Societyとfacebookに関するhasetaqのブックマーク (27)

  • シリア難民中傷イラストの時系列まとめ(10/4まで) - 東京育児日記

    ※10月4日時点までのまとめです。ツイート引用を多数含むため、長い&読み込みに時間がかかります 9月30日 奥田愛基氏のツイートほかによってこのイラストの存在が広まる 難民の話で、こういうのがFacebookでシェアされてた。あり得ないでしょ。見つけたらFBに報告で。 pic.twitter.com/6dysZdlWCe — 奥田愛基 aka オークダーキ bot (@aki21st) 2015, 9月 30 多くの人がfacebook運営に通報するが、「嫌がらせ行為をご報告いただいた写真を確認したところ、コミュニティ規定に違反するものではありませんでした。」という返事を受け取る。 10月1日 Change.orgにて署名呼びかけが開始。 キャンペーン · シリア難民を侮辱するイラストが「レイシズム」であるとFacebookは認めてください。 · Change.org 10月1日 私 @y

    シリア難民中傷イラストの時系列まとめ(10/4まで) - 東京育児日記
  • 「ソウルに劣化ウラン弾おとせ」安倍首相のFacebookは保守速報よりヒドい - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍晋三のヘイト好きが止まらない。先日は「中国はゴキブリ」「韓国はダニ」といったおぞましい差別言辞を連発する神社宮司と親密な交友関係をもち、自費出版に推薦文まで書いていた事実を指摘したが、今度はなんとヘイトサイトを拡散したことが明らかになった。 解散に疑義を呈する「#どうして解散するんですか?」というサイトを立ち上げたのが小学4年生でなく、大学生のなりすましだった騒動で、安倍首相自らがまるで鬼のクビをとったようにこれを取り上げたのだが、その際に、なんとヘイトサイトでもっとも悪質といわれる「保守速報」をシェア。しかも、「選挙目当ての印象操作ではないでしょうが」などという解説を加えながら、民主党の陰謀というデマをそのまま垂れ流したのだ。 だいたい「保守速報」といえば、中国人や韓国人への差別発言、ヘイトスピーチが満載され、その内容は妄想と陰謀論だらけのまとめサイト。いまや2ちゃんねらーの間でも

    「ソウルに劣化ウラン弾おとせ」安倍首相のFacebookは保守速報よりヒドい - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 都議選:ネット積極活用、得票に直結しなかった- 毎日jp(毎日新聞)

  • ボストン爆破事件、ネットに流れた5つの偽情報

    (CNN) 大事件が起きると、だれもがインターネットに情報を求める時代。警察や支援団体、政府がソーシャルメディアで重要な情報を共有することもあるが、偶然あるいは故意に事実と違う情報が流され、瞬く間に広がってしまうケースも多い。15日にボストン・マラソンのゴール付近で爆破事件が起きてから翌日にかけ、ネットを駆け巡った偽情報5件を振り返る。 1.「プロポーズするつもりだった恋人が犠牲に」 現場からの衝撃的な写真の中に、赤いシャツを着た男性が倒れた女性のそばにうずくまる光景があった。この写真が、まことしやかなコメントとともに広がった。 「男性は恋人の女性がゴールインした時プロポーズするつもりだったのに、彼女は亡くなってしまった」という作り話だ。 写真自体は地元紙ボストングローブに掲載された物だが、もともと「ゴール地点で負傷した女性を励ます男性」という説明だけが添えられていた。 交流サイト「フェ

    ボストン爆破事件、ネットに流れた5つの偽情報
  • フェイスブックCEOが政治団体設立 NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営する、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO=最高経営責任者は、アメリカ国籍を持たない優秀な技術者がアメリカで働く環境を整えるためとして、移民制度の改革に取り組む政治団体を設立しました。 これは、フェイスブックのザッカーバーグCEOが、11日付けのアメリカの有力紙、ワシントン・ポストに寄稿して明らかにしたものです。 この中でザッカーバーグCEOは、「アメリカで高度な教育を受けながら、就労ビザを取得できないため、アメリカを離れる人がたくさんいる。アメリカが世界経済を主導するには、能力があり勤勉な人に働いてもらうことが重要であるのに、移民国家であるはずのアメリカが移民を制限しようとしている」と指摘しています。 そのうえで、移民制度の改革に取り組む政治団体を設立し、高度な技能をもった移民に対する就労ビザの発行条件を緩和することや、理科系の分野を中心に学校教育を充実

