Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。
RedmineのVer0.8.4、0.8.6に入れたプラグインのうち、使っているものを公開してみる。 1年前に比べると、プラグインが充実していて楽しい。 結局10個以上も入れていた(^^;) 【コードレビュー】 r-labs - Code Review - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 リポジトリ画面からコードレビューのチケットを発行して、レビューをワークフロー管理できる。 お手軽にコードレビューできるのがいい。 レビューもチケットにするから、ワークフローのカスタマイズも可能。 【Hudson】 r-labs - Hudson - Redmine Redmineのプラグインが充実している: プログラマの思索 Hudsonと連携して、ビルド管理する。 SimpleCIプラグインよりもはるかに機能が充実している。 【Wiki拡張】 r-labs
ここにあげた本じゃなくてもいいので、同じ分野でなにか読むとか、本に書いてあるほど詳しくなくてもそれなりに知識をもっておくべき本。 アルゴリズムクイックリファレンス 作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利明,黒川洋出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 656回この商品を含むブログ (72件) を見る まずはアルゴリズム。クイックって書いてあるけどぜんぜんクイックじゃないw。各言語で書かれた入門書を読んでもいいと思う。 実際のプログラムにアルゴリズムの知識を活かすということを知りたいならプログラミングコンテストチャレンジブックがおすすめ。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一
2010夏のmemcachedシリーズもいよいよ最後となりました。 1歳8ヶ月のうちの息子も見ていた Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14「IPAとJPAは違う団体です」でmemcachedの運用について発表をさせていただきました。今回は監視scriptの書き方やcronlog、Nagiosの設定tipsなどの内容にしました。memcachedの監視というよりかは一般的なノウハウ寄りだったかなと 監視の狭間問題の対策としてmemcachedのuptimeを見るscriptを紹介していますが、この問題はmemcachedには限りません。自動的に再起動してくるようなサービスで勝手に再起動した=何か問題が起きたと想定できる、例えばMySQLや /proc/sys/kernel/panic が設定されているLinuxにも同じような監視が必要になるでしょう。 MySQLであ
The random thoughts, musings, and mindless drivel of Jason Litka Given that a great deal of the content on this site has become how-to's on updating Red Hat Enterprise Linux & CentOS servers, I've decided to make things a bit easier on everyone and supply a repository that can be used to install the newer versions of software that I build with a single command. As of 8/28/2007 binaries are provide
携帯mixiアプリアクセス殺到(Yahoo!ニュース) によると、モバイル版もリリースされたmixiアプリがとても熱いようですね。 ということで色々、mixiアプリの収益化のチャンスや開発方法などの現状について調べてみました。 収益化のチャンス mixi アプリを作ることで、mixiのPVもあがるわけですが、開発者にも収益化やメリットがありますね。 以下に3つのメリットをまとめてみました。 (1) 自分のサイトへの誘導 mixi に集まる大量のトラフィックを自分のサイトにも誘導することで収益化のチャンスがあります。 実際に「外部サイトに誘導するための手順」としてその方法が提供されていますね。 (2) PVによって収益を得るアドプログラム 1PV 0.01円がもらえるみたいです。10万PVで1000円ですが、ユーザ数を考えると可能性を感じますね。 ヒットアプリになると100万ユーザとかになる
特許電子図書館サービスはメンテナンス等のため、 現在サービスを停止させていただいております。 尚、作業は下記の日程を予定しております。 ※注意 : 下記の日時を過ぎても表示が変わらない時は、再表示してください。
ご報告が遅くなりましたが、去る2009/09/14に絶版となりました orz 出版から3年ですか。自分が最初に書いた本(雑誌ではなく)で、いろいろな思い入れはあったんですが、やっぱりCakePHPなどのフレームワークとかJavascript関連などの"今、熱い"技術の本と違って、"ブーム"が去るのが早いですね。。。 製作に関わっていただいた方、また書店で手に取っていただいた方、ありがとうございました。 で、これに伴い、校正前の原稿テキストを(一部を除き)順次公開しようと思います。基本的に『原稿テキストをHTML形式に変換したもの+図画そのまま』ですので、誤字/脱字、説明不足の箇所もあるかも知れませんがご了承ください。挿絵はありません。 http://www.doyouphp.jp/book/book_phpdp.shtml とりあえず、第1章、第4章のTemplateMethodを公開しま
