タグ

englishとlearningに関するkirara_397のブックマーク (23)

  • ITエンジニアのための英語勉強法

    1. ITエンジニアのための英語勉強法 ver1.1 Etsuji Nakai / 中井悦司 Twitter @enakai00 Open Cloud Campus ITエンジニアのための 英語勉強法 2. Open Cloud Campus 2 ITエンジニアのための英語勉強法 自己紹介  中井悦司(なかいえつじ) – Twitter @enakai00  日々の仕事 – Senior Solution Architect and Cloud Evangelist at Red Hat K.K. 企業システムでオープンソースの活用を希望される お客様を全力でご支援させていただきます。  昔とった杵柄 – 素粒子論の研究(超弦理論とか) – 予備校講師(物理担当) – インフラエンジニア(Unix/Linux専門)  英語に関係する試験結果(俺頑張った。。。) – TOEIC 92

    ITエンジニアのための英語勉強法
  • (主にエンジニア向け)英語を使えるようにする方法 - The HIRO Says

    「どうすれば英語を使えるようになれますか?」という相談を受けることが増えてきたので、今日会社で、「英語を使えるようにする方法」と題した勉強会を開催しました。 あくまで私の意見に過ぎないので、チラ裏扱いで、勉強会の内容を公開します。 1. 勉強会の目的 英語を勉強するきっかけを作ること 英語のスキルを向上させる方法を知り、実践できるようにすること 英語を使って、仕事で成果を出せるようにすること 2. 私の実績 「そもそも何でお前が教えるの?」という質問への回答です。 1) TOEIC 895点(あと5点が遠い) 2) Agile2014(アメリカ)で、英語で書いた論文が採択されて登壇しました。 ・採択された論文 3) DevOps Summit 2016(台湾)で、英語でキーノートスピーチを担当しました。 学習のポイント 私が日々実践していることを列挙します。 1. i英辞郎:ボキャブラリー

    (主にエンジニア向け)英語を使えるようにする方法 - The HIRO Says
  • 普段はiOSエンジニアの方が英語の話をするとすごかった

    年度末の金曜日を英語で締めくくろう! # 今年こそ...今年こそ英語レベルアップしたい... もう一人で挫折したくない、仲間が欲しい、月一くらいでモチベーション維持のためにアウトプットの場がほしい...。 そんな気持ちで、今年こそ英語が… 主催のkayocoがTwitterで呼びかけてとりあえず始まってみたこの勉強会も第3回です。毎回満員御礼。LT枠は倍率約2倍です。枠の都合でなかなか来れない皆様には申し訳ありませんが、毎回内容はかなり濃密だと自負しています。 3回目にして、なぜここで記事を上げるのかというと、今回僕が登壇してほしいとお願いした吉川さんはじめ、内容が濃すぎて僕自身振り返りの時間を取らないと内容が吸収しきれなかったからなんですね。LT枠で登壇されたみなさまには大変申し訳無いんですけど、この記事では吉川さんが話されていた内容にフォーカスさせてください。(LT枠を含めたまとめは後

    普段はiOSエンジニアの方が英語の話をするとすごかった
  • 10年という短期間で英語をマスターする方法 | quipped

    quippedにはあんまり役に立つハウツーが出てこない。というのも筆者があんまりハウツーを知らないからだ。ただ英語に関しては12年間、第二言語として勉強してきたので、少しはハウツー的な話ができるかなと思って書いてみた。 題して「10年という短期間で英語をマスターする方法」だ。 長いので目次: 序(+筆者の英語力に関する記述) 読む 書く 聞く 話す 結論 序 3年前プログラミングを覚え始めた時に、Peter Norvigの10年間でプログラミングを独習する方法という記事を読み、深く感銘を受けた。NorvigはグーグルでDirector of Researchをしている著名なコンピューターサイエンティストだ。記事をざっくり要約すると「近道はない」なのだが、いくつか具体的な指摘もされている。 今回のぼくのハウツーも似たようなものだ。「10年なんて長過ぎる」「あと10年も生きないだろう」という人

  • Stand By Me, Ally McBeal | quipped

    ごく稀にだが、英語のセンスが抜群にいい日人がいる。 小さい頃に英語圏に住んでいたわけでもなければ、家族と英語を話して育ったわけでもないのに、発音が良く、聞き取りに何の問題もなく、文章を書いても、日人にありがちな冠詞や前置詞の間違いをしない人たちだ。下手するとFlushingで育った中国アメリカ人や、Greenwichに湧くほどいる在米日人よりも、上手かもしれない。割合としては、果てしなく低いのだが、2人ほどそういう人に会ったことがある。1人は大学まで、もう1人は大学院まで、一度も英語圏に住んだことがなかった人たちである。 専攻も生い立ちも全く違う2人だが、一つ共通点がある。2人とも、同じ映画テレビシリーズを何百回も見て、英語を覚えたのだ。 1人は、"Stand By Me"の大ファンで、台詞を全て暗記するまで何回も見たそうで、高校時代は、Ben E. Kingが歌った同名の主題歌

