タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとコーディングに関するhysaのブックマーク (5)

  • JavaScript style guide - Mozilla | MDN

    else は上で示したように常に単独の行に書いてください。 return の後には else を使わないでください。 if (x < y) return -1; if (x > y) return 1; return 0; i++ も ++i も使用可能です。 インライン関数はそのデバッグが楽になるように名前を付けてください。関数をプロパティに代入しただけではその関数に名前を付けることはできません。次のようにしてください。 var offlineObserver = { observe: function OO_observe(aSubject, aTopic, aState) { if (aTopic == "network:offline-status-changed") setOfflineUI(aState == "offline"); } }; 名前や列挙値には interCap

    JavaScript style guide - Mozilla | MDN
    hysa
    hysa 2009/12/10
    Mozillaのコーディング規約。"インライン関数はそのデバッグが楽になるように名前を付けてください。関数をプロパティに代入しただけではその関数に名前を付けることはできません。"
  • 「具体例で説明するデザインパターン」はかなり間違ってる - disり用。

    具体例で説明するデザインパターンが半分以上、しかも全然違う説明をしているので、念のためツッコんでおきます。 Factory Method 間違い。サブクラス側で生成するオブジェクトを変えられるように、生成処理をメソッドに追い出すのがFactory Methodパターンです。たとえばツリー構造など、入れ物と要素が組になるコレクションクラスを作った場合、コレクションクラス内で要素を普通にnewしてしまうと、コレクションのサブクラスを作った際に要素のクラスが変えられないという問題が起ります。生成処理をメソッドに切り出しておけば、オーバーライドすれば変えられるので安心という訳です。 ドキュメントベースのアプリケーションフレームワークでは、ドキュメントオブジェクトを生成するためにFactory Methodパターンが使われているのが見られます。 Abstract Factory 間違い。DOMツリー

    「具体例で説明するデザインパターン」はかなり間違ってる - disり用。
  • JSLint,The JavaScript Code Quality Tool

    JSLint, The JavaScript Code Quality and Coverage Tool. This file allows JSLint to be run from a web browser. It can accept a source program and analyze it without sending it over the network.

    hysa
    hysa 2009/07/18
    JavaScript構文チェッカー
  • JavaScript: The Good Parts

    今更だけど見てみた。 1時間以上あるのに軽く引くが、当に重要なのは30分程度。残りはこの人の経験談や、JavaScript界隈の近況、質疑応答。 この人のプレゼンは、皮肉がきいていて面白い。とりあえず、わかった範囲でメモっておく。 JavaScriptの現状 いまだに最も誤解された言語誤用しては怒っている人多し最もすばらしいアイデアから、もっともひどいアイデアまで含まれているこんなに幅の広い言語はほかにないコンピュータ科学者からカット&ペースト厨まで、どの言語よりも幅広いスキルの人が使っているJavaScriptへの不満 ブラウザプログラミングはひどいもんだ。 => まったくその通り 十分な速度が出ない。 => 現在ではすでにJSではなくDOMの問題。今はランタイムは十分速い。失敗の積み重ねだ。 => Javaが完全に失敗した環境でうまくやりつづけているだろ? 影響を受けた言語 Self

    hysa
    hysa 2009/07/18
    「The Good Parts」基調講演の解説。
  • スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    最近はこう書いている。 /* copyrightやlicense情報は必要だったら最初に複数行コメントで書く */ // グローバル変数を初めにvarで宣言する var global = window; // 関数を使用する前に関数体を書く function times(func, n, self) { // var宣言は最初に書く。 var i; if (!self) self = global; // 式が一つの場合、一行で書く for (i = 0; i < n; ++i) { // 必要がない場合、i++ではなく++iとする try { func.call(self, i); } catch (error) { if (error instanceof global.StopIteration) { break; } else { // elseが必要な場合、ブレースは必ず付ける

    スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    hysa
    hysa 2009/07/18
    JavaScriptのcoding style.
  • 1