サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.gizmodo.jp
表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法2025.02.08 16:3514,843 Devid Nield - Gizmodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 2022年10月6日の記事を編集して再掲載しています。 待って! その画像には脅威が潜んでいるかも。 ウイルス、フィッシング詐欺、安全でないWi-fiの利用、怪しいUSBメモリなど、デバイスとデータの安全を脅かす危険はたくさんあります。今回は、あまり知られていない脅威の1つ、マルウェア埋め込み画像についてご紹介します。 一見、何の変哲もないデジタル写真にもマルウェアが仕込まれている場合があることがあります。この技術はステガノグラフィといい、あるファイルを別のファイルの中に埋め込む技術として知られていますが、 必ずしも悪意を持って使用されているわけ
壊れた置き時計を、最新タッチスクリーン式の「スマート時計」に魔改造2025.02.08 13:00 岡本玄介 どうせ修理するならグレードアップしましょうよ。 当然ながら、ものを大事にするのはいいことですよね。想い出や趣きがあるなら尚のこと。 しかし、壊れて使えないものは断捨離すべきか否か、処分が悩ましいものです。 温故知新がすぎるYouTubeチャンネルのVolos Projectsが、手のひらサイズの置き時計をタッチスクリーン搭載の最新スマートクロックに魔改造しました。 サイズ感がほぼ同じだったようで、キットを買って埋め込むだけのお手軽カスタマイズです。 Video: Volos Projects/YouTubeインターフェイス的にも一気にSF感満点の時計になりましたね。 ハイテク時計に大変身使われたのは、412×412サイズの「ESP32-S3 1.46inch Round Displ
もっとスムーズな衛星通信で“どこでもつながるiPhone”ができる?2025.02.07 17:00 湯木進悟 緊急時に威力を発揮するのみならず…。 SpaceX社の高速インターネット衛星「Starlink」のおかげで、ずいぶんと衛星通信が身近な存在となりました。すでにauが、携帯電話電波の圏外でStarlinkにつながるサービスを推していますけど、実はApple(アップル)も、さらなるスムーズな衛星通信環境を整えることに意欲を示しているそうです。 途切れない衛星通信環境iPhoneには、いま緊急時に衛星通信でSOSを発信できるセーフティ機能が備わっています。しかしながら、このほどPCMagは、Appleが米国特許商標局(USPTO)より先月に認可された特許技術に注目。単に携帯電話が圏外になったときだけでなく、いつでもスムーズに衛星通信で音声通話ならびにインターネット接続ができるサービスの
DeepSeek、素直すぎて研究機関による安全テストに全部不合格2025.02.07 16:0039,826 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AI市場を牽引してきたアメリカのAI企業株を一気にぶち下げた、中国のバケモノAI「DeepSeek」。世界が今最も注目する存在と言っても過言ではありません。が、セキュリティを不安視する声もあがっています。 テスト全落ちCiscoの研究チームが、DeepSeekのAIモデルDeepSeek R1を調査。AI使用において危険・有害だと思われる攻撃的テスト50を実施したところ、そのすべてでしっかりと罠にひっかかってしまいました。そのひっかかり度100%! この手のテスト受けたメインどころの大規模言語モデルの中で、最もひっかかっています。つまり、安全性が低いということ。 Cisco研究チームが使用したのは、言語モ
ChatGPTの新機能「Deep Research」。“検索”という文化は消滅する2025.02.07 11:008,850 かみやまたくみ もう人がやるべきことじゃなくなりつつある。 2025年2月3日にOpenAIが発表したChatGPTの新機能「Deep Research」。ChatGPTがネットの海を検索しまくって高精度な回答を作ってくれる機能です。 現在、利用には月額200ドル(約3万円)と高価なプラン(ChatGPT Pro)に加入する必要がありますが、実際使ってみたらホントの本当にスゴかった。o1以降のモデルの推論能力の高さには驚かされっぱなしですが、もっと強烈でした。 一度使っただけで、もう自分で検索するのが億劫になってしまいました。調べ物はネットを使う大きな理由でしたが、完全にAIにやってもらったほうがよくなっています。 以下、どんな感じなのかをお見せしながら、ご紹介しま
