サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
sinjyama.hatenablog.com
まあ、古いPC使うなよっていわれればそれまでなんだけど。 Vaio Type P (2009)にOneClickInstallerでrubyを入れてirbを使ったら、入力に対するレスポンスというか一文字入力してそれが表示されるまでに、とーーーっても時間がかかって使えん! なんで?他のPCでは問題ないのに。 検索しても同じ現象は見つからず。 でも、irbの入力処理にはreadlineが使われているらしいこと、起動オプションでオン・オフを切り替えられることが分かった。 で、起動オプションの"--noreadline"を使ってみたら、サクサクになったよ。
さて、前回コマンドラインクラスを作成した。 ファイルはなるべくクラスごとに分けたいが、そのたびにhtmlファイルにscript要素を追加するのもなぁ。 cssの@importに当たるものがjavascriptにもあればよいのだが。。。 検索してみたらありました。みんな同じこと考えるんだねぇ。 うまく動かないこともあるって記事もあったけど、他によい手も思いつかなかったのでこぴぺ。 //複数のjavascriptファイルを1つのjsで指定する (function(){ function require(uri) { var script = document.createElement('script'); script.type = 'text/javascript'; script.src = uri; var head = document.getElementsByTagName('h
昨日polipoを導入してLDRなど見ていたらamebloの画像がテキストリンクのみの表示になっていました。 polipoによる影響かと思い、直読みにしてもやはりだめでした。 どうもamebloがRefererによる制限をかけ始めたようです。 で、以前見たブログを参考にrefControlを導入。 Site:stat001.ameba.jp, Action:Forgeを設定。 無事、amebloの画像が表示されるようになりました。 refControlの作者さんとid:toshi123さんに感謝。 以下、本日の参考サイト LDR Full Feedで画像が表示されないときはrefControlを使おう。 追記です。 Yahoo!Blogの画像もReferer制限がかかってました。 Site:img.blogs.yahoo.co.jp, Action:Forge そうとは知らずonlineの
インストールはしげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法を参考にさせていただきました。 OSはWindows2000 Professional。 ActivePerlはv5.8.7がインストール澄み。 コマンドラインからppmを起動し、リポジトリを追加。Plaggerのバージョンは[0.7.10]になっていました。 ppmのプロンプトからinstall Plagger。途中OpenSSLのライブラリなどをインストールするか訊かれますが、全てリターンで1時間弱で終了。 コマンドラインからplagger -vとすると、めでたくPlagger version 0.7.10と表示されました。 module追加は、追記にあるように必要なし。 assetsをコピーするために、Plagger-0.7.9 - search.cpan.orgにアクセス。但し、前述のとおりバージ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sinjyama.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く