  • https://jp.techcrunch.com/2012/12/06/20121204calling-facebook-a-democracy-is-an-insult-to-democracy/

    https://jp.techcrunch.com/2012/12/06/20121204calling-facebook-a-democracy-is-an-insult-to-democracy/
  • ソーシャル政党支持調査ランキング・データ

    ソーシャル支持政党1位は自民党、2位はみんなの党。民主党は6位に低迷 去る2012年11月6日、オバマ大統領が共和党のミット・ロムニー候補に勝利しアメリカ大統領に再選を果たしました。オバマ大統領といえば2008年の大統領選挙からソーシャルネットワーク、メディアを選挙に有効に活用したことで知られており、歴史的にもケネディ大統領のテレビ選挙と同様にオバマ大統領が繰り広げた選挙キャンペーンはソーシャル選挙として振り返られることになるでしょう。 アメリカでの”ソーシャル選挙”の盛り上がりを受け、選挙ルールやソーシャルネットワークの浸透度など環境に違いがあるとはいえ、日の政党もFacebookやTwitterなどのソーシャル・アカウントを開設し、政策や活動内容などを発信するようになっています。 ソーシャル・アカウントのファン数は新しい支持政党調査データ 現在、12月16日の衆議院選挙にむけテレビ

  • 安倍さんがfacebookでネトウヨの電凸を煽ってるけど これって言論弾圧じゃないの? : てきとう

    2012年11月18日09:00 カテゴリネトウヨ自民党 安倍さんがfacebookでネトウヨの電凸を煽ってるけど これって言論弾圧じゃないの? 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 16:00:45.60 ID:tYL8fHLd0 ?PLT(12001) ポイント特典 石破茂「自民党が負ければ日が終わりになるんだが、それでもいいのか?日人なら自民に投票しろよ」 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353128008/ 57 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 14:10:15.45 ID:ODJu1tNR0 石破、お前が総裁なら考えてやらんでも無かった だが安倍じゃ駄目だ 宗教臭くてとてもついていけん 365 名前:番組の途中ですがアフィサイトへ

    安倍さんがfacebookでネトウヨの電凸を煽ってるけど これって言論弾圧じゃないの? : てきとう
  • 【宮台真司氏×武田隆氏対談】(前編)オンラインの擬似的な親密さを「リアル」にする方法|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    いまやアメリカでは、フェイスブックで浮気の証拠が見つかって別れる“フェイスブック離婚”まで出てくる時代。オンラインといえども実名性の高い環境では、私たちは自分が求められる役割をこなそうとして「ちょっといい自分」を表現せざるをえなくなり、結果的に疲れてしまう。かといって、匿名性の高い環境にもそれはそれで課題がある。信頼関係が築きにくいのだ。 かねてより、「オンラインでの匿名性を媒介にした擬似的な親密さは、あくまで擬似的でしかない」と指摘していた社会学者の宮台真司氏。今回はその宮台氏をゲストに迎え、オンライン上でも「深いリアリティ」に触れられる仕組みづくりの可能性について考えてみたい。 【連載のバックナンバーはこちらからお読みいただけます】 フェイスブックで、望ましくない情報の集中砲火を浴びる 武田:オンライン・グループインタビューというリサーチ手法があります。インターネット上に参加者しか見

    【宮台真司氏×武田隆氏対談】(前編)オンラインの擬似的な親密さを「リアル」にする方法|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
  • 第8回 現職を破り30代で市長になる方法:日経ビジネスオンライン

    樋渡 啓祐(ひわたし けいすけ) 1969年佐賀県武雄市朝日町生まれ。東京大学卒業後、93年総務庁人事局に入庁。内閣府参事官補佐などを歴任。総務省を退職後06年に武雄市長選挙に立候補、当選。当時全国最年少市長。2006年(平成18年)、テレビドラマ「佐賀のがばいばあちゃん」のロケを誘致。 2007年(平成19年)、関西大学客員教授に就任。2008年(平成20年)、自治体病院の経営形態を巡る対立から市民グループが市長リコールの方針を固めたことに対し、辞職。出直し選挙で再選を果たした。2010年(平成22年)、武雄市民病院を民間移譲。同年、武雄市長に再選(2期目)。そのほか、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い「被災者支援課」を設置。同年、市公式ホームページをFacebookに完全移行するなど、新しい試みを続けている。参考:「フェイスブック 市役所革命」 金野:日の首長は、圧倒的にシニアな方が多

