サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.fendo181.me
タイトル通りですが、2023年5月11日~2023年5月13日に開催された「RubyKaigi 2023」にHelperとして参加しました! rubykaigi.org 改めてAboutページにも記載されているので共有しますと「RubyKaigi 2023」では当日Helperとして参加します!💪 🏯💎https://t.co/z9hSK44zOy RubyKaigi初参加ですが、カンファレンスが安全に楽しく開催できるようにHelperとして頑張りたい思います...! よろしくお願いします~! 🙌#rubykaigi — Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) 2023年4月24日 RubyKaigi 2023の開催からそろそろ1ヶ月が経ちそうで、このままでは「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」と「スプラトゥーン3」の影響でどんどん筆が重くなっていく
www.nintendo.co.jp 2日前ぐらいから「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」をプレイしている。 そして、僕も含めて世界ではもう1000万人以上がプレイしている。 automaton-media.com すごい。すごいゲームだ。 僕なんかよりも何十年もゲームをやっている 4gamerのゲームライターさん達の方が、もっと素晴らしいレビュー記事を書いているし、これからも他の媒体でも沢山出てくると思っています。 www.4gamer.net しかし、どこでもいるゲームが好きなエンジニアの一人として思いの丈をこのブログに書きます。 個人的にE3には行くほどには、沢山のゲームを国内海外とわずプレイしたり、学んで来ました。そしてよくある事なのですが、沢山のゲームで遊んで慣れてくると「あぁ〜、このシステム〇〇ぽいなぁ~」と認識します。 それこそ、今では巨大なブランドになったmi
※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたのですが外部向けに公開して問題ないように文体を調整して公開します。 なぜ日報を書くのか? 本音を言うと「退勤」と思った瞬間には「俺はもう退勤する! 今日は頑張った! 寝る! 飯食う!ゲームする!」というのが本来やりたい事ですが、入社してからオンボーディング期間が終わるまではなるべく退勤前の10分ぐらいを使っていつも「日報」を書くようにしていました。 これは普段、Scrapboxで書いてる日記とは別で社内向けのドキュメントツールで管理していました。 内容は箇条書き程度で、「今日やった事、明日やる事、共有したい事」などシンプルで、5分あれば十
findy.connpass.com 「ファインディ ユーザー感謝祭」に参加してきたのでイベントレポートを書きます。 また、当日の様子はTwitterのハッシュタグで「#ファインディ感謝祭2022」でも見る事ができます。(僕も呟こうと思ったのですが対談やLT、懇親会に集中していて全然呟いてなかった..すみません!) イベントの内容が「2022年を振り返る」をテーマにしており「株式会社一休」 CTOのnaoya_ito さん、「ファインディ株式会社」 CTO 佐藤将高 さんによる対談からスタートしました。 対談の中で「株式会社一休」で新規に作成したSNSサービス、「YADOLINK」がフロントエンド、バックエンド両方ともTypeScriptを使っているお話が印象に残ってます。自分がフロントエンドの技術について疎い事もあるのですがバックエンドでTypeScriptが利用できる事例を知って興味が
この記事は GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 adventar.org 昨日は Akihito さんで「ふたりのWebエンジニアが奮い立ったり、易きに流れたり、渇いたりした記録」でした! akhtikd.com その前日のtommy さんが書かれていた「初めてのGo製CLIツール作成、初めてのOSS公開に込められた物語」を読んでいた自分からすると1つの映画を見終わったような感覚になりエモい気持ちになりました。いいですね...! そんな中僕も最近"やりたい事をやるだけ"というフレーズにやられた設定で今から「YYC」に入会できないかと考えたのですが、今日のテーマは「キャリアキーノート」という事で自分のキャリアについてお話をします。 キャリアキーノートを書こうと思ったきっかけ アーカイブで@hiboma さんの「インフラ技術者と私のキャリア
