タグ

食とdpzに関するkokemonoのブックマーク (23)

  • 固いグミが好きで好きでたまらない

    ここ1ヶ月ほど、自分の中で人気急上昇のべ物がある。それがグミ。 巷のブームならそれこそ全国のスーパーからグミが姿を消す勢いだ。しかし今回のブームは個人的なものなので、体重計の目盛りが少し増えた程度だ。グミ太りである。それほどまでに、好きで好きでたまらないのだ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ぼ、僕なんかが美術館のレセプションに行ってもいいんですか…! > 個人サイト nomoonwalk

    固いグミが好きで好きでたまらない
  • まどか・はるみ・ビロロ、聞いたことない柑橘類たち

    果物の中でも、さわやかでフレッシュなイメージの強い柑橘類。最も身近なのはミカンだろうが、他にもスーパーに行けばいろいろな種類のものがある。 しかし、いろいろあると言っても、1000種類あると聞いたらどうだろう。さすがにそれは想像の範囲を超える数だと思う。 それはさすがに店ではなく、研究施設。その一般公開に行ってきた。

  • ごぼうを50時間煮てみた

    先日、ひょんなことから「ごぼうの梅煮」という料理の存在を知った。ごぼうが甘くフルーティーになるという。 ごぼうが、フルーティー。 野菜の中でも特にモッサリとして土臭く、最も果物っぽさからかけ離れたごぼうが、である。まるで「わかりやすい間違い探し」みたいな文言じゃないか。俄然気になる。しかし売っているのを見たことがない。 となると、やはり自作するしかあるまい。というわけで、ごぼうを煮てみました。しかも50時間。

  • 「カップヌードルごはん」以外の「○○ごはん」作り

    「カップヌードルごはん」というインスタント品があります。日清品から発売されているカップヌードル味のご飯です。人気の品で、べたことのある方も多いと思います。 ラーメンスープの味は麺だけでなくごはんにもよく合う味です。様々なカップ麺やスープが市販されていますが、他の物でもごはんに合いそうな味の物は多くあります。 今回は各種カップ麺やインスタントスープで、「○○ごはん」を作ってみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:コアラのマーチを自作すると巨大化する > 個人サイト

    kokemono
    kokemono 2011/12/19
    そういえば学生の頃「どんべいごはん」作ってたわ。
  • フルーチェ20種類を自作した

    私はフルーチェが好きだ。 ふるふるプルンとした艶やかなデザート。その甘美な味わいは、小学生だった私の心を魅了した。その思いは大人になっても変わる事はなく、私は今もなおフルーチェをべ続けている。 そんなある日、フルーチェを貪りながらふと思った。様々なフレーバーを持つ、オリジナルフルーチェを自由自在に作れたら、素敵ではないだろうか。 実際に20種類のフルーチェを作り、べ比べてみた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:石垣島、仁義無き鍾乳洞対決(と17世紀のでかい墓) > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

  • 卵で食べるインスタント麺

    チキンラーメンはお湯をかけずにそのままべるのが一番美味しい、と幼少期から思ってた。 そしていつの頃からか「生卵だけを乗せてべる」というし方を始め、かれこれもうとっくに20年は過ぎてるか。 今までこのべ方はチキンラーメン以外のインスタント麺には当てはまらないと思ってきたが、やってみればもしかしたら意外な発見があるかもしれない!と思い、やってみた。

  • 乾物を酒に漬けて焼くとヤバイ

    ある日スーパーで買い物をしていたら、味付けに日酒を使ったという干物を見つけた。買ってべてみるとこれが美味い。 そうか、干物と日酒は合うのだな。 という事は、もしや乾物と日酒も合うのでは。いや、乾物をつまみに日酒を飲むという話ではない。 乾物を日酒に浸すのだ。今回は今日帰ったら日酒を飲みたくなる内容です。帰りに酒屋に寄って良い日酒を買って帰って下さい。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ヤクル

  • サバの水煮は缶詰じゃなくてもうまいのか?

    3月下旬あたり、とある居酒屋の前を通りかかった時のこと。大勢の人が座り込んで、泥にまみれた大量の缶詰をキレイにする作業をしていた。 何をしているのか聞いたところ、津波に襲われた石巻の缶詰工場から汚れた缶詰を買い取り、泥を拭き取ってから販売するのだという。なるほど、と感心していたが、缶詰の中身が高級なサバの水煮と聞いて、黙っていられなくなった。…く、ください。是非売ってください。 というわけで、まだ外側にちょっと泥の残る高級なサバ缶が我が家にやってきた。少しだけ温めてからネギのみじん切りを散らし、ポン酢をかけてべたところ思わず「うっ」と声が出た。サバの水煮缶って、こんなにおいしいべ物だったっけ…? 以来、すっかりサバの水煮缶に夢中なってしまった。