MacBook、蓋開けただけで電源オンになるのストレスじゃない?←解決できます2025.02.06 11:0014,158 はらいさん これ、かなり大事なことだと思うの。 Appleシリコンを搭載したMacBookは蓋を開けたり、電源に接続すると自動的に電源がオンになる仕様なため、ユーザーによっては不満に感じている方もいるかと思います。ただ、ある設定をすることでそんなお悩みを解決できることが判明しました。 『ターミナル』アプリでコマンドを打ち込んでみてImage: はらいさんAppleが公開したサポートドキュメントによると、Macにプリインストールされている『ターミナル』アプリにあるコマンドを打ち込むことで、蓋を開けたときあるいは電源に接続したときにMacBookの電源が自動でオンになるのを防ぐことができるとのこと。 ※Appleシリコンを搭載およびmacOS Sequoiaがインストール
ISSから帰れなくなった宇宙飛行士、最長記録を更新してしまう2025.02.05 22:0011,283 Margherita Bassi - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) NASAの宇宙飛行士であるスニータ・ウィリアムズ氏が62時間6分という累積船外活動時間を達成。女性宇宙飛行士としての最長記録を更新したと話題になっています。 2024年6月、ウィリアムズ氏とブッチ・ウィルモア氏はISSへ8日間のミッションに出発しました。ところが、ボーイングのスターライナー宇宙船の技術的トラブルにより予定通り地球に戻ることができず、今なおISS滞在を余儀なくされています。 そんなウィリアムズ氏とウィルモア氏は、1月30日にISSの外で5.5時間に及ぶ船外活動(EVA)を実施しました。この活動により、ウィリアムズ氏の累積船外活動時間は62時間6分となり、女性宇宙飛行士としての最長記録
イーロン・マスク、「完全自動運転」に関する誤りを認める2025.02.05 12:0034,478 宮城圭介 イーロンさん、約束が違うじゃない… 。 1月29日のカンファレンスにて、イーロン・マスクはこれまで約9年間に渡って約束してきた、「TESLA(テスラ)車がいずれ自動運転に対応できるようになる。TESLA車には自動運転車を実現するために必要なハードウェアが備わっている」と語ってきた約束が実際にはそうでなかったことを認めました。なぜ今になって…。それは誤算と展望渦巻くなかで捻り出されたアイデアでした。 イーロン・マスクが認めたFSD(完全自動運転)に関する誤算と背景 イーロン・マスクは、2019年から2023年にかけて販売された「ハードウェア3(Hardware 3)」を搭載したTESLA車には、現在開発中の完全自動運転ソフトウェアをサポートするためアップグレードが必要になると述べまし
ChatGPTがネットを検索しまくって、高精度な答えを導き出すように進化2025.02.05 10:009,894 宮城圭介 ChatGPTがネットの深い海に潜ってくれるようになります。 OpenAIが、ネットをディープに検索しまくって詳細な回答を生成する機能「Deep Research(ディープリサーチ)」をChatGPTへテスト実装しました。現在はProプランのブラウザ版のみの提供となっていますが、今後Plus/Teamプランでも利用可能になると発表されています。公式サイトではDeep researchの仕組みを… 幅広い分野の推論タスクを通じて訓練されたことで、必要なデータを見つけるための多段階の計画を立て、実行する能力を獲得しました。 必要に応じて情報を遡って修正し、リアルタイムで得られたデータに基づいて適応することもできます。 と述べています。 また、ユーザーがアップロードしたフ
タフさはチープじゃない。2,200円のチプカシ、水深4,950mにも耐える2025.02.04 14:0019,171 岡本玄介 ちょっと下準備が必要だけど強い! 電卓や時計で知られるカシオは、やっぱ衝撃に強いタフネス腕時計「G-SHOCK」のイメージですよね。 でもタフなのはG-SHOCKだけではなく、実は1989年生まれのチプカシこと「チープカシオ」もだったんです。 オイルを満たして耐圧化チプカシ「F-91W」の耐久性を調べるために深海まで沈めるというテストを行ないました。このテストには、海底に撃沈した兵器や機密品を回収するというユニークな「深海サルベージ業」を営む時計愛好家の協力を得たとのこと。 この深海での耐久テストのために、F-91Wには予め内部にオイルを充填し「Hydro mod」と呼ばれる改造を施します。さすがにそのままの状態で深海には入れられないわけですね。 このHydro
