サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
uboshi.hatenadiary.org
サボテン観察日記さんより。 すばらしい 603 名前: ( ´∀`)さん [sage] 投稿日: 2005/09/17(土) 13:13:43 id:MBH4yrAH0 まじレスすると、今までネット媒体での表現は甘やかされてた。 紙媒体や映像音楽での表現は厳しく規制され、モラルもある程度 できあがっているが、ネット上の表現はそうではなかった。 (もちろん映像や音楽は外国のパクリは山ほどあるww) 今回なぜこれが問題になったかといえば、今までの流れでは 紙・映像・音楽媒体→ネットへ ↑これが主流だった。 しかし今回の騒動は ネット→紙・映像となってしまったために起きたもの これが意味するものはなにかというと、これからはネット媒体も他のメディアと 同じようなモラルと規制を受けるってことだよ。 つまりおまいらが騒ぎ立ててることはそのまま2ちゃんに降りかかってくるということ。 モナーはみんなのもの
騒動の開始から約1週間が経って、2ちゃんねる内ではまとめサイトが潰されたとか何とかで未だに紛糾している(らしい)当問題ですが、前回のエントリーで端緒を見せたエセ社会学的思考(nekonekoさんへのお返事の部分です)を進めてみた結果、なんだか自分なりに本問題の本質というか「そもそもなにが問題とされているのか」が何となく見えてきてしまい、急激に本問題への関心が低下してしまいました。 まあ、以下記述する内容が果たして本当に正鵠を得ているのかは解りませんし、単なる自分の妄想かもしれないのですけども、問題に対する関心が薄れているのは事実なので、本問題について書くのは多分これが最後になると思います。 なお、本エントリーでは(今までは割と擁護的に扱ってきた)所謂「2ちゃんねらー」の方々に対して、かなり批判的な事を書いているので、読まれる方はその点を予めご了承ください。 どうせ乱暴な内容なので、文体もい
前回の記事に対してご意見ご批判を寄せてくださった方への返答を行いたいと思います。 森の人さんへの返答(前回の記事のコメント欄から) 前回の記事のコメント欄にコメントを寄せてくださった森の人さんへの返答です。 >>アスキーアートの商業利用そのものを許さないという意見 1.この騒動以前にのまネコという名称は有名だったのですか? (C)のまネコ製作委員会、というのが出来るまで のまネコという名称を誰も知らなかったような。 みんなモナーだと思っていたはず。 2.それと商標登録される事によりモナーAAが使えなくなる 可能性が出てきたので、大きく騒がれているのだと思います。 よって、MTVの時点で騒動にならなかったのは ダブルスタンダードとは違うと思います。 一部過激な意見もありますが、 大半の2chネラーは 権利が侵害されるのと、無闇に権利を振りかざさない事を よく理解した上での行動だと思います。
この文章は大分前から書こう書こうと構想を練ってはいたものの、タイミングを逃して書くことができずにいたものです。正直な話、こんなノー天気なハテナダイヤリーなんぞに載せるには似つかわしく無い、(特に武装錬金ファンの方にとっては)暗くてイヤーな話であり、以前からこの漫画を応援してきた自分の態度に対する、半ば自虐的な話なので(実際、下記したような事は殆ど全て自分の行動にも当てはまっています)、お蔵入りにしようかとも思っていましたが、「赤マルジャンプ」に掲載された「武装錬金 ファイナル」を読んで、書くとすれば今しか無いと考え、今回の掲載となりました。 「武装錬金」本編の内容にはあまり触れていませんが、多分「武装錬金」という漫画を知らない人が読んでも意味不明な内容だと思います。 なお、(上でも書きましたが)「武装錬金」という漫画の「ファン」を自称する方にとっては、相当に不快な内容と受け取られる可能性が
問1 【インターネット大喜利】 いわゆる通常の大喜利です。次の質問に答えてください。 A いまだに良く分かってないんですけど、テキストサイトとブログの違いってどこなんですか?教えてください。 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 作者: ばるぼら出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/05/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 455回この商品を含むブログ (332件) を見る B 「DIARY」「BBS」「LINK」「MEMO」これだけではよくあるサイトです。個性を出すためには、何をコンテンツに加えればいいですか? 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 作者: ばるぼら出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/05/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 455回この商品を含むブログ (3
ばるぼらさんの著書「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」に掲載されたリンク集「このFlashがすごい!」をWEBで再現してみました。宜しければご活用ください。 作品タイトル、サイト名はともに「教科書〜」中の記述に準拠しています。なお、ばるぼらさんによるURL解説は省略しています。 ◆機動戦士のんちゃん http://www.hm.h555.net/~nosferatu/gif/ 活動漫画館 http://www.nosferatu-non.com/ ◆つきのはしずく http://www.morinono.net/web3/gallery/flash.htm MoRinono http://www.morinono.net/ ◆別府鉄輪地獄変 http://www.jigokuhen.com/jigokuhen/anime/anime.htm 地獄変ドットコム http
2ちゃんで拾った画像↓ その1 その2 おおよそこの世で最も縁の無さそうな二者の接触が生んだ不毛な結果はこちら。 649 :まーたん ◆1OlDeM14xY :2005/04/24(日) 05:23:26 何か私たちが悪い事した?やめてください 650 :ちーちゃん :2005/04/24(日) 05:23:28 メソ板から記念かきこですぅ〜>< 651 :匿名希望さん :2005/04/24(日) 05:23:31 みんな騙されちゃダメ! ニュー速VIPって所から人が来てるの! これが証拠よ! 微妙にズレた2ちゃんスラングのメール送る女が多いと思ったら http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114279391/ 652 :匿名希望さん :2005/04/24(日) 05:25:01 >>651 まあ、元はといえばラウンジが最初に始めた祭り
漫画「DEATH NOTE」のテーマは反人間主義であり、その目的は人間の生き死にをゲーム化する漫画をダシにして陳腐な人間中心主義的言説を展開する輩をアイロニカルに嘲弄することだと僕は考える。作者は恐らく、「人間の素晴らしさ」「人間の美しさ」なんてこれっぽっちも信じてはいない。作者はただ推理ゲームがしたいだけであり、人間が自ら「物語」を作っていく可能性を否定したいだけなのだと思う。 「DEATH NOTE」には物語が無い 「DEATH NOTE」には物語が無い。ここでいう「物語」とは辞書的な意味の「人によって語られる事件」のことであり、「人間不在で事件だけが展開するサスペンス」の事でも、ましてや「事件によって語られる人」を指すものではない。お笑いのようだが「DEATH NOTE」の主役はまさしくデスノート(死のノート)以外には無いのであり、人間などはデスノートの驚異を描くための付属物に過ぎな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『uboshi.hatenadiary.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く