タグ

2010年1月17日のブックマーク (5件)

  • そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、「プチペット」を担当している吉沢です。 最近はモバイルサイトを作成するためのブログやノウハウなどがたくさん出てきて、とても便利になってきましたね。 個人的にはモバイルサイトのデザインやユーザインターフェース関連に関心が高いので、ブログでは「モバイルデザインアーカイブ」さん、「case:MobileDesign!」さん、では日々、こちらで勉強させていただいております。 モバイルユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。 著者:株式会社ゆめみ 販売元:インプレスジャパン 発売日:2008-12-25 おすすめ度: クチコミを見る モバイルデザインアーカイブ。―携帯Webコレクション 著者:モバイルデザインアーカイブ 販売元:春日出版 発売日:2009-08 おすすめ度: クチコミを見る ケータイサイトのレイアウト 企業・キャンペーン・サービ

    そのモバイルサイト見やすい? 使いやすい? ユーザビリティをアップさせるチェックポイント7 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • vimgrepでファイル横断検索をする方法

    概要 vimgrepにて秀丸のgrep検索のように、検索結果一覧から対象ファイルにジャンプすることもできます。 基 使い方 vimを起動してコマンドモードにしたら :vimgrep 検索ワード 検索先 と実行します。 検索ワードには正規表現が使えます。 書式 :vim[grep][!] /{pattern}/[g][j] {file} ... vimgrepのマニュアルを表示するには :help vimgrep 実例 divというワードを、カレントディレクトリ配下のhtmlファイルから検索するには :vimgrep div **/*.html 検索結果を画面下部Quickfixにリスト表示するには :copen そこにフォーカスを移すには C-w w j,kでリストを上下移動し、エンターでそのファイルを開きます。 Quickfixでの操作 次の結果を表示する :cn 前の結果を表示する

    vimgrepでファイル横断検索をする方法
  • Zend_Tool_Frameworkが便利 with Doctrine_Cliなど - noopな日々

    Zend_Tool_Framework でManifestとProviderを書いてDoctrine_CliへZend_Applicationで書いたDoctrineリソースを流して自作Doctrine_Taskを実行ってのをやってます。Provider便利! http://twitter.com/noopable/status/7699696818 こんなことをつぶやいてしまった関係で、補足しておきたいと思います。 Zend_Tool_Frameworkの便利なところ コマンドライン引数をオプション形式(GetOpt)で指定できる 必須オプションが漏れているときは、インタラクティブなプロンプトで入力を促してくれる オプションの指定に1文字の短い形式が利用できる 情報の取得元に、.zf.iniやマニフェストから設定を取得できる 簡単な入力ヘルプを自動育成してくれる といったところです。 似

    Zend_Tool_Frameworkが便利 with Doctrine_Cliなど - noopな日々
  • Amazon EC2/S3の使い方解説、決定版をAWSが公開 - @IT

    2010/01/15 米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは1月14日、クラウドコンピューティング上でシステム構築を行う場合のベスト・プラクティスをまとめた「Architecting for the Cloud: Best Practices」を公表した。 これまでにも同社は、AWSのサービスを組み合わせてスケーラビリティや可用性を実現する事例を紹介したり、具体的なサービスの組み合わせ方などを解説する文書を公開してきた。今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している。 20ページの英文PDFはクラウド一般のメリットや特徴から説き起こし、AWSの各サービスの簡単な解説を続けた後に、クラウドの各種の特性を最大限に引き出すシステムについて、一般論としての概

  • symfonyのユーザ自動ログアウトとセッションタイムアウトについて - ゆっくり*ゆっくり

    これは僕がアホというか、単純にわかってなかっただけの話なのですが。 symfonyでは一定時間経つとユーザをログアウトさせるという設定が可能です。アプリケーションのfactories.ymlでuserのパラメータにtimeoutという値が設定でき、そこに秒数を指定するとできるようになります。 sfBasicSecurityUserクラスのinitialize()メソッドの中で、現在の時間と最終アクセス時の差分が設定したtimeoutよりも大きい場合、自動的にログアウトする処理を行っています。 その際にiniのsession.gc_maxlifetimeという値をユーザの自動ログアウトと同じ時間に設定しています。 session.gc_maxlifetimeという設定はセッションをクリアするまでの秒数を設定するものなのですが、てっきりここでセッションの有効時間もちゃんと設定してくれてすごいな

    symfonyのユーザ自動ログアウトとセッションタイムアウトについて - ゆっくり*ゆっくり
    ken39arg
    ken39arg 2010/01/17
    timeout 同じとこはまったなー