タグ

FirefoxとCSS3に関するhomare-sanのブックマーク (3)

  • [CSS]モーダルウインドウをシンプルな操作とアニメーションでどれだけかっこよく表示できるかのデモ

    トリガーはシンプルなクリック操作、そしてシンプルなアニメーションを使って、モーダルウインドウをいかにかっこよく表示するかのデモンストレーションを紹介します。 NIFTY MODAL WINDOW EFFECTS デモはCSS3アニメーションを使用しているので、Chrome, Safari, Firefox, Operaなどのモダンブラウザでご覧ください。 モーダルウインドウのエフェクト19種類 アニメーションgifにして紹介しようと思ったけど、ちょっと重すぎるので断念。 どれもかっこいいのですが、オススメは下記でしょうか。 Fade in & Scale フェードで拡大しながら表示 Fall 縮小しながら集まるように表示 Sticky Up 上から張り付くように表示 3D Flip(Horizontal) 水平にくるっと回転して表示 Just Me 全画面に表示 Slit 真ん中に筋をいれ

  • カラーツール「0to255」で色を決めてメニューを作ってみる

    このブログで何回か紹介している0to255というオンラインツールですが、かなり便利だと思うので使い方を説明してみます。 色に関する知識が乏しい私ですが、0to255を使うとまとまった感じの配色になるので重宝しています。今回は0to255を使ってメニューを作る際の色選びをしてみます。 0to255の使い方 まず、0to255の使い方についてですが、下の画像のように「PICK A COLOR」をクリックしてカラーコードを入力します。 今回は「#ff7400」を指定してみます。 すると、指定した色より明るい色と暗い色がグラデーションになってたくさん表示されます。近い色がたくさん表示されますので、これらをうまく使うとまとまった感じのメニューが作れます。 メニューの配色を決める ということで、以下のような配色でメニューを作ってみます。 メニュー背景のグラデーションと境界線の1pxラインに使う色を選ん

    カラーツール「0to255」で色を決めてメニューを作ってみる
  • HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……

    急速に立ち上がろうとしている「プラットフォームとしてのWeb」。そのために現在たくさんのWeb標準が提唱され、標準化作業が行われています。 その全体像を1枚の図として示したのは、Mozilla Japanのdynamis(でゅなみす)氏こと浅井智也氏。先週行われたオープンソースカンファレンス2012京都で行った講演のスライドから許可を得て引用します。 HTML5を中心に、円の色は標準化団体の色を示しています。青ならW3C/WHATWG、黄色はIETF、茶色はECMA、赤はKhronos。また、円の外側はまだまだこれからの技術という位置づけになっているそうです。 こうして1枚の図にして見ると、実にたくさんの技術がWebで実現されようとしていることに驚かされます。 このすべての技術を使いこなす必要はないかもしれませんが、Webをプラットフォームとするアプリケーションの構築には、HTML5のマー

    HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……
  • 1