    第8回 現職を破り30代で市長になる方法:日経ビジネスオンライン
  • FacebookのIPOカウントダウンに向けて | FERMAT

    FacebookのIPOカウントダウンに向けて May 18, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet FacebookのIPOがいよいよ目前に迫った。 Facebook Prices Its IPO at $38 【Wall Street Journal: May 17, 2012】 アメリカ時間の5月18日に上場されるが、売り出し価格は1株あたり38ドルで市場から184億ドルを調達する計画だ。時価総額にして1040億ドルの企業が誕生する見込みだ。 この数ヶ月は、この、今のところ成功が約束されたように見えるIPOについて様々な報道がされていた。関心の中心は、創立者でCEOのマーク・ザッカーバーグの成功譚だ。 Mark Zuckerberg could become second wealthiest man in U

    FacebookのIPOカウントダウンに向けて | FERMAT
  • SNS時代の社会は同じ道をたどるのか?「プライバシーなき生活」実験の結末 | JBpress (ジェイビープレス)

    巷では、ネット上やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でのプライバシー保護についての議論が盛んだ。 SNS会社の関係者と話をすると、彼らは一様に「ネット上のプライバシーという概念そのものがすでに古い」と語る。 誰もが自分に関することをすべて公開すれば、他人の生活にある「秘密性」やプライバシーそのものが消える。結果、誰もが持つ他人の生活の隠れた部分を知りたい、もしくは暴きたいという願望そのものが消える、という。 また、何もかも公開されれば、人は世間の目を気にするため、清廉潔白な人生を送ろうとし、長期的に見ればよりよい社会に貢献する、という。 もちろんこの意見は、クレジットカードの悪用や、不正に得た個人データの流用など、犯罪性のないプライバシー保護についてのみである。 にわかには賛同しかねる見解だが、SNS経営者及び関係者は、気でそう信じている。それが次世代の人間関係だと考えてい

    SNS時代の社会は同じ道をたどるのか?「プライバシーなき生活」実験の結末 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ソーシャルテクノロジーは中立ではない:米教授がメディアに警鐘

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 東日本大震災:「日本安全」つぶやいて 風評対策、海外からツイッター発信者ら招待 - 毎日jp(毎日新聞)

    外務省は、東京電力福島第1原発事故による日の農産物や観光などへの風評被害対策として、フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの発信者を海外から招く準備に入った。世界で5億人以上が利用するとされるソーシャルメディアが、中東政変などで大きな影響力を見せていることに着目した試験事業。被災地を回った発信者に、安全性や感動を伝えてもらうことで、風評被害の緩和を狙う。 東日大震災からの復旧に向けた11年度第2次補正予算で、外務省は風評対策のため、15億円を計上した。外務省として初めての発信者招待は、この対策の一環。 11月ごろから、欧米や中国、中東などから、読者の多い発信者約15人を数回に分けて、福島、宮城、岩手県などに招く方向で、在外公館を通じて参加者を選ぶ。 ソーシャルメディア関係者が、日に好意的な書き込みをする保証はないが、外務省の担当課は「現地に足を運び、特産物をべてもらった上

  • イギリス暴動 迅速で厳しい判決 facebookに実際には起きなかったけど暴動を煽動する書き込みを行った2人の若い男が4年の実刑判決 - 天漢日乗

    イギリス暴動 迅速で厳しい判決 facebookに実際には起きなかったけど暴動を煽動する書き込みを行った2人の若い男が4年の実刑判決 ロンドンからイギリスのあちこちの都市に飛び火した暴動だが、イギリスでは町中に張り巡らされた監視カメラ網の映像や、SNSの書き込み等によって、逮捕者が相次いでいる。 昨日は、 Facebookで暴動を煽った として、 20歳と22歳の男に4年の実刑判決 が下った。この判決の凄いところは 先週逮捕して、もう判決という迅速さ だけでなく Facebookの書き込みが、直接なにかの暴動のきっかけにはならなかった のにも関わらず、 4年の実刑をもたらした点 である。 イギリスの"Guardian"紙から。前半だけざっと訳しておく。間違ってたら、ごめんなさい。 England riots: pair jailed for four years for using Fac