2032年に衝突!? 今最も危険な隕石「2024 YR4」とは?2025.02.04 23:006,344 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 小惑星「2024 YR4」。2024年年末に発見されたこの新たな星に、今、注目が集まっています。 それはなぜか…それは地球に衝突するリスクがあるから。 衝突の確率:1.2%小惑星「2024 YR4」が地球に衝突するかもしれないのは、今から8年後の2032年。その確率は1.2%。 ATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)が、2024 YR4を発見したのは2024年12月27日。その大きさは、ざっくり直径約55m、移動スピードは秒速17.32kmほど。 発見時は地球から82万9000kmの地点にいた2024 YR4。今現在は、地球から遠ざかる方向に移動しているものの、次に接近するのは2028年12月です。
全米作家協会が「この小説は人間が書きました」マークを導入へ2025.02.04 19:30 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) アメリカの作家団体が、AI台頭時代の文学界に新たな仕組みを発表しました。 それは、全米作家協会による「著:人間(Human Authored)」という認証。これはAIではなく、人間が、人類が書いたことを証明する認証。読者に作者の創造性と苦悩を知ってもらうためです。 現段階では、この認証を利用できるのは、全米作家協会の加入メンバーのみ。ただ、今後は対外的にも広めていきたい考え。認証のある本で唯一AIを利用していいのは、グラマーやスペルチェックのみ。文章生成や書き換えはNGです。 AI生成作品は今後増えていくImage: The Authors Guild全米作家協会の著人間認証は、逆にいえば、AI生成の文章が多く使われた
Microsoft CopilotでOpenAIの“o1”が完全無料で使えます2025.02.04 10:0012,043 R.Mitsubori Microsoft(マイクロソフト)の底力。 米MicrosoftのAI部門のムスタファ・スレイマンCEOは現地時間の1月30日、すべてのCopilotユーザー向けにThink Deeper機能を追加料金なしで提供開始したと発表しました。CopilotはMicrosoftが提供するAIアシスタントで、今回導入されたThink DeeperはOpenAIの最新推論モデル“o1”を活用しています。 o1はこれまでChatGPTの有料プランを対象に提供されていました。それが、このたびWindows CopilotのThink Deeper機能経由で完全無料化されたのです。 Think Deeper(o1)は「話す前に考える」ように訓練されている推論A
iPhoneとWindows、ちょっと距離が縮まるアップデートがきた2025.02.03 09:0048,470 R.Mitsubori ユーザーフレンドリーが最高! マイクロソフトはWindows Insiders向けのサイトで、Windows 11がスタートメニューでiPhoneにアクセスできるようになったと発表しました。 これは昨年のAndroid対応に続くもので、iPhoneのバッテリー状態や携帯通信の接続状況をPC上で確認できるほか、通話、通知、メッセージ、音楽再生、ファイル共有がデスクトップからもできるようになります。 これまでWindows 11ではAndroidスマートフォンの連携が進められていましたが、今回のアップデートでiPhoneユーザーもその利便性を享受できることに。また、Android・iPhoneとWindows PC間でのファイル共有機能も追加され、スマートフ
