Mac OS X 10.9 Mavericks 以降だと、libv8 と therubyracer の gem がインストールできないじゃないですか。毎回遭遇するけど、毎回苦しんでいます。 キモは、libv8、therubyracer、OS のバージョンの整合性。あとは定番のオプションを付けること。 http://inoao.hatenablog.com/entry/2014/03/27/183523 に、超便利な表がありました。が、Yosemite が載っていないので、最新版はこうなります。Yosemite = darwin-14 の値は、自分で試してうまくいった組み合わせです。 CPU OS OS Version libv8 therubyracer
久しぶりにアクセスログを見たら、 nokogiri のインストール方法で検索してくる方が結構いらっしゃるようなので、 最新の情報を書いておこうと思います。 # nokogiri に限った問題ではないので、条件によっては他の gem であっても解決するかも。 2015/4/27 追記 本稿は、Ruby 2.1.X までを使用している方が対象です。 Ruby 2.2.X 以降の場合は、本稿は役に立ちません。たぶん。 TL;DR 原因 & 解決法まとめ 原因: 古いバージョンの rubygems に不具合があり、環境に適した gem を取得できないため [解決法1] 手動でインストールする gem をダウンロードする または [解決法2] rubygems をアップグレードする (おすすめ) [解決法1] 手動でインストールする gem をダウンロードする nokogiri | RubyGems
はじめに Google Summer of Code 2014にSciRubyの学生として参加していました。 3か月の期間が無事終了し、ちゃんとした成果物ができたので記事にします。 Nyaplotについて、コードや詳しい使い方はこちらをご覧ください: domitry/nyaplot · GitHub domitry/Nyaplotjs · GitHub あーなんか余裕なかったなあとかGSoCの感想みたいなのはまた落ち着いてから書こうかと思います。 概要 IRuby notebook上で動作する、plotのためのgem。 すごいところ インタラクティブな/インタラクティブにplotができる。 IRuby notebook上で対話的にプロットを作ることができます。また標準で用意される様々なモジュールがユーザーの対話的な操作を支援します。 作ったプロットはSVGやWebGLを使いブラウザ上に表示
ニコニコ動画を保存してitunesに転送しようかなと。 インストール パッケージは、sora_hの物を使うことにした。 gem install niconicoドキュメントには書いてないけど、ruby1.9でしか動かない。1.9が好きになれない僕には、ちょっと不満。 ダウンロードする。 require 'niconico' nico = Niconico.new('takuya@example.com','*****') #ログインメアド、パスワード nico.login $stdout = open("out.flv", "w") puts nico.video("sm12345456").get_video $stdout.flush 一覧を取り込む 初音ミクなどのボカロランキングをまとめてダウンロードする。 これはMechanizeでさくっと。 require 'mechanize'
以前、同じようなことを書いているのですが、 pryで日本語が入力できない ことに気づいたので、以下のように書き直しました。 rbenvを使っているのですが、Rubyのバージョンを上げるときに、いつも忘れていることが多いので、メモを残しておきます。 バージョンアップ前 $ ruby -v ruby 2.0.0p0 (2013-02-24 revision 39474) [x86_64-darwin11.4.2] gem listの保存 現在の環境でインストール済のgem listを保存しておきます。 $ gem list | awk '{print $1}' > gemlist.txt 新しい環境への第一歩(ruby-buildの更新) rbenvで利用できるバージョンのリストを取得します。 git版を利用している場合(以前はこちらを利用) $ cd ~/.rbenv/plugins/rub
ブログポストが複数カテゴリを持てるという場合で、 ある記事と同じカテゴリを持つ記事を探すということをやりたい。 #Postモデル class Post < ActiveRecord::Base has_and_belongs_to_many :categories end #交差テーブル class CategoriesPost < ActiveRecord::Base end #Categoryモデル class Category < ActiveRecord::Base has_and_belongs_to_many :posts end post = Post.first categories = Category.joins(:posts).where("posts.id = ?", post.id).select("categories.id") category_ids = c
続きを書きました。 RubyでただのArrayだと思って・・の続きです。正月中に整備してgem化しました。 GrnMini ongaeshi/grn_mini Groonga(Rroonga)を簡単に使えるようにラップしたものです。 カラム指定不要でデータを追加することが出来ます。 永続化、高度な検索クエリ、ソート、グループ化(ドリルダウン)、スニペット、ページネーションなどを簡単に使うことが出来ます。 検索エンジンがすぐに作れます。 インストール $ gem install grn_mini 基本的な使い方 実体はRroongaの薄いラッパーですが難しいことを考えずに使えるよう工夫しています。 require 'grn_mini' array = GrnMini::Array.new("test.db") 初めてデータを追加する時にカラム種類を類推して作成します。追加するデータが文字列の