  • 留守番ごはん :: デイリーポータルZ

    こどものころ、お腹がすいたけど家には自分しかいなくて、途方にくれたことありませんでしたか? 家の中にあるのは、パンとか生卵とか、そういう原形の材ばかり。そういうとき、ぼくはよく、パンにマヨネーズを塗って海苔を乗せてべたりしていた。あとミロをそのままべたり。 そういうことしてたのってぼくだけじゃないはずだよなあと思って、みんなの体験を聞いてみたら、あるある!と思う話がいっぱい集まりましたよ。 (三土たつお) 留守番ごはんとは何か こどものころ、留守番をしてるときにそうやって自分でつくってべたごはんのことを、留守番ごはんとここでは呼ぶことにしよう。 ぼくの実体験では、それは素材をたんにそのままべるか、塗ったり乗せたりするだけのものだった。火は使えなかった。 冒頭で紹介したパンの海苔乗せは、写真で紹介するなら次のようになるだろうか。

    kokemono
    kokemono 2011/06/24
    レシピ?
  • サーティワンのアイスで雪見だいふくを作る :: デイリーポータルZ

    雪見だいふくはアイスクリーム界の異端児だと思う。 アイスクリームの外側を(ぎゅうひ)で包むという、和菓子と洋菓子の見事なコラボレーションはロングセラーにふさわしいおいしさだ。 定番のバニラのほか、これまでにチョコレート味や抹茶味なども発売されているけど、もっといろいろな味のアイスも試したい。そして、いろいろな味のアイスと言えばサーティワンである。 では、サーティワンのアイスでカラフルな雪見だいふくを作ってみよう。 (萩原 雅紀) オリジナルに敬意を表して まずは確認の意味も込めて、1981年から売られているオリジナルの雪見だいふくを買ってみた。さすが発売から30年も経っているだけあって、脳へのパッケージの刷り込みもすごい。アイス売り場に来て一瞬で見つけられた。

    kokemono
    kokemono 2011/06/02
    食べたい!コラボ希望
  • 豚の足一本分のハムを買ってしまった :: デイリーポータルZ

    ちょっとしたレストランやバーなどに、まるごと骨付きの生ハムが珍しい形の台に乗せられておいてあるのを見たことはないだろうか。 そこからスライスしてお皿に盛りつけるのだ。 ふつう、生ハムというと薄切りのがちょこんとお皿にのっているものだから、もしあの骨付きのかたまりが家になんてあったら、ほぼ無尽蔵に生ハムをべ続けられるんじゃないだろうか。 夢のようである。 憧れるなあ。 欲しいなあ。 買おうかな。 買っちゃった。 (工藤 考浩) あのハムが欲しいの 僕が最初にあの骨付き生ハムのかたまりを知ったのは、だいぶ前に見た何かのテレビ番組だ。 たしかクイズ番組だったと思うのだが、スペインからの出題で、生ハムに関する問題だった。 天井から吊された豚の足がずらりと並んだ製造工場をミステリーハンターが(そう、あの番組だったと思う)歩いているのを見て、大変驚いた。 あのペラペラの生ハムがこんな形だったとは。

  • スウィーツをつまみに、花見酒を :: デイリーポータルZ

    お酒を飲んだ時は、甘いものをべない派だ。 飲み会で「抹茶アイスとバニラアイス、どっちがいいー?」と声をかけられたら、反射的に「どっちも結構です」と言ってしまうくらいだ。 でも先日、知人の年下女子に、 「私、家でひとりで飲む時、時々、ショートケーキをつまみに、赤ワイン飲むんですよ。気持ち悪がられるかもしれないから、人にはとくに薦めないんですけど…。」 と言われた時、ピン! とくるものがあった。 え、それは美味しいんじゃないの…? よくわからないけど…。 何故かそんな気がした。 (大塚 幸代) そこで、記事「練馬で、すっぱいビールが美味しかった」「あっためて飲 むとおいしいお酒はどれだ?」でも登場して頂いた、『酒舗 石塚』の若旦那・石塚博康さんにご協力いただき、お話を伺いつつ、試&試飲をしてみた。 ――根的に、スウィーツとお酒って、合うんでしょうか。 「よく合いますよ。」 ――若旦那は甘

  • 予習復習めしが美味い :: デイリーポータルZ

    何でもないメニューでもおいしくべられたらいいなと思う。 そのためには予習、復習していけばいいんじゃないだろうか。 これはこれこれこういう歴史があって、こういう栄養もあるありがたいべ物だ。そんな風に思い込められたなら、おいしくべられる気がするのだ。 そんな思いつきを実際に試してみたくなった。 (大北 栄人) どれを選ぶか? 最近家族が増えたためファミレスによく行くようになった。味がどうのとか全く考えないで、ただただ便利なので行っている。 私にとっては味と無縁なこういう場所で「どうでもいいメニュー」を選んでみたい。