www.fendo181.me この記事を書いたのが去年の2020年の3月で、気づけばあれからピアノを1年以上弾いてます。この時は24鍵盤のMPKで弾いてました。 scrapbox.io それが49鍵盤のMIDIキーボードを買ってから、「本格的な鍵盤を叩きたい」という気持ちになり、88鍵盤の電子ピアノと61鍵盤のシンセサイザーを購入して「どうしてこうなった...」感があるのは歪めない状況です。 シンセサイザーでRolandの「FA-06」買いました。もう大大大満足なので思う存分「群青日和」を弾こうと思います。 pic.twitter.com/UfVV0H3cw1 — Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) 2021年2月16日 ブログ記事を書いていた時はアプリを使ってひたすら曲を弾きながら独学でコードを弾きを練習していましたが、去年の5月頃から社会人向けにピアノレッスンをし
はじめに 巷では「Laradock」はLaravelの開発環境においては「適さない」或いは「ゴミ」という言葉を使って形容する事が流行っているみたいですね。 長いので自分の結論を先に書くと ・現在のLaradockはLaravel向けのDockerの開発環境ではなく、あらゆるPHPアプリケーションの開発環境に対応してソフトウェアを詰め込んだプロジェクトになっている。 ・なので、「Laravelを使ってみたい」だけを考えてやると、Laradock側の設定で詰まるポイントが多い為、オススメできない。 ・ある程度Docker Composeやインフラの知識がわかっている人だったら、検証環境としてはよいが、自分でdocker-compose.ymlを作った方がデバッグ時に困る事が少ない。 ・Laravelの事だけを考えたいならDockerの事は考えずにcomposerを使った方法がオススメ。 です。
Laravel.shibuya #2を開催しました! 当日、参加してくださった皆様ありがとうございました! Laravel.shibuya #2 無事に終わりました!参加して下さった皆様ありがとうございました!👏 そして、会場と美味しいご飯とお酒を提供して頂いた株式会社オウケイウェイブさん、改めてありがとうございました!!!!🍻#laravelshibuya pic.twitter.com/5MqdclXTpD — Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) June 20, 2019 laravel-shibuya.connpass.com 今回も会場は株式会社オウケイウェイヴさんに協力して頂き、美味しいお酒とご飯を提供して頂きました! 本当にありがとうございます!! www.okwave.co.jp 世界中のビールが飲めるという、ビール好きにはたまらない福利厚生となって
Laravel.shibuya is 何? Laravel.shibuyaは主にIRT(Interactive Round Table)をメインとした勉強会です。 laravel-shibuya.connpass.com Interactive Round Tableとは何か?というと、予め決められた技術トピックに対して知見がある方をお呼びして、その方に参加者が質問をしたり、議論をしながらディスカッションをする相談会です。 詳細はこちらのphperkaigiの記事をお読みください。 phperkaigi.jp 一見ディスカッションと聞くと、「上級者じゃないと厳しいのでは...?」というイメージがありそうですが、Laravel.shibuyaでは積極的に初心者の方にも参加してほしいと思っており、扱うテーマを参加者の視点に合わせて、敷居を下げようと思ってます。 元々、この勉強会を開こうと思った
PHPerKaigi 2019で「フレームワークを作りながらLaravelのアーキテクチャを学ぶ」というタイトルで登壇してきました。 phperkaigi.jp 発表内容について 発表資料はこちらです。 speakerdeck.com 内容を見てもらえればわかりますが、前半ではパーフェクトPHPの第7章を参考にしたMVCフレームワークを作りそのアプリケーションの流れの解説をして、後半でLaravelに基本的なアーキテクチャを学んでLaravelにMVCを適用させた例と、前半作成したフレームワークのMVCとは何が違うのか?、何が良くなったのか?と言った事を話す内容になっております。 フレームワークを作るだけの話だけでもかなりのボリュームなのですが、更にLaravelのアーキテクチャの話も入れて、最終的には149枚という致命的な数字になり、とても30分では収まらないと思ってたのですが本番ではな
