Google App EngineやAmazon EC2、Microsoft Azure、SalesforceなどのSaaS/PaaS/IaaSが広まるにつれて、 またHadoopやNoSQLのようなビッグデータを扱う技術が登場し広まるにつれて、 従来のシステム開発とは求められるスキルも変わってくるのではないかと思いつつあります。 そしてこれはSIerとかWeb業界とか関係無い気がしています。 ここで言っている従来のシステム開発というのは役割に応じた分業体制による仕事の進め方のことです。 つまり業務SEがお客さんと要件をつめ、インフラSEがインフラ設計をし、アーキテクトがアプリの基盤を設計し、開発者が実装し、QAが試験するという流れのことです。 個々の作業自体はクラウド時代、ビッグデータ時代でも必要なのですが、その中身が変わってきたため個々人の役割や求められるスキルも変わっていくように思い