This URL was moved The requested URL http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03792sh/archives/2006/11/debian-postfix-fml.html was moved to http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2006/11/debian-postfix-fml.html.
そろそろどこ行くか決めたいところですね。 ちなみにいままでの年末ネタ旅行を振り返ってみると、 * 2002〜韓国ネタ旅行 * 2003〜俳句合戦と逆奥の細道 * 2004〜かますけのほぼ無人島ネタンケン * 2005〜かますけの厄払いの旅ー七福神を探してー ということですね。 いろいろいきました。 さて、今回なのですが、テーマを先に決めるのはどうかなと思います。 たとえば↓ http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/Center_of_Japan.htm 日本の真ん中について書いていますが、 あくまでも地理的な中心、人口の中心なので、 【かますけ的な日本の中心を探す旅】 とかどうですかね。 そしてそこに記念碑を建てたり、タイムカプセルを埋めたりとかして、 何十年後かにおじさんになってのネタ旅行のテーマにもなります。 中心の出し方とし
2006.11.21 @IT に Plagger の記事があった カテゴリ:その他 このところ普段のアクセスが1日平均でだいたい 200-300 程度なのだが、Plagger は妄想を煽る を書いたせいか、昨日は 1500を超えた。Plagger って書くと、アクセス数が上がる(笑)。ちょうど @ITに 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう という記事が掲載されて(この記事分かりやすい) Plagger の関心がまた高くなって検索する人が増えているんだろうか。ブログ検索の類から、ここにもたどり着いたんだろうか。楽天ブログはどこからアクセスしてきたんだかリファラが見えないから、こういうときに分からなくてイヤ。 ちなみに、上記の@ITの記事の最後の方に、次のように書かれているが、自宅サーバがブームになるかっていえば、ちょっと疑問。自宅サーバは不要なんじゃないかと思う。自宅のPCで
Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理など、さまざまなプログラムの開発に広く利用されている。 言語処理系としてのperlはフリーソフトウェアである。Artistic LicenseおよびGPLのもとで配布されており、誰でもどちらかのライセンスを選択して利用することができる。UNIX、Windows、macOSやLinuxのようなUNIX互換OSなど多くのプラットフォーム上で動作する。 強力な文字列処理の仕組みを備えており、正規表現を利用できる。 連想配列(ハッシュ)をサポート。 多次元データ構造が利用可能。 自由度の高い文法。簡潔にプログラムを記述できる。 後方互換性は
プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ 2006-11-14-3 [LifeHacks] プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ。 2年半前の書きかけ記事が出てきたのでそのまま公開してみる。 TODO管理 - capsctrldays (2004-03-05) http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20040305.html#p06 ■:完了 !:遅延 →:進行中 □:未着手 TO DO管理 - DARK SERVER http://nyaos.org/d/?date=20040306#p02 [ ] 未着手 [x] 完了 [v] 実施中 [-] やらんでえーことにした [を] TODO管理[2004-03-04-3] ●完了 - 今日完了! ◎作業中 - 完了しなかったけど、やってます ○進捗なし -
前回の人力検索(question:1162890934)がはてなブックマーク800超えを達成したのに気をよくして、第2弾。子供のコミュニティサイトの現状を調べてみます。すでに何件か回答が来ているのだけど、あまりの規模と自分がそれを知らなかったことに愕然とします。 これからも「あなたの(わたしの)知らないインターネット」をテーマに、いろいろ仕掛けていきたいところ。回答の返事を書くのが大変ですが…。 高校生以下のお子さんがハマっているコミュニティサイトを教えてください。 基本的には親御さんにお聞きしたいのですが、ご本人からの回答も歓迎です。サイトはPC・携帯を問いません(携帯の場合、URLはダミーで結構です)。 もしよろしければ、高校生・中学生・小学校高学年・小学校低学年の区分も教えていただけるとうれしいです。