gyazo.com 元記事 blog.laravel.com Unique Rule SQL Injection Warning とは? Laravelで提供しているバリデーションルールにuniqueルールというのがあります。 バリデーション 5.8 rule-unique これはデータベースのテーブルの指定したカラムの値がユニークであるか(一意であるか)をチェックする事が可能です。 例えば以下のように実装することで、リクエストで送られてきらemailという値が、usersテーブルでユニークであるか?を簡単に判断する事ができます。 $request->validate([ // usersテーブルのlogin_nameカラムで一意チェックを行う 'email' => 'unique:users' ]); 今回報告された「Unique Rule SQL Injection Warning」の
Laravelのセキュリティリリースがアナウンスされました。 laravel-news.com このセキュリティ修正が入るverは5.6.30と5.5.42です。 5.6から5.6.30へのアップグレード 記事によるとアプリケーションの暗号化キーである APP_KEYが悪意のある第三者に渡ってしまった場合に起きるという事なので、大前提としてAPP_KEY流失させない and もし流失してしまっているなら暗号化キー変更するようにして下さい。 なお、readoubleでもアップグレード方法が日本語で記載されているのでこちらもご覧下さい! アップグレードガイド 5.6 Laravel 以下はLaravelNewsの記事の翻訳とアップグレードガイドの紹介です。 この翻訳記事はLaravel Newsの運営者である、Eric L. Barnesさんに許可を頂いて翻訳しています。 今朝発表されたlar
原文:Web Service Efficiency at Instagram with Python Pythonを使ったInstagramのWebサービスの効率化 なぜ効率を?(Why Efficiency?) 効率の定義(Defining Efficiency) Djangoサービスのプロファイリング(Profiling the Django Service) モニタリングおよび警報メカニズム(Monitoring and Alerting Mechanism) 次は?(What’s Next?) 後日談 この文章は機械翻訳を通した後になるべく文法が通るように筆者が意訳した為見ずらい文章が多々あります。また意味が曖昧な言葉はすべて()で括っています。もし間違い、指摘がございましたらコメント欄にお伝え下さい 意味が曖昧な単語 CPUの回帰(CPU regression) 信頼区間(con
この記事はGMOペパボ Advent Calendar 2017 の19日目の記事です。 昨日は@Takuma Kumeさんの記事でeBPF入門についてKixs vol.006で登壇したでした! 今日は絶賛新卒研修中で、来年からの配属に武者震いが止まらない@Fendo181が担当します。 はじめに 新卒研修も終盤に迫っていて、OJTという形で色々な部署に回っているのですが、自分はテストコードを書く機会が増えたのでテストの話をしたいなと思います。 きっかけは、テストコードについてけんちゃんくんさんに相談した際に、「今すぐ付録Cを読むんだ!」っともの凄い勢いで言われ、テスト駆動開発の付録Cを読み進めた所、テストコードの在り方だけではなく、プログラマーとしてコードをどう書くべきなのか?についても熱く語られている内容で、個人的にめちゃめちゃ感銘を受けました。 なのでテスト駆動開発について語ろうと思
近況です。 先週ぐらいから「LaravelのLTのネタがない—–Yes!!!」とぼやいていた時に僕みたいなLaravel初心者向けの手軽な簡単なチュートリアルを作りたいと思いついて、色々インターネットを駆け回った所、幾つかのチュートリアル記事に出会いました。 Laravel 5.1 基本のタスクリスト 公式。中級者向け。既に翻訳されている。 【保存版】Laravelで掲示板を作成する方法【チュートリアル】 中級者向け。 Laravel Tutorial 上級者向け そのほかにもQiitaで上がっていたチュートリアル記事を見ながら参考にしつつ、最終的にはLaravel Newsに載っていたStep by Step Guide to Building Your First Laravel Applicationがちょうどいい長さで、時間も長くても1時間程度で実装できる初心者向けだと思い翻訳する
