“日プ”&“虹プロ”人気、『愛の不時着』ヒット……韓流ブームは単発では終わらないものに 「第4次」に至るまでを解説 第37回目となる「現代用語の基礎知識」選のユーキャン新語・流行語大賞の2020年のノミネート語30語が発表され、その中に「愛の不時着/第4次韓流ブーム」が選ばれた。韓国カルチャーの流行を意味するいわゆる「韓流ブーム」という言葉が日本でも使われるようになってから10年以上が経つが、日本で過去どのような「ブーム」が起こってきたのかを振り返ってみたい。 最初に日本で「韓流ブーム」という言葉が使われるようになったのは、2003年から2004年にかけてNHK-BSで放送されたドラマ『冬のソナタ』のヒットではないだろうか。当初衛星チャンネルで放映されていたが、視聴者からの人気を経て地上波で放送されるようになり、同時にヒロインであるチェ・ジウの思い人を演じたペ・ヨンジュンの熱狂的ファンダム
水曜日のカンパネラ(以下、水カン)のサウンドプロデューサー、ケンモチヒデフミとマネージャーのDir.Fこと福永泰朋がバックアップするシンガーxiangyu(シャンユー)が、5月にデビューEP『はじめての○○図鑑』を発表した。「謎の新人」が枕詞になっている彼女はどんなアーティストなのか? インタビュー記事を参照し、本人とケンモチ、福永の3人にメールで寄せてもらったコメントを交えつつ紹介していこう。 xiangyu『はじめての○○図鑑』 名前は中国語だが日本人。本名が「あゆみ」で姓に川が関係しているため、鮎を意味する中国語「香魚」の読みをステージネームにしたそうだ。 僕は昨年9月7日、2度目のライブ(青山・月見ル君想フ)から何度か見ているが、小柄な女の子がひとりでステージに立つといういかにも心細い状況から、餃子のかぶりものやビニールプールなどの小道具を駆使して波乱を起こし、徐々に観客を巻き込ん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く