昨夜は、はてな近藤邸@シリコンバレーで、シックスアパート・宮川達彦の米国本社転籍・歓迎パーティがあったので、妻と一緒に参加した。しなもんもだいぶ元気になっていたので、本当によかったね。 その席で宮川達彦に教えてもらったのがこの「スルー力」。 「高林さんがいま盛んにスルー力って言っているんですよ。僕とか高林さんはけっこうスルー力があるんだけど、○○さんはけっこうまじめだから、いろいろスルーできないんですよねぇ。スルーすればいいんだけど」(宮川) みたいに使う。ということで、使い方はなんとなく想像がついた。 だがせっかくだから、「いやなブログ」の高林哲による定義を見てみよう。 http://0xcc.net/blog/archives/000133.html スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定! ものごとをやり過ごしたり見て見なかったことにしたりすることを「スルーする」と呼ぶように
毎日新聞火曜日夕刊コラム欄の第七回です。 米タイム誌が「今年の発明」に動画投稿サイトのユーチューブを選んだ。「同誌は、今年はユーチューブほど『世界を変えた』発明はないと指摘。ユーチューブは多くの人々に楽しみ、教育、ショックを与える新しい方法を未曽有の規模で実現したと述べた。」本紙(六日夕刊)もこう報じた。 ユーチューブのビジョンは「ブロードキャスト・ユアセルフ(あなた自身を放映しよう)」。誰もが自由に自分が撮影した映像を投稿し、多くの人々に視聴される可能性が開かれた。米タイム誌は、映像表現の新しい文化が生まれたことを「発明」として高く評価したのだ。 しかしユーチューブの利用者は、テレビ番組等から録画した映像の断片をもどんどん投稿することができる。日本の報道ではこの部分が特に強調される。日本からも大量の映像が著作権者に無断で流れ込んでいる。ユーチューブでは投稿における入り口の規制はせず、違法
野村総合研究所 村上輝康理事長 米国の動画投稿サイト「Youtube」が爆発的な勢いで増殖を続けるなど、Webサイトからの動画配信サービスが人気を集める。こうしたなか、野村総合研究所(NRI)は、基本的にインターネットを機軸とした、通信と放送の融合型サービスの実用化を提唱する。 コンテンツは自主的に制作、独自の編成を行うとともに、著作権保護に重点を置く。大きな特徴は、新規に放送免許を得て、厳格な規律にしたがい、事業を展開する点といえる。「Youtube」のような勢力に対抗する思想を具現化するものと位置づけている。 現在、国内では電波法のもとに、免許を受けた者が中心となり、テレビ、ラジオ放送を事業としている。一方、近年、インターネット側から勃興してきた、コンテンツ配信サービスは、たとえば、Youtubeの場合、コンテンツをユーザーからの投稿で収集、番組編成という発想はなく、放送するにあたって
ヤフーは本日よりタイムボカンシリーズ第2弾『ヤッターマン』の配信を開始した。同作は1977年から2年に渡り全108話が放送された人気アニメ。現在はそのうち80話が視聴可能で、欠話分は準備が整い次第、逐次配信される予定。Yahoo!プレミアム会員とYahoo!BB会員であれば全話無料で見ることができる。 今年いっぱいの限定配信 タイムボカンシリーズは『タイムボカン』(1975年10月4日〜1976年12月25日)に始まる、タツノコプロの人気ギャグアニメシリーズ。第2弾の『ヤッターマン』 (1977年1月1日〜1979年1月27日)はシリーズ最高視聴率、最多話数を誇り現在もなお根強いファンが存在する。『タイムボカン』と第3弾『ゼンダマン』 (1979年2月3日〜1980年1月26日)は既にYahoo!動画で配信されている。 ヤッターマン1号&2号とオモッチャマ ヤッターマンの2人が両側に掴
茅ヶ崎TMO(Town Management Organization)は、衣・食・住・遊関連商品や地場産品、店舗など茅ヶ崎にまつわる「茅ヶ崎ブランド」のエントリーを受け付けている。 企画は、茅ヶ崎商工会議所(茅ヶ崎市新栄町)により2003年3月に発足した「茅ヶ崎TMO(茅ヶ崎タウンマネージメント機関)」が推進してきた「茅ヶ崎ブランド事業」の一環。同事業は、茅ヶ崎らしい魅力的な商品を発掘・開発し、それらを「茅ヶ崎ブランド」として総合的に管理・育成しながら消費者に提供するシステムを確立するもので、今回のブランド募集は、茅ヶ崎の特徴を全国に発信し、商業活性化を図るために企画された。 募集する「茅ヶ崎ブランド」は、茅ヶ崎にゆかりのある衣・食・住・遊関連や海、山、音楽、地場産品、店舗などの他、茅ヶ崎にまつわる「もの・こと・人・サービス」など。応募案件者の中から基準に合致するものを受け付け、エントリ
ネットエイジは11月21日、ユーザーがブログに書いたコメントを一括管理するサービス「coComment」の日本語版を開始した。自分が書いたコメントに返信がついた場合、自動的に通知する。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では同様の機能があるが、ブログを対象としているのは国内初という。 coCommentはスイスの大手通信会社Swisscomが社内ベンチャー事業として2006年2月に開始したサービス。ネットエイジはSwisscomと提携して、日本語版の開発と日本国内でのサービス運営を手がける。「英語圏以外にもサービスを展開したいSwisscomと、英語圏で盛り上がっているコメント管理サービスを日本で展開したいネットエイジの思惑が一致した」と代表取締役副社長の佐藤僚氏は話す。 Swisscomは今後coComment事業を分社する考えで、ネットエイジキャピタルパートナーズとSwissc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く