3G」を発売する世界20カ国の価格&料金プランの比較 iPhone+iPad FAN (^_^)v: 日本は高いか?安いか? 世界各国のiPhone料金プラン比較。 基本 日
iframe → Google Gadget コンバータ でGoogle Docsを変換するのが簡単そうでいい感じでした。 とりあえずslideshareも使ってみたけど、出力結果はGoogle Docsのほうがきれいだなぁ。
取り急ぎ、スライドを公開。 正直、開催直前までバイト先の開発合宿にいってたため、完成させる自信がなく自主的に腹痛などでお休みしようかと思ってたのですが、稚拙でもいいのでまぁがんばってみようと無理矢理つくってみました。 みなさんの発表が大変機知に富んでおり興味深いものでした。 "100万人のキャンドルナイト" (吉本さん@キャンドルナイト) - エコはカーボンオフセットなどで画一的に語られるべきではなく、もっとみんなが創意工夫してエコなものづくり、社会づくりを楽しんでいこうという話。 "オフィスでの徹夜問題や健康問題に対抗" (伊藤さん@アイラボ) - オフィスキッチン制度や徹夜税などを導入することであめとむち的な労務管理がおもしろそうです。GMailのspamフォルダでSPAM料理の話がでてきたりすることもありますけど、今後は料理のメニューとかがデスクトップにたまにリコメンドされたりすると
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shao's diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く