タグ

mixiとdevに関するjazzanovaのブックマーク (5)

  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] OpenSocial - Google Code Developer Summit に参加してきた。 Objective-C の話は、ああ大学の先生の話だな〜という感じ。 Ruby のまつもとさんの話は、プログラミング言語に対する情熱が 溢れ出てくる感じで素晴らしかった。10年後に主流の言語は何なんだろう? LivingWorld 西村さんの話は、納得するところが多々あった。 この微妙な感覚が参加者の他の皆さんにも伝わっているといいんだけど。 JavaScript の JIT の話は、すごくよく調べてまとめてあって技術者らしいプレゼン。 でも数日前に Google Chrome DEV V8 の正規表現

  • mixi Engineers’ Blog » スマートな分散で快適キャッシュライフ

    今日は以前のエントリーで書くと述べたConsistent Hashingに関して語らせて頂こうかと思います。ただしConsistent Hashingはセミナーやカンファレンスなどでかなり語られていると思いますので、コンセプトに関しては深入りせず、実用性に着目したいと思います。 問題定義 分散されたキャッシュ環境において、典型的なレコードを適切なノードに格納するソリューションはkeyのハッシュ値に対しmodulo演算を行い、その結果を基にノードを選出する事です。ただし、このソリューションはいうまでもなく、ノード数が変わるとキャッシュミスの嵐が生じます。つまり実世界のソリューションとしては力不足です。 ウェブサイトのキャッシュシステムの基はキャッシュがヒットしなかったらデータベースにリクエストを発行し、レコードが存在したらキャッシュしてクライエントに返すという流れです。ここで問題なのが一瞬

    mixi Engineers’ Blog » スマートな分散で快適キャッシュライフ
  • ゾウの負荷、ネズミの負荷 : 404 Blog Not Found

    2006年04月07日12:47 カテゴリArtiTech ゾウの負荷、ネズミの負荷 これだから素人は、という台詞をぐっと飲み込んで、なるべく玄人でなくてもわかりやすい説明を試みる。玄人にはハテナオヤの説明で充分だろうから。 YouTubeにみるチープレボリューションの凄さ : tokuriki.com なんつったって動画ですよ。 ブログとかmixi日記のようなテキストレベルのコンテンツに比べて、はるかにサーバーにかかる負荷は高いはずです。 徳力さんの認識というのは、「船は飛行機より遥かに大量の物資を運んでいるから凄い」というのと同程度の認識である。少し考えればわかるが、タンカーが一度に運ぶのが数十万tなのに対し、輸送機が一度に運ぶのは数百tのオーダー。そこには一千倍の開きがある。それを運ぶのに必要な人員にもそれだけの開きがあると見なしていい。 しかし、だから船の方が凄い、ということにはな

    ゾウの負荷、ネズミの負荷 : 404 Blog Not Found
  • naoyaのはてなダイアリー - YouTube の負荷

    なんつったって動画ですよ。 ブログとかmixi日記のようなテキストレベルのコンテンツに比べて、はるかにサーバーにかかる負荷は高いはずです。 YouTube と mixi を比較して "負荷" の話をしていて、「動画配信だから負荷が高い」と断定していますが、これは何を"負荷"とするかにもよるかなと思います。 "負荷" というと CPU load や I/O などリソースの消費っぷりを指す言葉というイメージがありますが。(一般的には違うものでしょうか?) そういう意味での負荷で言ったら、「YouTube = 動画 / mixi = テキストだから YouTube の方が負荷が高い」という断定はやや微妙です。負荷の種類が違うのです。 YouTube のシステムを見たときにその焦点になるのは、まず第一にネットワーク帯域。第二にストレージをどうしているかというところじゃないかなと思います。動画配信に

    naoyaのはてなダイアリー - YouTube の負荷
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
  • 1