企業理念 先進的技術と国際的ビジネスモデルを中核として、 社会に役立つ価値を提供します。 次世代社会を築くプロフェッショナル集団として、 国際社会に貢献します。 顧客満足を追求するため、積極的かつ攻撃的な革新に挑戦します。 コーポレートスローガン Take The Aggressive! 急速に変化するテクノロジー・国際情勢に対応して、 我々は明確なビジョンと高い志を持って、積極的かつ攻撃的に挑戦し、 組織・企業・国際社会における様々な問題に対する解決策を提案し、 価値あるソリューションを創出することによって世界に貢献します。 基本情報 社名 株式会社エクスブリッジ メインオフィス 〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-12-12 竹生ビル 2階 TEL: 052-533-0043 拡大地図を表示 本社所在地(本店登記) 〒465-0032 名古屋市名東区藤が丘130 出張所
※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1
会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討
地方公共団体が運営するホームぺージの改ざん防止等を図り、安定的な電子行政に資するため、ウェブアプリケーションの脆弱性の有無を診断し、その対処方法をお知らせします。ハッカーからの攻撃等による個人情報漏えいの危険性がある脆弱性についても診断できます。 ※診断実施希望団体(平成20年度)の募集は終了しました。 ウェブ健康診断とは? 「ウェブ健康診断」とは、地方公共団体が運営するWebアプリケーションについて、インターネットを介して脆弱性の有無を診断するものです。地方公共団体であれば、無償で診断を受けることができます。本事業は、人間に例えるなら、その名のとおり 「健康診断」にあたるような位置づけの診断です。人間ドックに比べたら精密ではありませんが、昨年度事業での診断結果傾向等を考慮しながら重要な診断項目を網羅してあります。基本的な対策が出来ているかどうかを診断するものとお捉えください。 We
wordpress日本語版を http://ja.wordpress.org/wordpress-2.5.1-ja.zip をダウンロードして、Ubuntu Serverをクリーンインストールしたマシンにインストールしました。 インストールは成功したのですが、動作が極端に遅くて困っています。 例えば、ログイン画面の表示に数分、ログイン後、設定画面を表示するのにまた数分を要します。 システムログにもmysqlログにもエラーが出ていません。(時間がかかるだけで動作は正常に見えます) ちなみに、このサーバーは企業内部のLANに接続されていて、ホストのアドレスには http://172.xx.xx.xx/blog/ のように設定しています。 Ubuntu のほかに、CentoOSでも試しましたが同様です。 ただ、個人用に自宅サーバーに設置したWordpressは問題無い速度で動作しています。 FA
生活環境の変化や万が一のためにもう少し借りておきたい、と考えている方もいるかも知れません。さまざまなことが日々変化し、それに対応していくのに必要なものも変わってきます。契約した時はちょうどいいと持っていた金額も、状況によっては全く足りないということも起こります。そうした不安を解消するためのひとつの手段として、増額があります。 アイフルでも、増額を申し込むことができます。手続きも簡単にできますが、その前にいくつかクリアしなければならない条件があります。また、再度審査をしなければならず、その審査基準は最初の審査よりも厳しくなっています。増額審査に通るためのポイントを知って、審査に通る確率を上げましょう。 申し込む前に絶対クリアしていなければならない条件 増額をしてもらうには、最低でもクリアしておかなければならない条件がいくつかあります。その条件をクリアしていないと、審査に通れないどころか、審査
Days in programming, computing, studying, considering and enjoying xdebug でのデバッグは eclipse+TruStudio つかってる人が結構いるみたいだが、どうも php で eclipse ほどの環境を使うというのには違和感を感じていた。開発環境という話でいえば、最近は PHPIDE(いつのまにかPDTって名前になってた) とか結構いい感じに整ってきてて、これはこれで使いやすかったんだけど、eclipse が(気分的にも)重い。 で、いっとき emacs に行きつつも Ctrl 押しながらのカーソル操作に慣れず(というか、面倒)、結局 vim に戻った。なにより xdebug2.0 でサポートされてるリモートデバッグプロトコル DBGp に対応したプラグインが使えるのが大きい。コレが激しく便利。あまりやって
Knoppix 5.0.1だと問題なくNFSマウントできていたのに、5.3.1だとマウントできない。 root@Knoppix:~# mount 192.168.1.16:/public /mnt mount.nfs: rpc.statd is not running but is required for remote locking. Either use '-o nolocks' to keep locks local, or start statd. 結局は、以下の二つを動かせばよい。 root@Knoppix:~# /etc/init.d/portmap start Starting portmap daemon.... root@Knoppix:~# /etc/init.d/nfs-common start Starting NFS common utilities: stat
■ nfsとは・・・ nfsとは(Network File System)の略で、nfsサーバにあるパス(ディレクトリ)を他のLinux/UNIXで参照や更新できます。 クライアントがWindows等であれば「sambaサーバ『ファイルサーバの構築(Samba)』」、Linux/UNIXであれば「nfsサーバ」という位置付けになっている様です。 ■ nfsのインストール ■ nfsの設定 上記の図のように、nfsサーバに「/export/www」「/export/mail」「/export/common」ディレクトリを共有してnfsクライアントにそのディレクトリへの権限を設定します。 図内の表が、その共有ディレクトリへの対応表を示しており、ヘッダ部分はnfsクライアントのホスト名となっています。 ■ nfsサーバの共有ディレクトリ作成 共有ディレクトリを作成 # mkdir -p /exp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く