タグ

2012年2月15日のブックマーク (4件)

  • 「正義のハッカー」育成、日本で初のコンテスト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハッカー一を目指して情報セキュリティーの知識や技術を競うコンテスト「CTF」が18、19日、初めて九州工業大(福岡県)で開かれる。 海外では若手技術者の登竜門ともなっているハッキングコンテストだが、日では「ハッカー=悪」の誤ったイメージからタブー視されてきた。防衛産業や中央省庁へのサイバー攻撃が相次ぐ中、ようやく人材育成の場として見直されてきた形だ。清く正しくハッキング技術を競い、世界に通じる「ハッカー」を育成できるか――。 CTFは、ハッキングの技術を駆使して対戦相手のサーバーに侵入したり、相手の攻撃から防御したりする「模擬サイバー戦」だ。 今回、コンテストを計画したのは、情報セキュリティー会社に勤める技術者や研究者ら12人の有志で、NTTデータ先端技術(東京)などの協賛を募って実施にこぎつけた。 予選となる今回は、現時点で九州工大、筑波大、名古屋大、熊高専などの学生を中心に7チ

    gfx
    gfx 2012/02/15
    "大会実行委員長を務める竹迫良範さん(34)は「将来の情報セキュリティーを担う若手技術者を発掘したい」と話す" @TAKESAKO++
  • Managing ZIP-based file formats in git

    git rocks, everybody knows that, but this morning I ranted about the problems with putting binary files into it due to that removing the option to actually see the differences. Splitbrain came to the comments and pointed out that Microsoft’s new file formats (like pptx, docx and such) are just zipped packages of XML files so at least some diffing should be possible. Remembering what I wrote about

    Managing ZIP-based file formats in git
    gfx
    gfx 2012/02/15
  • C++ のテストフレームワークを選ぶポイント - Cube Lilac

    Boost.勉強会 #8 大阪 に参加してきました。発表者、運営者の皆様お疲れ様でした。今回もいろいろと黒魔術的な発表があり「これが変態かー」と感慨深く見ていたのですが、それはそれとして、個人的に気になっていたテーマとして「C++ でのテスト」に関連する発表が 2 件ほどあったので、楽しみにしていました。 C++でテスト駆動開発 - @akineko Boost.Testの紹介 - @hotwatermorning C++ のテストフレームワークも数多く公開されており、好みや用途によって選択肢が変わって来るのですが、まぁ今だと選択肢として挙がるのは「Boost.Test か googletest か」になってくるのかなと思います。どちら(もしくは、上記以外を含めたどれか)を選択すべきか、と言う問いに対しては、残念ながら現状でも決め手となるものに欠けているのですが、自分が利用する上で選択する

    C++ のテストフレームワークを選ぶポイント - Cube Lilac
    gfx
    gfx 2012/02/15
  • 日本のユーザー企業は忍者のようなプログラマーをもっと登用して重用すべきでは - 達人プログラマーを目指して

    あの記事から一年、ひがやすを氏が以下のエントリーで、プログラマーとして、新しいサービスを作ることの難しさについて書かれています。 僕と君とSIerの生きる道 - yvsu pron. yas 確かに私自身は、サービスを作る側に回った(まだISIDにいるけど、ベンチャーで働いているようなものです)のですが、身を持って面白いサービスを作る難しさも経験しました。 面白いサービスを作るのはほんとうに難しい。その後、マネタイズにも成功するのはさらに難しい。サービスを作る側に回って成功するのはほんの人握りの人なんです。 もともと一年前におっしゃっていたことは、SIerのビジネスに将来性はないから優秀なプログラマーは自分でサービスを作る側に回らなくてはならないし、単によいコードを作れるだけでなくて、自分からアイデアを考えられるようにならなくてはならないということだったかと思います。一年前この記事を読んだ

    日本のユーザー企業は忍者のようなプログラマーをもっと登用して重用すべきでは - 達人プログラマーを目指して