5/7日に福岡研修で東京から福岡の天神に飛んできて1 週間程たったので、その振り返りです。...の前に大事な報告がありました。 GMOペパボ株式会社に入社しました!!!! pb-recruit.jugem.jp まだどんなコードを書くエンジニアになるのか、先の話になるので未定なのですが、とりあえずはwebエンジニアで美味いご飯をパクパク食べていければなと思います。 webエンジニアになった経緯とかは話す長くなるので以下の記事に青臭い文章を記載しました。 kikuchi1201.hateblo.jp 何故ペパボなの? 記憶遡って最初のペパボを知ったのは以下の記事だと思います。 type.jp 正確にはGMOペパボじゃなくて、あんちぽさんに関する記事なんですが、記事の中に「読みやすい100冊より、難しくても定評のある1冊を」ってさりげなく書いてあるのを見て、「大学生の自分はこんな時間あって年間
この記事は“How” ages faster than “Why”の著者であるAbdul Nimeri氏の許可を頂いて翻訳しています。 gist.github.com
※何度投稿しようとしてもBad Requestが出てしまったのでgistで投稿します。ご了承下さい。 gist.github.com
秋も近くなり気温も下がってきたので熱い炎上話を聞いて暖を取ろう!という理由ではないですが、参加してきました 。Forwell Meetup forkwell.connpass.com エンジニアの生存戦略話 スタートアップ企業の若手CTOが集まり、炎上案件で死にそうになった話、炎上案件をどのようにして乗り越えた話、なぜ炎上案件になってしまったのか話等々、末端のエンジニアでは聞けない現場のリアルな話が聞けて大変面白かったです。 CTO経験者が語る炎上話!にてワイワイしておりますっ。 #forkwell_meetup pic.twitter.com/AJ6b1Z0D18 — Forkwell える子(仮) (@Forkwell_ja) 2016年10月8日 特に「CTO経験者が語る若手時代の炎上乗り越えトーク」での、ソーシャルゲームでは企画者の思いが強すぎて仕様がバンバン変わると言うのは、炎上
シン・ゴジラを見てきた。今日 なので、かなり勢いで書いてしまう部分があり、後でまさかりが振ってくる部分もあるかもしない...が、書く。書かせて頂く。 因みに映画とかのレビューとかでなく、単に僕がシン・ゴジラを見て泣いただけの話である。 ※以下一部ネタバレが含まれます。 **** シン・ゴジラの評判はもうここで説明しなくてもいいぐらいに凄い。ここ1週間のホット・エントリには必ず、シン・ゴジラに関する記事があるぐらいだ。 自分が最初に見ようと思ったきっかけを説明するとアオイ・ホノオの原作者であり、焔 燃(ホノオ モユル)のモデルである、島本和彦先生の以下のツイートである。 庵野……オレの負けだ…… #シンゴジラ — 島本和彦 (@simakazu) 2016年7月29日 この時は一体なんのことやら? となっていたが、後にドラマ アオイホノオの第四話の再現が起きていることに気づき、「そんなか!?
JavaScriptを学んでいる。 本来ならばもう少しPHPの文法を使った、オブジェクト指向とか、クラス設計をがっつりやろーかなぁと思っていたんだが、今取り組んでいるアルバイトで今後JSのコードと嫌でも向きあわないといけない時期がくるので、今の内に基礎の基礎を学んでいる....訳です。 ほんでこれが人間に優しくない文章で書かれた成果物になります。 github.com 今みたらMarkdownが適応されていない箇所もあって、非常に雑なので、後で修正しときます。 で、本題です。 JavaScripって何? DOMの働き HTMLパーサーとDOMの関係 ノードとは window.documentの正体 JavaScripって何? よく言われている説明としては ブラウザ上で実装されるスクリプト言語 動きのあるウェブサイトを作れる。 と言われていますが、厳密にはWEB上でインタラクティブな表現をす
2016年5月28日に秋葉原で開催されたTokyo Ruby Kaigi11 に参加してきました。この回が僕にとっての初Ruby Kaigiで一般人としてカンファレンスに参加したのもこれが初です。以前はScalaMaturi2016に学生スタッフとして参加したのですが、カンファレンスの内容も全て英語でレベルが高く正直「なにを言っているのか、ぼくぁ...さっぱりわからんよ!!」状態だったのが今回のTokyo Ruby kaigi11は少し予習してきたのと、最近Rubyの勉強を初めてオブジェクト指向スクリプト言語の意味が理解出来たので会議の内容もおおよそ理解できるっ!....訳でもなく、やはりそこで語られる話はレベルもクオリティーも高かったです。発表内容の半分も理解できたなかったのが素直な気持ちです。 只、ただですよ!。 じゃその半分もスライド内容が理解できなかった僕が何をもって今回のToky
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.fendo181.me』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く