タグ

2006年1月27日のブックマーク (5件)

  • mod_perl について説明されたWebページ、書籍を教えてください。…

    mod_perl について説明されたWebページ、書籍を教えてください。日語の物が望ましいですが、英語圏のページや書籍でもOKです。 ※書籍の場合、一部に記載されているだけ でもかまいません。 ▼以下はすでに閲覧済みです Apache+mod_perlCGIを使うには? http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/cgitips/mod_perl.html Practical Mod-Perl http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596002270 ※売ってないですねぇ。出品者も米国ですし。

    hideden
    hideden 2006/01/27
  • スキャナーで演奏 - やねうらおブログ(移転しました)

    馬鹿すぎてワロタ。 http://ziza.ru/video/012006/scaner.wmv そういや、20年ほど前にアルバイトで銀行で使われる熱転写プリンタの制御プログラムを書いたことがある。印字ヘッド自体を制御しなければならず、ヘッドの紙への接触時間を誤ると発火するのだ。超怖い。あれも、ステッピングモーターの横の移動速度は設定できたので、「エリーゼのために」ぐらいなら演奏できたのかも知れない。 というかだな、ステッピングモーターなり何なりがついているデバイスなら全部、これと同じことが出来るんじゃね?CDドライブやら掃除機で挑戦しされたし!(`ω´)

    スキャナーで演奏 - やねうらおブログ(移転しました)
    hideden
    hideden 2006/01/27
  • naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話

    今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが。 いずれ誰かが書くだろうと思っていて、やっと出てきたライブドアの技術の話。 ライブドアが意外と技術系っぽいことについて - 圏外からのひとこと ライブドアが普通に技術系であることについて - 圏外からのひとこと ライブドアの直近の財務諸表なんかを見ると確かに証券周りなどの売り上げの占める割合が多かったりもしますが、その企業の設立当初から今に至るまでその屋台骨を支えてきたのは間違いなくライブドアが持っている確かな技術で、日のウェブ関連企業の中でもその技術レベルの高さは、その辺でなんとか 2.0 だとか声高に言ってる企業なんかよりも遙かに高いと思ったほうが良いでしょう。 圏外からのひとことの中で示されていたポインタ以外にも、最近の取り組みは以下のリンクが参考になる

    naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話
    hideden
    hideden 2006/01/27
    その通りだと思う。あのサーバー構成見てたらわくわくするもんw
  • ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾/TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    木ヒルズで開催されたライブドア次世代テクノロジーセミナーに、会社の同僚の秋元さんと一緒に行って来ました。 当社は長い受託ビジネスやWEB開発から蓄積した、膨大な経験と実績を使い、現在UU14,336千人、月間約22億PVというポータルサイト 「livedoor」を構築するまでになりました。そこには飽くなきローコストへの挑戦と、多くの優秀なエンジニア、更には膨大なインフラを支えるネットワークエンジニアによる日々の汗と苦労の結晶です。今回は、それらの技術面及びインフラ面のノウハウの一端を、皆様の成功の鍵にしていただきたく紹介をさせていただきます。 定員50名の募集に対して、告知後数時間で150名超の申し込みがあった いわば選ばれた者だけが参加できた貴重なセミナーでした。 ■参加者のレポート [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー http://pmakino.jp/tdi

  • レビログ::プログラム: ここがスゴイよlivedoor 技術がわからない人向け易しく説明

    TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾 のレポートを読んでいて、あ、ライブドアすげー と感じました しかし、技術者でない人にはわかりにくいかな?と思ったので 易しく解説 これがスゴイ 要約 ・iSCSIを使って、ストレージを大量に安く提供する技術がある。 ・CPU分散環境で、CPUを高速に安く提供する技術がある ・分散監視で、故障に安くて強い技術がある。 アメリカでは常識ですが、日ではまだ、流行っていないこれらの技術を 使っていることがわかります。これはスゴイと思います。 おそらく、livedoorと他社を比べた場合に同じ性能ならlivedoorの方が 20倍〜30倍は安く上がっていると試算できます。 しかし、これはスゴイ。とくにiSCSIを使っていたのはスゴイと思います。 コストが安い