タグ

2018年8月12日のブックマーク (4件)

  • 徳丸 浩 on Twitter: "サマータイム導入で影響を(ほとんど)受けないITシステムは何だろう…Excelで済むような業務、弥生会計や勘定奉行による経理処理くらいであればあまり影響は受けないかな(条件にもよる)…そうだ、いいこと思いついた。全部Excelでや… https://t.co/UC1vDR8651"

    サマータイム導入で影響を(ほとんど)受けないITシステムは何だろう…Excelで済むような業務、弥生会計や勘定奉行による経理処理くらいであればあまり影響は受けないかな(条件にもよる)…そうだ、いいこと思いついた。全部Excelでや… https://t.co/UC1vDR8651

    徳丸 浩 on Twitter: "サマータイム導入で影響を(ほとんど)受けないITシステムは何だろう…Excelで済むような業務、弥生会計や勘定奉行による経理処理くらいであればあまり影響は受けないかな(条件にもよる)…そうだ、いいこと思いついた。全部Excelでや… https://t.co/UC1vDR8651"
    kazukan
    kazukan 2018/08/12
    Excel食わせるシステムの時点で死亡フラグ。Excelで完結する業務は確かに影響受けないかも(マクロなしの手作業のみ)
  • 結婚してしまった

    女なので、改姓した。 女には姓を選ぶ権利はないかのように周囲は 「当然、女が姓を変える」と思い込んで話が進んだ。 夫は私の姓を強く希望していたので、私もその意見に便乗していたが 義両親も負けじと強く息子の姓を残すことを希望していた。 議論を何日続けても結果が変わることはなさそうだったので、諦めて夫の姓で届けを出した。 婚姻のお許しを人質に、夫の姓を名乗れと言われているようだった。 --- 数日経ったが未だ気持ちに整理がつかないながらも 免許証などの氏名変更はしたが 職場の通称をはじめ、どこまで旧姓を使えるだろうかと考えている。 結婚すると親の戸籍を抜けて、新しい夫婦で新しい戸籍をつくるため、 どちらの姓にしても、親の戸籍を継ぐことはない。継ぐ家もない。 現代の戸籍制度で、が夫の性に合わさなくてはならないという合理的な理由はない。 改姓による負担を強いられるのはの方なのに、 「夫の姓を継

    結婚してしまった
    kazukan
    kazukan 2018/08/12
    うちの会社はずっと前から旧姓使い続けられるな。人事関連の発令だけ戸籍の姓が使われて、これ誰だっけってなるけど。
  • 仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい

    uni1000yama1000 @uni1000yama1000 「技術的には可能です」というのは、「普通はやらないし、やろうとしたら非常に困難を伴うので諦めてください」という意味なのだが、「技術的に可能ならやってください。保証もしてください」となってしまう。もっと誰にでもわかる表現を考えないといけない。 2018-08-11 12:56:50 きゃたつ @kyatatsu これ、ほんまそうなんよなー 技術者的には「できるのにできませんって言うのは技術面で無能に思われるので悔しい」って感情があるから、「技術的には可能」って言い方するのに、ユーザーは「あ、できるんだったらお願いします」だもんなあ…この溝を埋めるの難しいよなあ twitter.com/uni1000yama100… 2018-08-12 11:15:08

    仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい
    kazukan
    kazukan 2018/08/12
    システム屋じゃないんだけど、「物理的には可能です」って割とよく言う。それ言ったあとに必要なリソースとリスクの説明して、相手が腹くくってくれるか確認する。
  • 「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン

    今年4月、映画監督の高畑勲さんが亡くなった。プロデューサーとして支えてきたスタジオジブリの鈴木敏夫氏が語る高畑さんの記憶――それは決して美談ではなかった。(#1、#2より続く最終回) ◆ ◆ ◆ この作品はいつ完成し、世の中に出せるのか。僕としてはいっさい考えていませんでした。完成したときに公開すればいい。そう腹を括って、予算を含めた態勢を組んでいたんです。間に合う間に合わないですったもんだすることに、ほとほとうんざりしていたということもあるし、高畑さんに気のすむまでやってもらおうという気分もありました。結果的に8年の歳月をかけて、日映画史上最大の50億円もの予算を費やすことになるわけですが、僕としてはいっさい焦りを見せないようにしていました。 「かぐや姫」と「風立ちぬ」同時公開というアイデア それでも、完成の目処がついたと報告を受けたときは心が揺らぎました。というのも、西村が言ってきた

    「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン
    kazukan
    kazukan 2018/08/12
    稀代の興行師、鈴木敏夫が目論んだ同時公開。正直、胸がざわついた。今の「どう生きるか」にも触れて、プロデューサーとしてのセンスも流石。珠玉のインタビュー。