予想通りネット転売がエグい、NVIDIAの最新グラフィックボード。「写真だけ」を出品して転売に対抗2025.02.03 21:3044,938 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) やっぱりね、そうだよね。転売はやだねったら、やだね。 2025年1月30日、限定販売されたNVIDIA製グラフィックボード「GeForce RTX 5090」と「RTX 5080」。オンラインでもすでに完売となっています。 NVIDIAが発売前から警告していたとおり、インターネットには転売業者が急増し、そもそも高価なGPUを天文学的な価格で販売しているようです。 世界中で発売当日に即完NVIDIAは以前からRTX 5080と5090の在庫が少なくなることを警告していました。が、その甲斐も虚しく、世界中の購入希望者に大混乱を引き起こしてしまったのです。アメリカの小売店、Micr
なんでも楽器に変えられるポケットシンセ。バナナ、植物…だいたい何でもOK2025.02.03 20:3019,688 巽英俊 ガジェットエンジニアのデヴィッド・レヴィ氏が、米バージニア州で運営する小さな小さな楽器メーカーMicroKits。世界最大の楽器見本市NAMMに、ガジェットシンセ「Synth-a-Sette」を出品しました。 植物でもなんでも楽器になるImage: MicroKitsImage: MicroKitsSynth-a-Setteはカセットテープサイズで、タッチパッドを指でなぞってプレイするポケットシンセです。 付属のワニ口クリップで、タッチパッドと植物や金属などの導電性のある物体をつないで、楽器に変えることができます。 Video: sonicstate / YouTubeデモ演奏を聴いてみると、ウニョーンと不思議な電子音を奏でてくれます。 NAMMでは巨大なSynth
電動アシスト自転車の“めんどくさい”がぐっと減る。画期的なシステム、登場2025.02.03 08:0045,567 ヤタガイ 電動アシスト自転車の充電、めんっどくさい! 坂道でもラクラク走れる電動アシスト自転車は、一度乗ってしまうと普通の自転車に戻れなくなるほどラク。でもバッテリーがへたってくるとなおさら、充電の頻度が高まってめんどくさいんですよね。 自分で走って自分で充電Image: 太陽誘電世界最大規模のテックの祭典「CES」で見つけた、太陽誘電で開発した回生電動アシストシステム「FEREMO」は、ブレーキやペダルの停止時に速度を抑えながら前輪モーターが発電。坂道を入りているとき、ペダルが止まっている時も発電。すなわち、人が運動で作ったエネルギーを再利用してバッテリー充電を長く使えるシステムです。 電動アシスト自転車の弱点「充電めんどい」をかなり解消! pic.twitter.com
等身大のポケモン「サーナイト」。たぶんあなたの想像以上にデカい2025.02.03 15:005,308 中川真知子 ポケモンと一緒に暮らせたらいいのに。 そんな願いを(ちょっとだけ)叶えてくれるのがぬいぐるみ。 小さいのをたくさん並べるのも、大きいのを存在感たっぷりに飾るのもかわいいですよね。でも、生活をもっとポケモン色に染めたいなら、等身大ぬいぐるみはいかがでしょうか。 #ポケモンセンター から 等身大サーナイトのぬいぐるみが登場‼️🌟 ◦⊹⋯⋯⋯⊹◦◦⊹⋯⋯⋯⊹◦#サーナイト と一緒に暮らせば いつか心が通い合うかも……☺️https://t.co/Bo788YVsDbpic.twitter.com/vezIw4FxnW — 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) January 31, 2025ポケモンセンターオリジナルで「等身大サーナイト」が発売されます。そのデカさ
OpenAI、「スマホに代わるAIデバイス」を開発へ。デザインは“あの人”2025.02.03 08:0440,667 かみやまたくみ 2025年2月3日、「OpenAIがAI専用端末の開発をする」と日経新聞が朝刊の1面で大きく報じました。 この端末はスマートフォンに代わるデバイスとなることを狙ったもの。AI技術を最大限に活用し、AppleやGoogleが独占するスマートフォン市場に対抗する気まんまんです。 どんなデバイスになるの?OpenAIのAI専用端末は、従来のスマートフォンとは異なるコンセプトで設計されるそう。自然な音声対話や高精度なAI処理が可能なことが特徴らしいですが…スマートフォンのAI対応も進んでいますから、どのように差別化するのかが気になるところです。 このデバイスにはOpenAI独自の半導体が採用される予定でもあります(その仕様や製造先がどこになるかは、半導体業界の勢力
