2005年7月8日のブックマーク (3件)

  • こくばん

    Last-modified: Fri, 11 Mar 2022 08:35:07 JST (575d) Site admin: die kato PukiWiki 1.4.5_1 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.395 sec.

  • やまけんの出張食い倒れ日記: こんな店がこんなところにあったのかぁ 築地 「うまいもん屋」は絶妙な魚空間だった!

    2005年07月07日 こんな店がこんなところにあったのかぁ 築地 「うまいもん屋」は絶妙な魚空間だった! いやこんなところにこんないい店があるとは、、、まさに都会のエアポケットである。 築地といえば、今や「なんか旨そう」というイメージを伴う最右翼のブランドである。しかし、築地を語る上で欠かせない名著「築地でべる」を著した築地王こと小関さんによれば、観光客目当てに粗悪なものを出す店もいまや沢山出店していて、玉石混淆になっているという。そう、下調べナシでいっては行けない場所なのである。僕も、築地でべよう可という時には、自分が慣れ親しんだ店(牛煮込みの「きつねや」とか場内の寿司文とか)か、築地王のにのっている堂にしかいかないことにしていたのだ、、、 「やまけん、すっごいいい店が築地にあるから、行こうよ!」 と、(株)アスキーの重鎮であるF岡氏が誘ってくれた時、「築地か、、、」としばらく

    kojima1
    kojima1 2005/07/08
    うまいもん屋 中央区築地2−10−5 寿ビル1F
  • Passion For The Future: 知的好奇心

    知的好奇心 スポンサード リンク ・知的好奇心 このの初版は1973年とかなり古い。 人間は来怠け者なのでアメとムチで動機づけしなければ活動的にはならないという人間観を、20世紀の古典的な行動主義心理学は提唱していた。これに対して、人間は来活動的で、自分の能力を発揮するのを好み、知的好奇心にかられて知的探索をおこなうかたちで学習もしていくという新しい人間観をこのは打ち出していた。外発的動機よりも内発的動機が質であり、知的好奇心を育むことが、教育や労働の現場に求められているという内容。 知的好奇心を持たせるには、多様な刺激の量が適切に与えられていることが大切だという。設備が貧弱で人員の少ない劣悪な施設で育てられると、子どもはIQが平均以下になってしまうそうだ。ホスピタリズムと呼ばれるこの悪影響の原因は、愛情を注いでもらえない環境にあるという説もあったが、どうやら愛情そのものが問題で

    kojima1
    kojima1 2005/07/08
    母親や同年代のこどもが演奏している場面を自然に見せると、多くの子どもが自分からバイオリンを習いたいと