  • 「生姜で炒めればなんとかなる理論」を検証する :: デイリーポータルZ

    「生姜で炒めればなんとかなる理論」というものがあります。何か未知の材でも、生姜炒めにすれば美味しくべられるという考え方です。私が勝手に思っているだけで、全く世間には知られていません。 今回はその理論の限界を検証してみます。当生姜炒めにすればどんな材でも美味しくなるのか。普段は炒めないようなものも炒めてみます。 (馬場吉成) まずは生姜炒めの作り方をザックリ紹介 今さら説明するほどもない定番の味付けですが、一応ザックリ作り方を説明しておきます。定番中の定番。豚肉生姜炒めを作ります。

  • カオス&フリーダム 実食グローバル寿司 :: デイリーポータルZ

    を代表する料理のひとつ、寿司。海外でも人気が高いというのはよく知られた話だ。 そして、日では考えられないようなアレンジが加えられているという話もよく聞く。そういえばアボカドの使われている寿司は今でこそ一般的だが、登場当初は結構な違和感を覚えた記憶がある。 アボカド以降も海外において、寿司は進化というか変化というか、とにかくいろんなことが起きているらしい。話に聞くだけでなく実際にべてみようではないか。 (小野法師丸) 炸裂する寿司フリーダム ワールドワイドに人気を集める和、寿司。その活躍ぶりはいろいろと見聞きすることがあったが、今回改めて寿司のはじけっぷりに驚いたのはこのを読んだからだ。

  • 七輪で暮らす48時間 :: デイリーポータルZ

    秋になると、アパートの近くの空き地で炭火をおこし、砂肝や椎茸を焼きながらビールを飲んだ。 春にはもちろん、夜桜の下で熱燗を沸かして飲んだ。いい思い出だ。 ひょいっと担いでいくだけで、何でも焼ける。お湯も沸かせる。寒くなったら暖まれる。そこに小さな一つの宇宙が生まれる。素晴らしい道具。 もしかしたら二日くらいなら他の熱源を使わなくても、七輪だけで暮らせるんじゃないだろうか。(なんせ宇宙だ) 挑戦してみた。 七輪ニスト(シチリニスト)の朝は早い

    kokemono
    kokemono 2010/11/11
    七輪欲しくなった。
  • カップ麺の「かやく」で野菜炒めを :: デイリーポータルZ

    「かやく」とは 小学校の給の献立に「かやくご飯」というのが頻繁に登場した。どうしても「火薬」の字を思い浮かべてしまい、なんだか怖くて苦手だったのだが、たったいま広辞苑をひいたところでは「加薬」(あるいは「加役」とも)と書いて、『鍋物・五目飯・うどんなどに入れるもろもろの野菜・乾物・薬味の類』とのこと。 なぜ当時のぼくは国語辞典をひかなかったのか。そうすれば安心して加薬ご飯をべられたのに……いや、ひじきが入っていたからやっぱり無理だ。

  • ジンジャーエールは手作りに限る :: デイリーポータルZ

    ジンジャーエールは家でも簡単に作ることができるという。 それを聞いたときには、たぶん生姜を砂糖で煮詰めたものを炭酸で割るんだろうな、と思っていたのだが、よくよく調べてみると炭酸まで込みで自作できちゃうらしいのだ。 ここまでくるとちょっと興味がわくだろう。さっそく作ってみた。 (安藤 昌教) 作り方は簡単 夏の飲み物ジンジャーエール。いやべつに夏に限らずいつでもうまいのだけれど、生姜のすっきりとした辛さがなんどなく暑さでバテた体に効くような気がする。 今回はジンジャーエールを手作りしてみようと思う。材料は以下の通り。 あらかじめ少量の砂糖とドライイーストをぬるま湯で溶かしておく。こうすることでイーストが活性化するのだとか。 あとは生姜をすり下ろして全ての材料を混ぜてペットボトルに詰めるだけ。そのまま8時間くらい常温で放っておくとジンジャーエールが出来上がる。 ※この材料と時間だとアルコール

  • 「カロリーゼロ定食」を作る :: デイリーポータルZ

    ここ数年の間、スーパーなどで「カロリーゼロ」を謳う商品をよく見かけるようになった。飲み物やゼリーなどが多いだろうか。うっかりするとべ過ぎて太ってしまいがちなこともあって、個人的にはしばしばお世話になっている。 カロリーゼロのドリンクを飲みながら考えた。もしも普通の事でもカロリーゼロなら、太ることを気にせずべられるんじゃないか。 しかし、そんなことは可能なのだろうか。いろいろ調べてみると、できないことはなさそうだ。そういうわけで、「カロリーゼロ定」作りに挑戦してみた。 (小野法師丸) そういうことならできるかも知れない 定なのにカロリーゼロ。飲み物くらいならともかく、一回の事の一揃いとしての「定」で、カロリーゼロ化することなど可能なのだろうか。 調べてみると、なんとか工夫する方法はありそうだ。しかし、作るからにはちゃんとした「定」を目指したい。いくつか自分でルールを設定してみ

  • 究極のプリンアラモード :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.