初代PS、64、セガサターンのタイトルが遊べるゲーム機「SuperStation One」2025.02.02 11:0092,864 R.Mitsubori PS1が発売されたのって30年前なんだ…。 ゲームハードウェア製造会社、Retro Remakeが初代PlayStation互換機「SuperStation One」をX(旧Twitter)で正式に発表しました。Retro Remakeは、レトロゲーム関連のYouTubeチャンネルを運営するTaki Udonが2024年に設立したばかりのメーカーです。 名作タイトルを掘り起こそうIntroducing the SuperStation one. An open-source PS1 FPGA gaming console that supports original games, memory cards, and controll
一定時間何も食べないダイエット、効果なし2025.02.01 16:3516,146 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年1月23日の記事を編集して再掲載しています。 時間を空けるのは意味なかった?! 毎日の食事を特定の時間内に制限するダイエットのことを「インターミッテント・ダイエット」と言います。試したことのある人も結構多いんではないでしょうか。 でも残念なことに、研究が行なわれた結果、食べる時間のタイミングは体重減少に効果がないことがわかりました。 食べる頻度と食べる量はしっかりと体重に影響があるそうです。 朝ごはんを抜いたりしても痩せも太りもしないジョンズ・ホプキンズ・ブルームバーグ公衆衛生大学院の研究チームが、健康アプリ「Daily 24」を使用している成人550人を対象に睡眠と食事の記録を6ヶ月間収集。6ヶ月間の記録から被験者たちの
仕事中の癒やしになるニャン。ネコ代わりにモフれるキーボード2025.02.01 12:00 岡本玄介 タイピングとモフモフを行ったり来たり。 ニャンコを飼っている人にはあるあるといわれる、仕事中のキーボードに居座られる問題。かわいいのでどかすこともできず、うれしいやら困るやら…。 仕事中も愛猫をモフりたいけどできないジレンマには、ネコの毛皮を被ったキーボード「Dry Studio PETBRICK 65」で解決です。 Image: DRY STUDIO打鍵しながらナデナデ本体は65%レイアウトのメカニカルキーボードなのですが、最大の特徴はこのカバー。 ぬいぐるみを作る玩具工場による毛なので、柔らかく滑らか。磁力でガッチリくっつきます。
Apple CarPlayって覚えてる? アップデートする気あるんか?2025.01.31 15:0093,829 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Apple(アップル)が提供する車内OS「CarPlay」。対応車種オーナーのiPhoneユーザーにとっては、音楽や地図、通話などiPhoneとクルマを快適&スムーズに繋ぐなくてはならないシステムです。 ですが、次のアップデートっていつやってくるのでしょう? なんか永遠に来ない気がしています。だって公式も今後のロードマップを非公開にしちゃったし。 公式ページから削除Apple公式ウェブサイトのCarPlayのページ(日本語ver.)から、今後のアップデートスケジュールが削除されました。使える機能の説明や、次世代のCarPlayに関する項目はあるものの、いつ、どんな機能をリリースするかには触れていませ
エモかわいくて音もいい。レトロなカセット型DACでサウンド環境アップ2025.01.31 11:0019,183 岡本玄介 カセットテープから良い音が! 音響の世界には、CDなどのデジタル信号をアナログ信号に変換するDAC(Digital to Analog Converter)というデバイスがあります。 ノイズ軽減や高音質再生ができ、イヤホンやヘッドホンと有線接続でより良い音を届けます。 DACは値段もサイズもデザインもピンキリですが、スマホやゲーム音源を手軽に1段上のレベルに引き上げたいならコレ。 デザインもサイズもちょうどいいFIIOの「RETRO NANO」は手のひらサイズで、カセットテープみたいなデザイン。スマホとイヤホンの間につながれてもカワイくてジャマになりません。 チップは音楽再生に特化したQualcomm(クアルコム)QCC5125が使われ、パワーは220mW。小さくても