  • 404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

    2008年11月03日05:30 カテゴリLogos 英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 英語ができないたった1つの決定的な理由 あえて言おう。英語回路とかどうでもいいから、まず英単語覚えろ。 答え:英語で覚えていないから 1000語とか2000語とか10,000語とかよく言うけど、大事なのは数じゃない。そもそもこういうのを数える時って、派生語はどうしているのだろう。go/went/goneは1語?それとも3語? より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにse

    404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由
  • 「Busuu」で異文化交流しながら外国語をマスター! | ライフハッカー・ジャパン

    語学教育サイトと言えば、ライティングの練習が出来たり、単語学習が出来たり、というイメージですが、「Busuu」はそこに「実際のコミュニケーション」という新しい側面を追加した画期的なサイト。 例えば、スペイン語を勉強している人同士で話せたり、スペイン語が母国語の人と実際に話してみることが出来るのです。なので、日語を勉強している人に日語を教えてあげる代わりに、スペイン語(別に英語でもフランス語でもヘブライ語でもよいです)をちょっと教えてもらう、なんてことが可能。来週までにTOEICの点をなんとしてでも上げねばならぬ、という短期集中学習には向いていませんが、長期に亘って楽しみながら勉強したい方にはお勧めですよ~。語学も就職活動も、「最初と最後はコミュニケーション力だ」って話もありますし、異国の人たちと交流しながらもう一度外国語にチャレンジしてみませんか? まぁ、やり方はどうあれ、語学の習得は

    「Busuu」で異文化交流しながら外国語をマスター! | ライフハッカー・ジャパン
    kirara_397
    kirara_397 2008/09/25
    日本語対応してないんじゃ?
  • [錐] 語学学習者のための相互添削サイト "Lang-8" がすばらしい

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/09/ 1 1. CodeRepos に PopTip とか置いてきた 2 3 4 5 6 7 8 9 1. 都市空間の特異点がやってくる 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1. あなたの目を痛めないための3秒チェック 19 20 1. おさんぽ@根津神社 21 22 23 1. 「表現者の自由のためのフィルタリング」という側面 24 1. 語学学習者のための相互添削サイト "Lang-8" がすばらしい 25 1. ワンランク上の鉄道アナウンス 26 27 28 1. 高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアを作ったよ。 29 30 >> ■ [web]語学学習者のための相互添削サイト "Lang-8" がすばらしい

  • English as a Second Language Podcast

    Choose from over 1800 audio lessons + written guides Listen and read anywhere on your computer or mobile device Improve your speaking and listening quickly with specially-designed lessons for intermediate and advanced learners

  • 30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts

    30歳になったのを転機に、仕事で使える英語力を身につけることを目標として英語の勉強を始めもう3年が経つ。日語では口が達者なくせに、外人も交えた英語の議論になると一言もはっさないどころか微動だにしないと揶揄された私も、最近では外人数人と直接会って英語で議論をしたり、外人と普通に電話会議をしたり、ほぼ日語と同じ感覚で英語メールをうてるレベルにようやく到達してきた。それ程ほめれたモノではないがTOEICの点数も3年間で650点が880点くらいにはあがり、まぁTOEIC対策を一切していない割にはいいかな、という程度にはなった(頑張って早くTOEICでは測定不能な領域には達したいと思うが・・・)。 一方で同年代の友人で私と同じように英語力の強化に必要性を感じ、英会話学校に通っている人間が最近すごく増えている。が、ぶっちゃけ、英会話学校に通うことによってビジネス英語*1が身についたという話は殆ど聞

    30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts
  • 英語落ちこぼれ→取りあえずTOEIC935点のsergejOが贈る 大人から始める英語講座 index&まとめ - はてなに於けるsergejo

    2016年11月にちょいちょい改訂しました。特に第十一回〜十三回の読む・リーディングの勉強は、我ながらかなり良くなりましたので、めずらしく数年ぶりに見返した方もぜひどうぞ。 これは英語業者が書いたものではないので、ある意味安心して、かつとらわれずにたたき台にしてくださいませ。*1 今月頭から14回に亘って、駄文を連ねました英語落ちこぼれ→取りあえずTOEIC935点のsergejOが贈る 大人から始める英語講座。今回は各回へのindexおよび各回の概要を記したまとめです。 時間の無い方は、今回のまとめに併せ、前回の第十四回をお読みになればかなりショートカット!第十四回は、さまざまご紹介した教材でも、最低限と思うものを挙げています。 私が挙げた推薦教材に関しては、「これはぜひ!」というものもありますが、鵜呑みにせずに、屋さんで開いてご自分の目で確認してください。自分で納得して買った場合、や

    英語落ちこぼれ→取りあえずTOEIC935点のsergejOが贈る 大人から始める英語講座 index&まとめ - はてなに於けるsergejo
  • 英語学習SNS「iKnow!」、ニコニコ動画と連携