    イギリス暴動 迅速で厳しい判決 facebookに実際には起きなかったけど暴動を煽動する書き込みを行った2人の若い男が4年の実刑判決 - 天漢日乗
  • 震災時にTwitterやFacebookが「役立った」わずか5%、携帯ユーザーは辛い評価  - デジタル・トゥディ(Digital Today)

    東北地方太平洋沖地震が発生した際、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」やSNS「Facebook(フェイスブック)」などソーシャルメディアが「役立った」という回答はわずか5%。携帯電話の利用者を対象にしたこんな調査結果を、モバイルマーケティング・ジャパンがまとめた。 調査は2011年4月30日―5月2日に実施し、278人から回答を集めた。性別は女性が69%。震災時には固定電話や携帯電話の通話が困難になり、マスメディアの情報発信にも議論が集まるなか、ソーシャルメディアの有効性に関心が集まった。しかし、モバイルマーケティング・ジャパンが調査対象とする女性を中心とした携帯電話利用者のあいだでは、震災時に最も役立った情報源は「テレビ番組」とする回答が72%と圧倒的で、「ラジオ番組」が11%とこれに次ぎ、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアは5%で3位だった。 また震災後に

  • 「日本ではあらゆるSNSは結局のところ『世間メディア』化していく」:日経ビジネスオンライン

    小田嶋隆さんと濱野智史さんの対談シリーズも大団円に入りつつある5回目となりました。 「フェイスブック」の実名性と「ミクシィ」の匿名性。日でミクシィが流行って、フェイスブックがまだそこまで普及していないことの背景にあるのが、この実名性と匿名性という特徴だ、というのは、よく耳にする議論です。 でも、濱野さんに言わせれば、「フェイスブックだろうが、ミクシィだろうが、大した違いはない」とのこと。「日人の『世間』的なコミュニケーション作法が変わらない限り、いずれは同じ仕組みに落ち着いていくだろう」とまで言い切っています。 今回は、この日特有と言っていい「世間」とソーシャルメディア、そして、アニメやマンガなどのおタク文化との関連について語っていただきました。「クールジャパン」が世界で評価を受けたのも、この「世間」力があったからとも。 この「世間」の正体とは――。小田嶋さんと濱野さんが読み解いてい

    「日本ではあらゆるSNSは結局のところ『世間メディア』化していく」:日経ビジネスオンライン
  • 3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    3月11日。日は、決して忘れることのできない国難を経験した。首都圏でも交通網は翌朝まで完全に麻痺し、携帯電話やSMSもほぼ不通という想像もできないような一夜を過ごすことになった。大混乱の中、Twitterは家族や友人との連絡をとれる手段として貴重な情報パイプラインとなったが、その一方で「製油所の火災で千葉に有害物質の雨が降る」「埼玉の水は危険だ」「筑波大学の連絡で一時間後に茨城にも放射能が来る」などの根拠のない悪質なデマが、Twitterやチェーンメール上を飛び交った。 僕自身、その直後から民と官連携プロジェクト「助けあいジャパン」活動に参加したこともあり、今回の大震災におけるソーシャルメディアの役割、その光と陰についても深く考えさせられた。 そして、その日から、今日はちょうど1ヶ月。多くの識者の書かれたご意見なども参考にさせていただきながら、震災におけるソーシャルメディアの役割を振り返

    3.11 ソーシャルメディアの光と陰、これからのこと:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 「フンコロガシ」の視点で見たネットの「生態系」って?:日経ビジネスオンライン

    今回からは小田嶋隆さんと濱野智史さんの対談シリーズです。大学で情報社会論という専門分野を勉強したという濱野さんは、インターネットの世界を「アーキテクチャ」という概念で捉えた著書が高く評価されている若手の論客。 対する小田嶋さんとは、親子ほども年の差がありますが、お二人ともゲームとインターネットに造詣が深いという共通項があります。 お二人にネットと日人、また「ツイッター」や「ミクシィ」、「フェイスブック」といったSNSについて存分に語り合っていただきました。アプローチの方法は違うとはいえ、お二人の会話で「鳥の目」で見たネットの世界を見てみてください。 濱野 智史(はまの・さとし) 1980年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院・メディア研究科修士課程修了。専門は情報社会論。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員を経て、現在は、インターネット関連コンサルタントの「(株)日

    「フンコロガシ」の視点で見たネットの「生態系」って?:日経ビジネスオンライン