中国のバケモノAI「DeepSeek」、もうひとつスゴそうなところが2025.01.31 13:3310,656 かみやまたくみ 突如として現れ、一夜にして話題をかっさらった中国のバケモノAI「DeepSeek」。 DeepSeekですごいのは、その開発手法。従来とは比べものにならないほどの低コストで最新水準の高性能AIが作れたらしい。さらにすごいのが、それが論文として公開されている、という点。高性能AIの開発・普及を劇的に進める可能性があるのです。 主にニュースやらで騒がれているのはこういった部分なんですが…実はこのDeepSeekにはもうひとつ、興味深い話があります。 DeepSeekは「アハ体験」しちゃってるDeepSeekの開発手法をまとめた論文には、「DeepSeek が『アハ体験(Aha Moment)』を経験した」という報告が載っていました。この部分がめちゃくちゃおもしろいで
フィリップスのモバイルバッテリー、15%OFFで5,580円です。 これ選んでおけば旅行で困ることはないと思いますよ。 旅行に、普段使いに。使い勝手最強系モバイルバッテリーImage: Amazonどこがよいか? というと… ・10000mAhの大容量(スマホなら1〜2回フル充電) ・ACプラグ付きで充電器にもなる ・急速充電(20W)対応 ・USB-Cケーブルも生えている ・Apple Watchも充電できる ・海外用プラグ付属 という、僕らがほしい機能全部入れておきましたよ系モバイルバッテリー。 他社でも同じようなモバイルバッテリー出ていたりしますけど、こっちはApple Watchの充電に対応しているのがアツイ。 Apple Watchユーザーは、旅行となると1日で力尽きるApple Watch充電器の携帯も必須でしたけど、これならスマホ充電からApple Watch充電まで1台でカ
コストたったの30ドル。UCバークレー大の研究チームがDeepSeekを再現2025.01.31 10:3052,945 宮城圭介 えっ、本当にそんなに安くAIできちゃうの? AI業界で世界中の話題を一気にさらったDeepSeek(ディープシーク)。その性能だけでなく、ソースコードをオープンに公開しているAIモデルとしても注目されています(OpenAIよりもオープンだなんて揶揄も…)。 カリフォルニア大学バークレー校のAI研究チームが、わずか30ドル(約4,600円)でDeepSeekの核となる技術を再現したと発表しました。 この研究を主導した博士課程のJiayi Pan氏は 「チームがCountdownゲームにおいて、DeepSeek R1-Zeroの再現に成功したと報告した。 わずか30億パラメータの小規模言語モデルながら、強化学習を通じて自己検証と探索能力を獲得した 」 と語っていま
変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始2025.01.30 21:3088,879 satomi OpenAIひとすじと思ったら大間違い。 彗星のごとく現れた中国のAI「DeepSeek(ディープシーク)」に一番はしゃいでるのは、Microsoft(マイクロソフト)のサティア・ナデラCEOかもしれません。OpenAIのデータをDeepSeekに無断で使用された疑いで調査を進めるのと同時進行で、DeepSeek最新モデルR1をAzure AI Foundryのカタログにちゃっかり加えて提供を開始しました。 以下は公式ブログからの抜粋です。 「DeepSeek R1にアクセスできるようになりました。Azure AI Foundry経由でなら、企業は信頼性の高いスケーラブルな法人対応のプラットフォーム上で、SLA、セキュリティ、責任あるAIのコミットメントの要件を満たしな
群雄割拠のAI業界 。 突如として現れた、AI業界の勢力図をひっくり返すDeepSeekの存在。こんなニュースもありつつも、ChatGPTを凌ぐクオリティで、アウトプットのスピードも速い、なおかつ低コスト…って話ですが、じゃあ客観的に数値で比較したら現時点でどのAIが結局いいの? そんな疑問に今回はArtificial Analysisの調査をもとにChatGPT o1、ChatGPT o1 mini、DeepSeek R1、Gemini 2.0 Flash (exp)の、4モデルについて数値で比較してみました。 クオリティとスピードImage: Artificial Analysisまずはクオリティとアウトプットスピードの比較から。左に行くほどアウトプットスピードが速く、上に行くほどクオリティが高くなっています。DeepSeek R1とChatGPT o1が僅差で、クオリティでChat
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く