    セレゴ・ジャパンは6月17日、ニワンゴと連携し、動画コミュニティサイト「ニコニコ動画(SP1)」のコメント付き動画を、英語学習サイト「iKnow!」内の日記に貼り付けて投稿できる新機能を追加した。 ニコニコ動画の視聴プレーヤーに設置された「iKnow!」ボタンを、iKnow!のユーザーがクリックするとiKnow!内で「日記を書く」ページが表示され、その動画を引用した日記を書くことができる。 さらに、iKnow!内の「日記を書く」ページ内にも「ニコニコ動画」アイコンを追加した。アイコンをクリックし、貼り付けたい動画のURLを入力すると、ニコニコ動画のリンクタグが日記文に挿入され、日記内での動画再生、閲覧が可能になる。動画へのコメント投稿などは、ニコニコ動画サイトでのみ行える。

    英語学習SNS「iKnow!」、ニコニコ動画と連携
  • 英会話に文字はいらない――“えいご漬け”ソフト発売

    ソフトウェア開発・販売会社プラトは5月27日、声に出して英語を学習するソフトウェア「えいご漬け Balingua System」を発売した。 えいご漬け Balingua Systemでは、学習工程に英文テキストを一切使わないことが特徴。英語のレベルに関係なく「英語を話したいのに、話せない」という人を対象に、24日間の短期集中型の英会話トレーニングを行う。例えば、「Ben is American?」という質問に対し、ユーザーは「Yes,Ben is Amerian.」と声を出して答える。ユーザーは映し出される映像をガイドに、音声質問に対しマイクをとおして声で答える。情報を制限することでイメージを喚起させ学習効果を高める仕組みだ。 プラトは、英語を話せるようになるためには2つの要素を身に付ける必要があるという。1つは、文構造をリズムやイントネーション(音のパターン)でつかむこと。もう1つは、

    英会話に文字はいらない――“えいご漬け”ソフト発売
  • 海外勤務にはTOEICで800点が必要――研究グループが提言

    TOEICテストを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は5月16日、明海大学外国語学部 小池生夫教授を研究代表者とする研究グループ「小池科研」と共同で実施した、英語教育に関する基礎研究の成果を発表した。海外勤務経験者を対象に行った「企業が求める英語力」の調査結果を発表すると共に、そこから導き出される、日英語教育への提言を行った。 「企業が求める英語力調査」は、海外勤務の経験者(短期の出張を含む)7354人を対象に行った。高千穂大学商学部 寺内一教授は、「実際に海外仕事をした経験のあるビジネスパーソンを対象にした、これだけ大規模な調査は国内初」であると語った。英語コミュニケーション能力の具体的な指標を設定し、最高到達目標を具体的に提示すること、またその目標に到達するために必要な教育のステージを設定することを目標としている。 寺内氏は「調査結果は膨大」であるとし、その中から調査結果

    海外勤務にはTOEICで800点が必要――研究グループが提言
  • むらログ: スティーブ・ジョブズのスピーチをインタラクティブな英語教材にしてみた。

    スピーチについて 前回と、前々回はスティーブ・ジョブズのスピーチを材料にしていたのですが、その教材化の話ばかりで、スピーチ自体のことはほとんど触れてきませんでした。 このスピーチは2005年のスタンフォード大学の卒業式で行われたもので、ちょっと時間が経ってしまっていますが、今ベストセラーになっている梅田望夫さんのウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!で絶賛されていることもあり、再び注目を集めているようです。 というか、youtubeで見たら、私自身も泣きそうになりました。うーん、この「言葉の力」って、何なんでしょうね。たとえば「Follow your heart」なんていうベタな言葉が何回も出てくるんですが、それが全然ベタじゃないんですよ。マジにカッコイイです。超オススメです!(いきなり文体が変わってすみません) ここ24時間だけでもスティーブ・ジョブズのスピーチを引用している

  • http://japan.internet.com/busnews/20080305/5.html

  • 英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る

    Googleが世界中のあらゆる情報を整理したとしよう。すると、次に必要になるのは、その情報を自分の脳に効率的にインプットする手段だ。目の前にある膨大な情報も、自分のモノにできなければ有効活用できない。 では一体どうしたら、単なる情報を自らの財産たる知識に変えられるだろうか――。考え尽くした結果、セレゴ・ジャパンというベンチャー企業が一つのウェブサイトを生み出した。「iKnow!」である。 iKnow! は英語を学べるソーシャルネットワーキングサービスだ。英単語の学習「iKnow!」と、単語やフレーズを聴き取ってタイピングする「Dictation(ディクテーション)」などのメニューが無料で提供されており、仲間を作ってともに学習できるような工夫も施されている。サービス開始から約4カ月足らずで、すでにユーザー数は8万人を超えている。 人気の秘訣は豊富な学習コンテンツと、認知学に裏づけされた学習シ

    英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る
  • UC バークレーの「情報法・政策」をポッドキャストで学ぶ | スラド YRO

    BoingBoingの記事によれば、カリフォルニア大学バークレー校で今季開講される「情報法と政策」(Information Law and Policy)の授業が、ポッドキャストで配信されることになった(配信ページ)。 大学の授業を配信すること自体は今となってはさほど珍しくはないが、今季の講師は著作権法の分野で世界的に有名なパム・サミュエルソン教授。ACMのフェローでもあり、EFFのボードメンバとしてハッカーにも馴染み深い存在だ。英語の勉強がてら聴いてみてはいかがでしょう。

  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。