以下、"ニャンニャン"は工口と読み替えてください。グーグル様的な諸事情です...。 さて、先日えっくすびでおずを扱いやすくするgemを自作しました。 えっくすびでおずはapiを提供していないようなので(もしかしたらあるかも)、ニャンニャン系で使いたい人はたぶんスクレイピングする感じになると思います。 そのときに少しでも扱いやすくなるようなgemを作ってみました。詳しい使い方は、READMEを読んでください。 xvideos_helper とりあえず、えっくすびでおずのhomeとかtagごとの動画ページのURLを指定すれば使えそうなデータはすべて返ってきます。 Request require 'xvideos_helper' adult = XvideosHelper::Client.new movie_data = adult.movies_of('http://www.xvideos.c
JavaScriptのユニットテストをJenkinsとかでCIしたいとき、PhantomJSで実行するのもいいけどやっぱりChromeとかFirefoxみたいな実際のブラウザでテストしたい。でも環境作るのめんどくさいよなーと思ってたけどXvfbを使うとChromeとかFirefoxが動くのでLinux版のChromeとFirefoxだけだとわりと簡単に環境つくれた。 Xvfbというのは画面入出力をシミュレートするやつでデスクトップ環境を用意しなくてもChromeとかFirefoxとかが動かせるやつ。 OSはUbuntsの12.04(precise64)で試した。 まずXvfbを入れる。 $ sudo apt-get install xvfb 次にFirefoxを入れる。これもすぐ入る。 $ sudo apt-get install firefox Chromeは一手間必要だけどわりとすぐ入
JavaScriptが必要なページをスクレイピングするにはどうしたらいいか調べた。 Selenium ブラウザを操作してウェブアプリのテストをするツール。 FireFox, Chrome, IEなど様々なブラウザに対応している。 実際にブラウザを立ちあげて色々行うのでやや遅い。 Rubyで書くとこうなる。 require "rubygems" require "selenium-webdriver" d = Selenium::WebDriver.for :firefox d.navigate.to 'http://example.com' puts d.page_source メソッド名がJavaScriptライク。 GUIのない環境で動かすときはXvfbをインストールし、headlessを使う。 require "rubygems" require "selenium-webdrive
テンプレートエンジンSlimを使ってスマートにHTMLを作成する 昨日うちの事務所で開催したagatsuma.survive#02の中でSlimの説明が思ったよりも好評だったので改めてまとめてみます。 このエントリでは Slimを使ってHTMLを作成する ことだけを目的としているため、動的にSlimでゴニョゴニョするような話は出て来ません。HTMLの代替にSlimを使う、といった主旨の内容です。プログラムの話も出て来ませんが、残念ながらコマンドラインを少し使います。 Slim とは? 拡張子は .slim view の構文を本質的な部品まで減らすことを目指したテンプレート言語 Ruby製のテンプレートエンジン 高速, 軽量 インデント重要 用途 Railsプロジェクトのテンプレート Sinatra(Padorino)のテンプレート HTMLの代替(個人的には) SlimでHTMLを作成する
Mac OS X Lionでは、readlineの代わりに使われている libeditが改善されて問題なく通るというブログ記事も見かけたけど、ダメだった。 さっそく、irbコマンドを便利に使うためにreadlineをインストール。 $ brew install readline $ brew link readline それから、オプション指定を追加して、rubyをインストールする。 $ CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=/usr/local" rbenv install 1.9.3-p194 これで、OK。irbでもpryでも日本語が通るのを確認した。 ついでに『Rubyistよ、irbを捨ててPryを使おう – TIM Labs』を読んで気になっていた pryも$ gem install pryでインストール。.lsや.cdなどで、シェルコマンドを
前に RubyでMySQLに繋ぐためのruby-mysqlとmysql2 - tagomorisのメモ置き場 というエントリで書いたとおり、いまおそらく最もよく使われそうな mysql2 という ruby用のmysqlドライバにはprepared statementを扱うためのAPIがない。MySQLではprepared statementを使っても使わなくても速度に影響は無いらしい(後のtweet参照)し、O/R Mapperを経由しての使用がメインだから不要、という判断なのだろう。 (p19)MySQLの場合: PreparedStatementプール機能の利用有無は、性能にまったく影響しません・パラメータのバインド機構の利用有無は、性能にまったく影響しません / Microsoft PowerPoint - URL 2012-04-18 11:49:15 via Hatena しかし
数値リテラル 文字列リテラル バックスラッシュ記法 式展開 コマンド出力 ヒアドキュメント (行指向文字列リテラル) 正規表現リテラル 配列式 ハッシュ式 範囲オブジェクト シンボル %記法 数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接 記述できる値の事をリテラルといいます。 数値リテラル 123 0d123 整数 -123 符号つき整数 [[trap:Numeric]] 123.45 浮動小数点数 .1 など "." で始まる浮動小数点数は許されなくなりました。0.1 と書く必 要があります。 1.2e-3 浮動小数点数 0xffff 16進整数 0b1011 2進整数 0377 0o377 8進整数 ? 表現では全てのバックスラッシュ記法が有効です。 文字コード以外の数値リテラルには、`_' を含めることができます。 ruby インタプリタは `_'
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く