タグ

reviewとニコニコ動画に関するkossie89のブックマーク (7)

  • カゲプロをほとんど知らないひと(へ)の『カゲロウプロジェクト』批評 - 転々し、酩酊

    2014-06-05 カゲプロをほとんど知らないひと(へ)の『カゲロウプロジェクト』批評 考察 おすすめ 目次 前書き 『カゲロウプロジェクト』は一次商品なのか なぜ『カゲロウプロジェクト』がヒットしたのか 「解釈」とは物語を作っていくこと 「解釈」とは労力のいること カゲプロ信者/カゲプロ厨 ニコニコ動画は一次商品を生みだせるか 終わり 前書き まずは大塚英志の「企業に管理される快適なポストモダンのエッセイ」(以下ポストモダンエッセイと表記)をお読みいただきたいです。この文章は、ポストモダンエッセイを読んだという前提で書かれております。 タイトルの括弧は、 カゲプロをほとんど知らないひとの『カゲロウプロジェクト』批評 カゲプロをほとんど知らないひとへの『カゲロウプロジェクト』批評 という二重の意味です(カゲプロをほとんど知らないひとというのは私のこと)。 私のカゲプロ批評で大事に

  • ZeroWatchはどこへ行く - 思案中/てってってー

    ZeroWatchがちょこちょこと更新されているようです。 ZeroWatch修正、設定の追加やチューニングなど いろいろ言われていた動画説明文を常に表示するオプションが追加されたり、 コメント入力欄を動画下に常にひょじするオプションが追加されたり・・・ やっちゃいけないパターンでの修正をはじめてしまったように思います。 一番やっちゃいけなかったのはタイトル下に3行追加された動画説明文、ですかね。 場当たり的ではないといってもそう見えてしまいます。 確かにこの修正は一部の人を黙らせるには手っ取り早い方法だけども 「あーあー、わかったわかった。表示出来るようにすれば良いんでしょ?」 と開発の中の人は考えているじゃないでしょうか。 一見、対応が早くていいようだけど設定や小さい変更で逃げているだけで、 自分たちが作ったモノを変える気はさらさらないんだなという感じがします。 次は嫌われていたと思っ

    ZeroWatchはどこへ行く - 思案中/てってってー
    kossie89
    kossie89 2012/05/04
    1度白紙撤回して1からやり直した方が早いとは思うんだけど、もう今更後には引けないかもなぁ。QT: 原宿には慣れていただけであれが最良と言うことはないはずです
  • 第1回ニコニコ学会βでダダすべり発表してきました

    第1回ニコニコ学会βという学会で発表させていただきました。運営の皆様がた、発表の機会を設けてくださり誠にありがとうございます。職場の皆様がた、忙しいさなか有給使ってごめんなさい。 ニコニコ動画そのもののデータ研究をやっている人が少ないこと、またデータ研究は3分間での解説が難しいこと、この2点に悩んだ結果、「ともかくウケ狙い」といういつもの路線に落ち着いた次第です。当初の予定には入っていた、マック赤坂ばりに「みなさ〜ん…“ニコニコっ"…してますかぁ〜」というネタは、やらなくてよかったと今となっては心底思っています。 学会で紹介した、ニコニコ動画タグの関係性を表した生データ(重みなしグラフ、lgl形式)と、それをデンドログラム・Voronoi Treemapで図示したpdfをダウンロードできるようにしました。 発表当日いい忘れたことがあります。やはり、ニコニコ動画は「音楽サイト」だな、というこ

    第1回ニコニコ学会βでダダすべり発表してきました
  • ニコ動新版は「原宿」 ポータルっぽく変身、原宿にスタジオ&ショップも

    「ニコニコ動画(9)」が10月29日、1年ぶりに大幅リニューアルする。「ニコニコ動画(原宿)」として、トップページが見覚えのあるポータルサイトっぽく変身。新たに、政治経済やエンタメニュースの配信もスタートするなど、“ニコ厨”ではない一般ユーザーにも受け入れられやすいサイトを目指している。 12月には東京・原宿に「ニコニコ生放送」用スタジオ兼ショップ「ニコニコ社」をオープン。ユーザーとの距離を縮め、リアルな場から“ニコニコ文化”の発信を目指す。 ポータルっぽく刷新 ニコ厨でない人にも受け入れやすく ニコ動のトップページは従来、動画や生放送、「ニコニコニュース」、イベント情報などさまざまな情報を紹介してきた。ただ動画以外のサービスやコンテンツが増えるにつれ、「内容が“ケンカ”していた」と、ドワンゴの中野真 ニコニコ事業部事業推進部部長は話す。 新トップページは、従来のニコ動トップページの1

    ニコ動新版は「原宿」 ポータルっぽく変身、原宿にスタジオ&ショップも
  • Togetter - まとめ「とくP新曲「ARiA」感想まとめ」

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - まとめ「とくP新曲「ARiA」感想まとめ」
  • ユリイカ 2009年5月号収録 「神話文字の書式 2」感想 - 雑念雑記はてな出張所

    今月のユリイカ〜詩と批評〜では、神話社会学*9「神話文字の書式 2」と題して東方Projectについての評論が掲載されている。筆者は福嶋亮太氏で、氏のブログでも度々東方Projectに関する話題も執筆されている。 あらかじめお断りするが、私は文芸評論というジャンルをほとんど読まないし、その根底となる哲学や社会学についても全くの無知と言って差し支えない。従って以下の感想は著者の意図するところとは関係のない、的外れなものとなるだろう。それを踏まえた上で、しばらくおつきあい頂ければと思う。 さて、まず端的に述べると、記事は「神話社会学」という連載コラムの途中であり、そのテーマである「神話社会学」あるいは「神話文字」という社会学的な観念から東方Projectをとらえたものである。ここで言う神話とは、所謂日神話のような物語としての神話ではなく、コミュニティ内で醸成されるある種の包括的(メタ的)な

    ユリイカ 2009年5月号収録 「神話文字の書式 2」感想 - 雑念雑記はてな出張所
  • ニコニ広告に物申す - 未来私考

    さて、とりあえず一度試してみたわけですが。実のところほとんど期待してなかった割には意外に面白いものに仕上がったな、とは思っています。まあ不具合てんこ盛りなのは問題外としても、これならブラッシュアップ次第では結構面白いものになるんじゃないかな、と思います。 ニコニ広告を試してみた - 未来私考 とはいえいろいろと不満が多いのも事実。ということで気になったこと、これは直すべきなんじゃないかというところ、こんな仕様になったら良いなという願望なんかを書き並べてみようかと思います。 動画の実際の効果について とりあえず思ったのが、実際に自分が出稿した広告からどれくらいの人が誘導されたのかが分からないとイマイチ張り合いがないという。結局自己満足で、動画への愛の表明にはなっても実際の広告効果を期待しづらいというか。 ということで、自分の出した広告からどれくらいの人数が動画へ誘導されたかを数字で出してくれ

    ニコニ広告に物申す - 未来私考
  • 1