平手 造酒(ひらて みき)は、講談や浪曲などで広く親しまれた『天保水滸伝』に登場する剣客。実名は平田 三亀(ひらた みき)。生い立ちは詳らかではないが、讃岐高松家で小納戸役などを務めた平田伴五(吾)の子とする説がある[1]。剣術修業として諸国を遍歴、天保5年以来、下総国に滞在。天保15年8月6日、飯岡助五郎一家と笹川繁蔵一家の間で繰り広げられた「大利根河原の決闘」に笹川方の用心棒として参戦、全身に11か所の刀傷を負って闘死した。 嘉永3年、この史実を元にした実録体小説『天保水滸伝』[2]が著されると、三亀は無念流の極意を究めながら酒乱で剣の道を踏み外し、博徒の用心棒に身を窶して最後は喧嘩場で命を落とす奥州の浪士・平手造酒として描かれた。以後、この人物像は流派や生国を変えながらも講談や浪曲を通して拡散され、昭和以降は鶴田浩二や天知茂が映画で演ずるなど、時代劇ではおなじみのキャラクターとなるま